2006年02月28日 (火)
来月は「PLUTO」第3巻が出~る~ぞ~~!!!(←私の心の中ではバケツをガンガン叩いて走り回ってお知らせしております)。
さっきAmazonから新刊案内のメイルが来てて、読んでみたら3月下旬に出る「暴れん坊本屋さん第2巻」のお知らせだったが、その案内文が「吾妻ひでおの『失踪日記』をお買い上げのお客様にこのご案内をお送りしています。久世番子著『暴れん坊本屋さん(2)
』コミック、近日発売予定です。ご予約は以下をクリック。」って……。私は「暴れん坊本屋さん第1巻」を会社の近所の本屋さんで買ったので、私がこの本を買うであろうことはAmazonには知られてないはず。「失踪日記
」と「暴れん坊本屋さん2
巻」のつながりって、もしかして失業つながり?? あるいは貧乏つながり!?(「失踪日記」は2005年3月11日、「暴れん坊本屋さん1巻」は2005年10月5日書き込み参照)。
というわけで、3月発売のコミック新刊ラインアップ
1 すてきな猫さん[しばてんくいず]あおばコミックス
中 雨柳堂夢咄 11[波津彬子]眠れぬ夜の奇妙な話コミックス
17 オぉジョオします[鴨居まさね]クイーンズコミックス
17 晶子の反乱-天才歌人・与謝野晶子の生涯- [高橋由佳利]
30 楳図かずおPERFECTION! 5 恐怖 上[楳図かずお]
30 楳図かずおPERFECTION! 6 恐怖 下[楳図かずお]
30 社長DEジャンケン隊 2[現代洋子] ビッグコミックススペシャル
30 三丁目の夕日 傑作集 [西岸良平]ビッグコミックススペシャル
30 PLUTO 3[浦沢直樹]ビッグコミックス
下 暴れん坊本屋さん 2[久世番子]
下 Dr.モローのリッチな生活 4 [Dr.モロー] フォックスコミックス
さっき3月の新刊案内をチェックしてひっかかった「しばてんくいず」という著者名、一体なんだっけなーとずっと考えていたら、10年ほど前によく買っていた同人誌の作者の名前でしたよ。エッセイコミックがそこそこ面白かったのだが、猫ラブぶりはちょっと私には合わなかったので今度の新刊が猫ラブものだと多分スルー。
鴨居まさねと高橋由佳利の本は中身を見てみないことにはどうもよくわからない。楳図かずおPERFECTION!も多分買わないだろうけど、とりあえず書店で手に取ってみてみる予定。「三丁目の夕日」って、あの絵柄が好きじゃなくて一度も読んだことがないのだが、映画の「ALWAYS」が面白かったのでこれもとりあえず手にとって見てみる予定。
そして3月新刊の目玉は「PLUTO」第3巻。解説は夏目房之介氏が執筆、今回の豪華版の方のおまけは「浦沢直樹の学生時代の習作『羅生門』(芥川龍之介原作)」だそうで、夏目氏によれば
「これがねぇ、もう70年代手塚くりそつなのよ。知らない人は信じるだろってくらい。絵もそうだけど、コマ割、演出、テイストまで似てるんだよ。とんでもない人だよ。それが大友に出会って今の表現に変わったんだけど、これがナニを意味するかわかる人は呆然とするでしょ。だって完璧に手塚をコピーできた人が、大友も描けるってことなわけで、それだけの能力の幅をもってたわけですよ、大学時代に。いってみりゃ、ビートルズを完璧コピーできて、その上クラプトンが出たらそれもできちゃうってことだからね」(2月18日夏目房之介の「で?」より)とのこと。これは「PLUTO」第3巻と併せて一見の価値有でしょう。
さっきAmazonから新刊案内のメイルが来てて、読んでみたら3月下旬に出る「暴れん坊本屋さん第2巻」のお知らせだったが、その案内文が「吾妻ひでおの『失踪日記』をお買い上げのお客様にこのご案内をお送りしています。久世番子著『暴れん坊本屋さん(2)
というわけで、3月発売のコミック新刊ラインアップ
1 すてきな猫さん[しばてんくいず]あおばコミックス
中 雨柳堂夢咄 11[波津彬子]眠れぬ夜の奇妙な話コミックス
17 オぉジョオします[鴨居まさね]クイーンズコミックス
17 晶子の反乱-天才歌人・与謝野晶子の生涯- [高橋由佳利]
30 楳図かずおPERFECTION! 5 恐怖 上[楳図かずお]
30 楳図かずおPERFECTION! 6 恐怖 下[楳図かずお]
30 社長DEジャンケン隊 2[現代洋子] ビッグコミックススペシャル
30 三丁目の夕日 傑作集 [西岸良平]ビッグコミックススペシャル
30 PLUTO 3[浦沢直樹]ビッグコミックス
下 暴れん坊本屋さん 2[久世番子]
下 Dr.モローのリッチな生活 4 [Dr.モロー] フォックスコミックス
さっき3月の新刊案内をチェックしてひっかかった「しばてんくいず」という著者名、一体なんだっけなーとずっと考えていたら、10年ほど前によく買っていた同人誌の作者の名前でしたよ。エッセイコミックがそこそこ面白かったのだが、猫ラブぶりはちょっと私には合わなかったので今度の新刊が猫ラブものだと多分スルー。
鴨居まさねと高橋由佳利の本は中身を見てみないことにはどうもよくわからない。楳図かずおPERFECTION!も多分買わないだろうけど、とりあえず書店で手に取ってみてみる予定。「三丁目の夕日」って、あの絵柄が好きじゃなくて一度も読んだことがないのだが、映画の「ALWAYS」が面白かったのでこれもとりあえず手にとって見てみる予定。
そして3月新刊の目玉は「PLUTO」第3巻。解説は夏目房之介氏が執筆、今回の豪華版の方のおまけは「浦沢直樹の学生時代の習作『羅生門』(芥川龍之介原作)」だそうで、夏目氏によれば
「これがねぇ、もう70年代手塚くりそつなのよ。知らない人は信じるだろってくらい。絵もそうだけど、コマ割、演出、テイストまで似てるんだよ。とんでもない人だよ。それが大友に出会って今の表現に変わったんだけど、これがナニを意味するかわかる人は呆然とするでしょ。だって完璧に手塚をコピーできた人が、大友も描けるってことなわけで、それだけの能力の幅をもってたわけですよ、大学時代に。いってみりゃ、ビートルズを完璧コピーできて、その上クラプトンが出たらそれもできちゃうってことだからね」(2月18日夏目房之介の「で?」より)とのこと。これは「PLUTO」第3巻と併せて一見の価値有でしょう。
2006年02月28日 (火)

先日初めてリセットさんに遭遇したが(2月19日「Nintendo DS Liteを触ってみた。」)、先週実は2回目のお呼出をしてしまった。「どうぶつの森」プレイ中Bダッシュしているときにうっかり十字キーの指が滑ってそのまま電源スイッチに行ってしまい、画面が突然ブチッと暗くなってしまったのだ。だ~か~ら~、誰だよこんなところに電源スイッチ置いたのは! DS Liteでは配置が変わってほんとによかったよ。
今度は前回と違ってこっぴどくリセットさんに叱られてしまうのねと思いつつ再起動すると、案の定「くぅらーーーーーー!」と叱られてしまいましたが、そんなにひどくはなかった……というか、リセットさんの説教に感心してしまった。
正確な説教の台詞は覚えていないのだが、内容としては「ついうっかりもあるのかもしれんが、ちょっと都合が悪いからとか欲しかったアイテムが取れなかったからという理由で、セーブもせずにリセットしたりしちゃいかん。人生そんなもんやない。日常生活で都合が悪くなってもリセットなんかできないやろ、それと同じや。それに辛いことがあったからといって消してしまったら、楽しかった事だって消えてしまうんや。全部受け入れての人生や」みたいなことをおっしゃるわけですよ。リセットさん、すごくね?
で、こんな風に2度も説教されたのに、昨日はディスプレイがちょっと曇っているからと拭いていたら、これまた腕のどこかが電源スイッチを押してしまったらしくまたもやパワーオフ。くーーー、だから誰だよ、こんなところに(以下略)。
今回はさすがにみっちり怒られました。でもリセットさんは思い切り「くぅらーーーーーー!」と怒鳴ったせいで血が上ったようです。
「急に大声出したから、クラクラきたっちゅーねん。そやけどキミもヒドイやつやなあ。一体ワシの事何やと思ってんねん? これでもけっこうけつあつ高いんやで? ドクターにはげしい運動ひかえるように言われとるんやで? 怒鳴ったりするのなんかもってのほかやっちゅーに、面白半分に呼び出しくさって・・・んもう、ピンポンダッシュよりタチ悪いわ、ホンマ!」
医者が止めるのもきかないで、自分の体に鞭打っても教育的指導をするリセットさんです。
2006年02月27日 (月)
時効警察 第7回(2月24日放映)。今回の脚本は第3回(「百万人に無視されても、一人振りむいてくれれば人はしあわせ…じゃない?」) の時と同じ岩松了だったので、まったく期待をしないでみたのだが、そのせいか思っていたほどには期待はずれではなかった。監督が前回とは違って塚本連平だったからだろうか。でももっともっとゆるゆるでいいんだけどなー。
前回は時効に疑問を持って捜査に気乗りしない霧山(オダギリジョー)に対して、時効直前に十文字(豊原功輔)が犯人を逮捕してしまうというヒネった話だったが、今回は時効成立後に犯人が名乗り出てくるというまたまたヒネった構造の話。いつもは殺人事件の時効なので15年前だが、今回は強盗事件なので7年前の事件が主役。しかし、刑事事件の時効と民事の時効って同じなの?
あの「3億円事件」まったく同じ手口で事件が起こり、同じように時効を迎えてしまった。しかもあの「3億円事件」と同様に証拠はそれなりにのこっていたのにも関わらず、同じように初動捜査のミスから時効を迎えている。ネタは結構よかったんだけどなー、葉月里緒奈が出て来た時点でダメダメだったのかなぁ(このドラマにはそぐわない種類の緊張感あふれる表情だったというか)。最後に出てくるいつもの「誰にも言いませんよカード」、今回はあなたが真犯人ではないとは誰にもいいませんよというのも、ま、たまにはいっか。
このドラマも後残りわずか、次回の脚本・監督はケラリーノ・サンドロヴィッチだが、最終回は出来れば三木聡(第1回目、第2回目担当)でお願いしたい。
前回は時効に疑問を持って捜査に気乗りしない霧山(オダギリジョー)に対して、時効直前に十文字(豊原功輔)が犯人を逮捕してしまうというヒネった話だったが、今回は時効成立後に犯人が名乗り出てくるというまたまたヒネった構造の話。いつもは殺人事件の時効なので15年前だが、今回は強盗事件なので7年前の事件が主役。しかし、刑事事件の時効と民事の時効って同じなの?
あの「3億円事件」まったく同じ手口で事件が起こり、同じように時効を迎えてしまった。しかもあの「3億円事件」と同様に証拠はそれなりにのこっていたのにも関わらず、同じように初動捜査のミスから時効を迎えている。ネタは結構よかったんだけどなー、葉月里緒奈が出て来た時点でダメダメだったのかなぁ(このドラマにはそぐわない種類の緊張感あふれる表情だったというか)。最後に出てくるいつもの「誰にも言いませんよカード」、今回はあなたが真犯人ではないとは誰にもいいませんよというのも、ま、たまにはいっか。
このドラマも後残りわずか、次回の脚本・監督はケラリーノ・サンドロヴィッチだが、最終回は出来れば三木聡(第1回目、第2回目担当)でお願いしたい。
2006年02月27日 (月)
脚本家、佐々木守さん死去
「ウルトラマン」などの脚本家、佐々木守さん死去(朝日新聞)
「 「絞死刑」などの大島渚監督作品のほか、「ウルトラマン」「七人の刑事」「アルプスの少女ハイジ」などテレビやラジオでも多くの脚本を手がけた。 」
がーーーー!!(←吠えている)佐々木守と言ったら「お荷物小荷物」(1970年)ですよ! 「新十郎捕物帖 快刀乱麻」(1973年)ですよ! 他にも「柔道一直線」(1969年)、「怪奇大作戦」(1968年)、「天下御免」(1971年)とか。マイナーどころでは「火曜日の女シリーズ」の「おんな友だち」(1971年)とか「いとこ同志」(1972年、これは横溝正史の「三つ首塔」のドラマ化作品)そしてあの「赤い運命」(1976年)だって佐々木守ですよ。そして初代「西遊記」(1978年)も。
TVっ子だった100万年ほど昔(ま、今はTVおばさんな訳だが)、面白かった番組には必ず佐々木守の名前があったのだ。まあ、あの超ど級クソドラマ「11人いる!」(1977年、萩尾望都の名作「11人いる!」をどうしてあそこまであんなこんなにしてしまえたのよ!)も佐々木守だが、これは見なかったことにしておく。
ご冥福をお祈りいたします。
「ウルトラマン」などの脚本家、佐々木守さん死去(朝日新聞)
「 「絞死刑」などの大島渚監督作品のほか、「ウルトラマン」「七人の刑事」「アルプスの少女ハイジ」などテレビやラジオでも多くの脚本を手がけた。 」
がーーーー!!(←吠えている)佐々木守と言ったら「お荷物小荷物」(1970年)ですよ! 「新十郎捕物帖 快刀乱麻」(1973年)ですよ! 他にも「柔道一直線」(1969年)、「怪奇大作戦」(1968年)、「天下御免」(1971年)とか。マイナーどころでは「火曜日の女シリーズ」の「おんな友だち」(1971年)とか「いとこ同志」(1972年、これは横溝正史の「三つ首塔」のドラマ化作品)そしてあの「赤い運命」(1976年)だって佐々木守ですよ。そして初代「西遊記」(1978年)も。
TVっ子だった100万年ほど昔(ま、今はTVおばさんな訳だが)、面白かった番組には必ず佐々木守の名前があったのだ。まあ、あの超ど級クソドラマ「11人いる!」(1977年、萩尾望都の名作「11人いる!」をどうしてあそこまであんなこんなにしてしまえたのよ!)も佐々木守だが、これは見なかったことにしておく。
ご冥福をお祈りいたします。
2006年02月25日 (土)
このところ「おいでよ どうぶつの森」で著しくストレスを溜め込んでいた私だが(2月13日「どうぶつの森暮らし」)ついに子どもの家から独立を果たした。昨日同僚の練馬のS嬢からDS本体を借り、そして「どうぶつの森」のソフトを新たに買って、さっきワイヤレス通信で引越し(データ移行)を完了したのだ。
何せ子どもと一緒にやっていると、
・私の所に来ている手紙を勝手に見ようとする。
・私がゲットしたアイテムを勝手に自分の物にしようとする。
共同生活者としてのモラルの問題だな。まあ、ドラクエなどでは勇者さまが人の家を勝手に開けて金目の物を勝手に持っていくらしいが(←私はやったことないから実はわからないけど)。これをいちいち「ゲームじゃなくても他人の手紙は見ては行けないものだ」と説教し「ゲームの中でも実際の生活でも、人の物を横取りするのは泥棒だからやめろ」と説教しながらゲームをやるわけだ。
・森の木をやめろと言ってもどんどん切り倒す。
・草取りなどの森の手入れをしない。
「やりすぎの森林伐採は環境破壊だからやめて」とお願いしても無視。「草むしりなどの環境保全は住人の義務だからちゃんとやって」とお願いしても無視。しかし村の環境が悪くなるとラフレシアの花が咲いてハエがぶんぶんとびまわるらしいので(←ガイドブックによる)、他の住民からの声を聞いてそれなりに村の環境を整えておかなくちゃならないのに、子どもと来たら好き勝手し放題。近くにゴミ屋敷があるようなもんだな。
さらに
・自分がむかつくと私にいやがらせの手紙を送りつける(しかも空き缶とかタイヤなどの粗大ゴミのプレゼント付き)
実際の人間関係と同じ。これまたいちいち「人がいやがるような事はしてはいけない」と説教しながらのゲームですよ。
また、
・一緒に住んでいる家のローンの返済をまったくしない。
このゲームでは一つのソフトで4人までプレイヤーを登録できるが、4人とも同じ村の同じ家に住まなくてはならない。つまり複数のプレイヤーがいる場合、データ半共有タイプのゲームになるのだ。そして他のゲームならプレイヤーに与えられた住居は有無を言わさずプレイヤーの物かもしれないが、このゲームではたぬ吉の店の建て売り住宅をローンで買っているので、その借金をプレイヤー全員で少しずつ返済していかなくてはならない。しかし、子どもは「借金返済はお母さんやってよ」と言って返さないので「一緒に使っている家なんだから皆で返済するの!」と言い続けている。うっ、なんだか共稼ぎ夫婦の生活費分担問題のような。
そして
・自分の好きなように部屋のレイアウトなどが出来ない。
・せっかく森に木を植えても勝手に斧で切られたり、邪魔な場所に花を植えられたりする。
これは結構嫁姑問題に似ている。共同生活者との微妙な趣味のすれ違いがムカつくのだ。同僚のNさんはかつてお姑さんと同居していたが(現在は別世帯で隣に住んでいる)、お互い台所でのお皿の洗い方が気に入らなくて結局別居に至り、現在は良好な関係を築いているのだと言う。たかが皿の洗い方などと笑う事なかれ、小さな趣味や生活リズムの食い違いによる小さなストレスの積み重ねが、やがて大きな問題へと発展してくのだ。
あとは
・店などで必要な商品を子どもに先に買われるので、売切れになってしまって私が買う事が出来ない。
・金のなる木やたたけば金が出てくる岩、化石堀りなども早い者勝ち
・うまくできればプレゼントがもらえるイベント類(ゆきだるま作りとか)も早い者勝ち
なので、朝早速ゲームをやっている子どもには負けっぱなしでヒジョーに悔しいわけよ。
相手は7歳なんだからムキになるのもおかしいと思われるだろうが、戦闘物やアクション物のゲームと違って「その日暮らし」がテーマのゲームなので、どうしたって現実同様の場面だって出てきて、現実同様に対応せざるをえなくなるのだ。しかも他人ならいっそのこと無視するのもありだが、子どもだとそうもいかない。大人ならまだ多少妥協し合う事も出来るが、子どもだとそうもいかない。さらに学校でもそんなことしたら友達に相手にされなくなっちゃうんだよと、一応叱ったりもしなくちゃならん。もう、うっとおしいったらありゃしない。
という訳で無事、引っ越し完了、やったー、これで自分の家と村を自由に作るぞーと思いきや。ゲーム機が2台あるので1時間おきに「すれちがい通信しようよ~」とうるさいうるさい。もう、来週には練馬のS嬢にゲーム機返しちゃおうかなっっ。
何せ子どもと一緒にやっていると、
・私の所に来ている手紙を勝手に見ようとする。
・私がゲットしたアイテムを勝手に自分の物にしようとする。
共同生活者としてのモラルの問題だな。まあ、ドラクエなどでは勇者さまが人の家を勝手に開けて金目の物を勝手に持っていくらしいが(←私はやったことないから実はわからないけど)。これをいちいち「ゲームじゃなくても他人の手紙は見ては行けないものだ」と説教し「ゲームの中でも実際の生活でも、人の物を横取りするのは泥棒だからやめろ」と説教しながらゲームをやるわけだ。
・森の木をやめろと言ってもどんどん切り倒す。
・草取りなどの森の手入れをしない。
「やりすぎの森林伐採は環境破壊だからやめて」とお願いしても無視。「草むしりなどの環境保全は住人の義務だからちゃんとやって」とお願いしても無視。しかし村の環境が悪くなるとラフレシアの花が咲いてハエがぶんぶんとびまわるらしいので(←ガイドブックによる)、他の住民からの声を聞いてそれなりに村の環境を整えておかなくちゃならないのに、子どもと来たら好き勝手し放題。近くにゴミ屋敷があるようなもんだな。
さらに
・自分がむかつくと私にいやがらせの手紙を送りつける(しかも空き缶とかタイヤなどの粗大ゴミのプレゼント付き)
実際の人間関係と同じ。これまたいちいち「人がいやがるような事はしてはいけない」と説教しながらのゲームですよ。
また、
・一緒に住んでいる家のローンの返済をまったくしない。
このゲームでは一つのソフトで4人までプレイヤーを登録できるが、4人とも同じ村の同じ家に住まなくてはならない。つまり複数のプレイヤーがいる場合、データ半共有タイプのゲームになるのだ。そして他のゲームならプレイヤーに与えられた住居は有無を言わさずプレイヤーの物かもしれないが、このゲームではたぬ吉の店の建て売り住宅をローンで買っているので、その借金をプレイヤー全員で少しずつ返済していかなくてはならない。しかし、子どもは「借金返済はお母さんやってよ」と言って返さないので「一緒に使っている家なんだから皆で返済するの!」と言い続けている。うっ、なんだか共稼ぎ夫婦の生活費分担問題のような。
そして
・自分の好きなように部屋のレイアウトなどが出来ない。
・せっかく森に木を植えても勝手に斧で切られたり、邪魔な場所に花を植えられたりする。
これは結構嫁姑問題に似ている。共同生活者との微妙な趣味のすれ違いがムカつくのだ。同僚のNさんはかつてお姑さんと同居していたが(現在は別世帯で隣に住んでいる)、お互い台所でのお皿の洗い方が気に入らなくて結局別居に至り、現在は良好な関係を築いているのだと言う。たかが皿の洗い方などと笑う事なかれ、小さな趣味や生活リズムの食い違いによる小さなストレスの積み重ねが、やがて大きな問題へと発展してくのだ。
あとは
・店などで必要な商品を子どもに先に買われるので、売切れになってしまって私が買う事が出来ない。
・金のなる木やたたけば金が出てくる岩、化石堀りなども早い者勝ち
・うまくできればプレゼントがもらえるイベント類(ゆきだるま作りとか)も早い者勝ち
なので、朝早速ゲームをやっている子どもには負けっぱなしでヒジョーに悔しいわけよ。
相手は7歳なんだからムキになるのもおかしいと思われるだろうが、戦闘物やアクション物のゲームと違って「その日暮らし」がテーマのゲームなので、どうしたって現実同様の場面だって出てきて、現実同様に対応せざるをえなくなるのだ。しかも他人ならいっそのこと無視するのもありだが、子どもだとそうもいかない。大人ならまだ多少妥協し合う事も出来るが、子どもだとそうもいかない。さらに学校でもそんなことしたら友達に相手にされなくなっちゃうんだよと、一応叱ったりもしなくちゃならん。もう、うっとおしいったらありゃしない。
という訳で無事、引っ越し完了、やったー、これで自分の家と村を自由に作るぞーと思いきや。ゲーム機が2台あるので1時間おきに「すれちがい通信しようよ~」とうるさいうるさい。もう、来週には練馬のS嬢にゲーム機返しちゃおうかなっっ。
2006年02月24日 (金)
ゲームソフト屋さん関係のブログなどで延期情報が流れていたが、ついに任天堂で公式発表。
「ニンテンドーDS Lite」アイスブルー、エナメルネイビー発売日延期のお知らせ(任天堂)
「さて、弊社は、携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS Lite」 クリスタルホワイト、アイスブルー、エナメルネイビーの3色を3月2日に同時発売を予定しておりましたが、製造工程で予期せぬ支障が生じ、アイスブルー、エナメルネイビーの2機種において、十分な品質で、発売日にまとまった数量の確保が困難になり、この2機種の発売を3月11日に延期させていただくことにいたしましたのでお知らせ申しあげます。」
昨日、映画を見終わった後DVDデッキの値段を見にBカメラに寄ったらDS Liteのモックアップが3色あったので見てきたばかりだ。ただの本体見本だから実物とはもちろん違うけど、アイスブルーはなかなかいい感じ。ネイビーとブルーでどちらにしようか迷っていたけど、ネイビーは実物を見るとちょっとどうかなという感じだったのだが、どちらにしても3月2日には店頭にも並ばない、と。そして3月2日は平日の木曜日だったわけだが、一番人気のネイビーの発売は3月11日の土曜日に(参照:ITmedia「ニンテンドーDS Lite、どの色がほしい?」)。
私は近所のゲーム屋で予約してあらかじめ3月2日には渡せないといわれていたのでまあ、仕方ないなとは思っていたが(2月13日「どうぶつの森暮らし [おいでよ どうぶつの森]」)、この調子だと手に入るのは一体いつになるのかなー。
実は今日、「どうぶつの森」の引越しをするために同僚の練馬のS嬢にDSの本体を借りてきたばかりだが、S嬢が忙しくて使う暇がないので今年度一杯貸してもいいと言ってくれたのでどうしようか迷っていたのだが、3月31日までお借りすることに決定だよ、こりゃ。
「ニンテンドーDS Lite」アイスブルー、エナメルネイビー発売日延期のお知らせ(任天堂)
「さて、弊社は、携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS Lite」 クリスタルホワイト、アイスブルー、エナメルネイビーの3色を3月2日に同時発売を予定しておりましたが、製造工程で予期せぬ支障が生じ、アイスブルー、エナメルネイビーの2機種において、十分な品質で、発売日にまとまった数量の確保が困難になり、この2機種の発売を3月11日に延期させていただくことにいたしましたのでお知らせ申しあげます。」
昨日、映画を見終わった後DVDデッキの値段を見にBカメラに寄ったらDS Liteのモックアップが3色あったので見てきたばかりだ。ただの本体見本だから実物とはもちろん違うけど、アイスブルーはなかなかいい感じ。ネイビーとブルーでどちらにしようか迷っていたけど、ネイビーは実物を見るとちょっとどうかなという感じだったのだが、どちらにしても3月2日には店頭にも並ばない、と。そして3月2日は平日の木曜日だったわけだが、一番人気のネイビーの発売は3月11日の土曜日に(参照:ITmedia「ニンテンドーDS Lite、どの色がほしい?」)。
私は近所のゲーム屋で予約してあらかじめ3月2日には渡せないといわれていたのでまあ、仕方ないなとは思っていたが(2月13日「どうぶつの森暮らし [おいでよ どうぶつの森]」)、この調子だと手に入るのは一体いつになるのかなー。
実は今日、「どうぶつの森」の引越しをするために同僚の練馬のS嬢にDSの本体を借りてきたばかりだが、S嬢が忙しくて使う暇がないので今年度一杯貸してもいいと言ってくれたのでどうしようか迷っていたのだが、3月31日までお借りすることに決定だよ、こりゃ。
2006年02月24日 (金)

さて映画の方は濃いキャラの登場人物達のちぐはぐで行き当たりバッタリな行動が、ジグソーパズルを組み立てていくようにうまくハマっていって、結構面白かった。長回ししているせいかあるいは室内劇のせいかちょっと舞台を見ているような感じもした。でも予告やCMや番組宣伝でおいしいところを流しすぎだったんじゃないのかなあ。どこを見ても「これもう見た」感が結構あったのがどうにも。
それにしても出演されている皆さん、コスプレ度が結構高め。声を聞いて初めて「あ、オダギリジョーか」とか「もしかして三日月さん?(麻生久美子)」とか思い当たりましたよ。近藤芳正の「耳の大きな男」なんかプロゴルファー猿みたいだったけど、唐沢寿明の「芸能プロダクションの社長」のあの「やりすぎな」ヘアスタイルもすごい。総支配人(伊東四朗)の白塗りもナイス。
しかしこの映画の中で一番かっこよかったのは「汚職国会議員」の佐藤浩市だったけど、家に帰ってからTVを見たら例の永田議員の逃走劇があって、「まんま有頂天ホテルだよ!」とびっくり。まぁ、なんてタイムリーなんでしょ。
私は映画は映画館で見る主義なので、TVで(アニメ以外の)映画をやっていても見ないし、DVDのソフトもほとんどもっていない。今回も「映画」をみるつもりで見に行ったのだが、この作品は面白かったけど別に映画館で見なくてもよかったかも。「TV向き」とは言わないけれど、でもお茶の間で友達や家族と一緒に見たほうがもっと楽しめるかもね。
2006年02月24日 (金)

先日同僚のH杉が「あのハゲときたら、5時半の帰り際に伝票持ってきやがるんですよ、しかも大至急って! 頭きますよ」といっていたので「あのハゲって誰よ?」って聞いてみた。なにせH杉の部署にはハゲオヤジが沢山いるのでどのハゲかわからないのだ。「ハゲって言ったらあのチビのハゲに決まってるじゃないですか!」って。いや、決まってないから。そんだけ聞いてもまだ誰の事言っているかわかんなかったよ。
私にとって「あのハゲ」といったらフィル・コリンズなのだが、Macの世界ではもちろんすちーぶ・じょぶず閣下のことだ。その「あの彼」のプレゼンテーション失敗集。
ジョブズ聖下プレゼン失敗集(YouTube)
「巧みな弁舌と現実を歪ませるRDフィールドでカリスマ通り越して教祖とまでいわれる我らがジョブズ聖下ですが、本番でのバグや失敗(Blooper)はプレゼンにつきもの。というわけでMacworldでの失敗ばかりを集めたビデオクリップ。
ありふれた「クリックしたのに何も起こらない」系バグのほか単語を忘れてとちったり、製品を掲げようとしたらすっぽ抜けて落としたり、いつまでも電源が入らないデジタルカメラに業を煮やして投げ捨てるなどいつにも増してエンターテイナーな聖下が見られます。」(Engadget Japaneseより)
か、かわええ……(←ハゲに目がくらんでる!?)。
2006年02月23日 (木)
子どもが学校から帰ってくると、ランドセルの中に入っていた連絡袋を出す。袋の中には、連絡帳、音読カードとたまに班日誌、それから仲のいいともだちとやってる交換日記が入っている。
連絡帳には先生が言った連絡事項(宿題のプリント明日までとか、ふれあい給食の準備に必要なものをもってくるとか)を子どもが書き写してある。音読カードは毎日必ず家で本や教科書などを子どもが音読して親が採点するというもの、班日誌は4~5人で1グループになっている班の日誌で、持ち回りでメンバーが必ず書く。班日誌は先生からの添削というか感想も随時入る。
その班日誌を子どもがたまに見せてくれるのだが。子どもの隣の席に座っているMくんの日誌書き込みには「バレンタインのチョコを4こもらいました」「ぜんぶたべたらはなじがでるとおかあさんにいまれました」「ならっているピアノのはっぴょうかいが、3月にあるのでいっしょうけんめいれんしゅうしています」と書いてある。このMくん、勉強がやたらとできるらしい上にスポーツもいけてて、ピアノもかなり上手らしい。顔はどんなんだったか忘れたが、そんなこんなで女の子に大人気。小1からチョコ4個かぁ。1年生にもなると、幼稚園や保育園の時よりも女子の選別の目は厳しいからなー。もらえない子は全然もらえないよね。
そして交換日記。同じクラスのHちゃんとやっている交換日記はもう2冊目。しかしHちゃんの書き込みが「Nくんに100かいくらいなぐられた」「Aくんにあのよにいけといわれた」などとひじょーーーにハードな内容(NくんとAくんはクラスのジャイアンなのだ)。しかもうちの子どもときたら「だれにもいわないでね」と書いてあるのに私に読んで聞かせてくれるのだ。「Nくんになぐられた」と書いてあったときはさすがに「本当だとしたらいくらなんでもそれはひどすぎだから、まずは先生に言ってみるよう、Hちゃんに言ってみたら?」とアドバイスしたくらいだ。でも他には「Oくんにチョコわたした」とか「今日のよかったこと:きゅうしょくのおかわりができた」などと書いてあったりするのがちょっと楽しい。
今週の月曜日は小学校の学校公開日だったので、会社を休んでクラスのアイドルのMくんとドメスティックバイオレンスのHちゃんがどんな子なのか見に行った。でも印象薄かったのかMくんの顔はすぐに忘れてしまった。それに引きかえ交換日記のHちゃんは、結構顔立ちが整っていてこれまたすっごく聡明そうな感じの子なのだ。え? この子がNくんに100回殴られてたりAくんに「あの世に行け」とか言われているHちゃんなの?? 授業中に意見や感想を言う時も1年生とは思えないくらい的確な答えや感想を言っている。うーん、なんだろなぁ。キツそうなかんじじゃないけどやられっぱなしになっているようなタイプにも見えない。頭がいい子みたいだから少し「物語」入っちゃっているのかなぁ。
しかし私が小学1年生の頃なんて、こんなに持ち帰りの宿題とか書き物なんてなかったけどな。今の1年生は大変だな(←きっと学年があがるにつれてもっと大変になるのだろうが)。
連絡帳には先生が言った連絡事項(宿題のプリント明日までとか、ふれあい給食の準備に必要なものをもってくるとか)を子どもが書き写してある。音読カードは毎日必ず家で本や教科書などを子どもが音読して親が採点するというもの、班日誌は4~5人で1グループになっている班の日誌で、持ち回りでメンバーが必ず書く。班日誌は先生からの添削というか感想も随時入る。
その班日誌を子どもがたまに見せてくれるのだが。子どもの隣の席に座っているMくんの日誌書き込みには「バレンタインのチョコを4こもらいました」「ぜんぶたべたらはなじがでるとおかあさんにいまれました」「ならっているピアノのはっぴょうかいが、3月にあるのでいっしょうけんめいれんしゅうしています」と書いてある。このMくん、勉強がやたらとできるらしい上にスポーツもいけてて、ピアノもかなり上手らしい。顔はどんなんだったか忘れたが、そんなこんなで女の子に大人気。小1からチョコ4個かぁ。1年生にもなると、幼稚園や保育園の時よりも女子の選別の目は厳しいからなー。もらえない子は全然もらえないよね。
そして交換日記。同じクラスのHちゃんとやっている交換日記はもう2冊目。しかしHちゃんの書き込みが「Nくんに100かいくらいなぐられた」「Aくんにあのよにいけといわれた」などとひじょーーーにハードな内容(NくんとAくんはクラスのジャイアンなのだ)。しかもうちの子どもときたら「だれにもいわないでね」と書いてあるのに私に読んで聞かせてくれるのだ。「Nくんになぐられた」と書いてあったときはさすがに「本当だとしたらいくらなんでもそれはひどすぎだから、まずは先生に言ってみるよう、Hちゃんに言ってみたら?」とアドバイスしたくらいだ。でも他には「Oくんにチョコわたした」とか「今日のよかったこと:きゅうしょくのおかわりができた」などと書いてあったりするのがちょっと楽しい。
今週の月曜日は小学校の学校公開日だったので、会社を休んでクラスのアイドルのMくんとドメスティックバイオレンスのHちゃんがどんな子なのか見に行った。でも印象薄かったのかMくんの顔はすぐに忘れてしまった。それに引きかえ交換日記のHちゃんは、結構顔立ちが整っていてこれまたすっごく聡明そうな感じの子なのだ。え? この子がNくんに100回殴られてたりAくんに「あの世に行け」とか言われているHちゃんなの?? 授業中に意見や感想を言う時も1年生とは思えないくらい的確な答えや感想を言っている。うーん、なんだろなぁ。キツそうなかんじじゃないけどやられっぱなしになっているようなタイプにも見えない。頭がいい子みたいだから少し「物語」入っちゃっているのかなぁ。
しかし私が小学1年生の頃なんて、こんなに持ち帰りの宿題とか書き物なんてなかったけどな。今の1年生は大変だな(←きっと学年があがるにつれてもっと大変になるのだろうが)。
2006年02月23日 (木)
「CMはTBS系「トリノオリンピック2006」(22日午後5時50分)の番組内で放送される。」って、……22日って、22日って……、もう昨日じゃありませんか! み、見逃した!! あーーーーーー……(←絶叫。谷底に落ちていってます)。
SMAPガッチャマン22日夜だけ復活(ニッカンスポーツ)
2000年の夏に放映されていたSMAPのNTT東日本のこのCM、すごくかっこよかった! 何度もみたいと思ったし、できれば映画化して欲しいと本当に思ったものだったが、実際映画化も進んでいたのね。
「放送当時は、SMAPが実写で人気キャラクターを演じる話題性に加え、最新CG技術を使った完成度の高い映像も注目された。近未来の東京・渋谷を舞台に、ガッチャマンが戦う。燃えさかる炎、飛び交うミサイル、ビルの間で展開する空中戦が印象的な映像は、映画「下妻物語」の中島哲也監督が演出した。「ハリウッド映画の予告編のよう」と高評価を受け、映画化が企画された秘話もある。独立国家となった東京を舞台に、権力を狙う組織とガッチャマンが戦うオリジナルストーリーだったが、製作費50億円という厚い壁に阻まれ断念した。」
あーーーーー、山内番長、すみませんが、あと50億ほどポンと出してください!!!
ところで今検索してみたら「Smap Short Films
」というDVDにこのCMが収録されているらしい。ほかの収録作品には全く興味がないので、買おうかどうか非常に迷っている。うむむむむ。
あと、映像をおいてあるサイトもありました(Here There and Everywhereさん)。
追記:
今見たらNTT東日本のサイトにもありました。びっくり。
NTT東日本TV-CMガッチャマン篇
SMAPガッチャマン22日夜だけ復活(ニッカンスポーツ)
2000年の夏に放映されていたSMAPのNTT東日本のこのCM、すごくかっこよかった! 何度もみたいと思ったし、できれば映画化して欲しいと本当に思ったものだったが、実際映画化も進んでいたのね。
「放送当時は、SMAPが実写で人気キャラクターを演じる話題性に加え、最新CG技術を使った完成度の高い映像も注目された。近未来の東京・渋谷を舞台に、ガッチャマンが戦う。燃えさかる炎、飛び交うミサイル、ビルの間で展開する空中戦が印象的な映像は、映画「下妻物語」の中島哲也監督が演出した。「ハリウッド映画の予告編のよう」と高評価を受け、映画化が企画された秘話もある。独立国家となった東京を舞台に、権力を狙う組織とガッチャマンが戦うオリジナルストーリーだったが、製作費50億円という厚い壁に阻まれ断念した。」
あーーーーー、山内番長、すみませんが、あと50億ほどポンと出してください!!!
ところで今検索してみたら「Smap Short Films
あと、映像をおいてあるサイトもありました(Here There and Everywhereさん)。
追記:
今見たらNTT東日本のサイトにもありました。びっくり。
NTT東日本TV-CMガッチャマン篇
2006年02月23日 (木)
先々週(2006年2月6日~12日)の週間ゲームソフト&ハード販売ランキングが出ていたので見てみたら。
週間ゲームソフト&ハード販売ランキング 2006年2月6日-12日
1位 DS 英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け(任天堂/週72,290/累424,214)
2位 DS もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング(任天堂/週70,407/累1,213,602)
3位 DS おいでよ どうぶつの森(任天堂/週57,335/累1,850,063)
「えいご漬け
」は発売してまだ1ヶ月経ってないのに早くも累計42万本。「もっと脳
」も「ぶつ森
」も相変わらず好調。しかし、こどもが「ぶつ森」、子どもの父親が「えいご漬け」、そして私が「もっと脳」と「ぶつ森」をやっている我が家って、ヒジョーにtypical Japanese family?
週間ゲームソフト&ハード販売ランキング 2006年2月6日-12日
1位 DS 英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け(任天堂/週72,290/累424,214)
2位 DS もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング(任天堂/週70,407/累1,213,602)
3位 DS おいでよ どうぶつの森(任天堂/週57,335/累1,850,063)
「えいご漬け
2006年02月22日 (水)

なお、写真に写っている「マッチ売りの少女」のぬりえ(絵は谷ゆき子)は昭和37年から1年間だけサンスターから発売されたものだそうで、発行期間がはっきり分かっている資料なので登場シーンが少しだけ長めだそうだ。やっぱDVDデッキさっさと買わなきゃ。
2006年02月22日 (水)

任天堂相談役が70億寄付 京都大に新病棟建設
このお写真を見ると「どこの組の組長さん?」という気もするが、天下の任天堂の山内溥相談役、78歳。自分のかかりつけのオンボロ病院(←ヒジョーに失礼です)にポンと70億円を寄付。しかも自分が任天堂の社長を退任した時には12億3,600万円の退職慰労金を「会社のために使って欲しい」と辞退。うひゃー、ただの組長じゃありませんでした(←だから組長じゃありません)。
現役の時は「任天堂の社長としてそのリーダーシップで任天堂を引っ張り、任天堂だけでなく他のメーカーにも大きな力となり、また数々の発言を世に送り出した山内氏は、その生き様から「ゲーム業界での山内番長」と呼ばれることもあった。」(Garbagenews)って、組長じゃなくて番長だったのか……。
なお、任天堂の名前の由来は「運を天に任せる」だったのね。知らなかったわ~。でも元々花札を作っていた会社なんだから、まあそういうもんなのかも。
ちなみに山内語録によれば「人事を尽くして天命を待つというが、人事なんてなかなか尽くせるものではない。そのときは、やるだけやった、あとはどうなっても満足だと思うかもしれないが、しくじったら、そのとたんに、ああしておけばよかった、こうもすればよかったと、次から次に反省が生まれるものです。だから、どんなに人事を尽くしたつもりでも、人間は所詮は天命を待つ心境にはなれない。そういう意味でもわたしは、任天堂の名の由来のごとく、人事を尽くして天命を待つのではなく、単純に「運を天に任せる」という発想を積極的に取りたいと思っています」(高橋健ニ著「任天堂商法の秘密」祥伝社、1986年)。いいね、人事をつくしきるのは土台無理なんだから、あとは運任せでOK!ですって。
2006年02月22日 (水)

他にも「塊・ダ・ビンチ」とかリアル塊魂プレイとか(←ただ単にゴミを巻き込んでいるだけのような気も)とか塊魂ケーキ(←あまりおいしそうに見えない……)とか。

2006年02月21日 (火)
いつも朝のテレビは「やじうま」を見ているので(2月17日「テレビ朝日・吉澤一彦「やじうま」に復帰」)、毎朝どこのTV局でも入っている占いのコーナーは我が家ではもちろん「やじ夫とうま子の星占い」だが、基本的に占いはどうでもいいと思っているので、すぐに内容を忘れてしまう。にもかかわらず見逃した家族から「今日のてんびん座、どうだった?」「みずがめ座は?」などと聞かれるが、自分の分(蠍座)だって秒速で忘れてしまうのに他人の分までなんか覚えてられん。
昨日は蠍座が一番ラッキーだったようだ。でも内容は全く覚えていない。ま、いいことがあればラッキーだと思うし、なければ何も事件が起こらなくてラッキーだったと思う能天気体質だからいいのだ。ま、そんなわけで電車に乗ったら、乗った時間が時間のせいか椅子に座れた。あ、ラッキーかも。
先々月受けた人間ドックで「さっさと専門医に診てもらえ」と注意されたので、昨日は初めてJ病院に行ったのだが、J病院の午前の部の受付は11時までだった。最寄り駅に着くと10時53分。うわー、午前の部には間に合わないなーと思って病院の受付で必要な記入書類を電光石火で書いて紹介状と一緒に出す。時間は午前11時5分。「午前の部で受け付けておきますね」といわれる。もしかしてラッキー?
しかし大病院なのですっごく待たされる。アンラッキー? 午後2時、腹が減ったので病院内のレストランで昼飯を食う。ここでもすごく待たされる。しかも外は雨が降っていたせいか見渡す限りお年寄りばかりだ。日本はこんなにも高齢化社会だったのか!と驚くほどの老人濃度の高さだ。目の保養にならない。アンラッキー?
午後2時30分、血液検査の結果を聞く。私はかなり貧血がひどいのだが、血中ヘモグロビンの数値が12月に人間ドックを受けた時よりもわずかにあがっている。ラッキー?
病院を出たら3時少し前、映画でも見られるかと思い映画館に「The 有頂天ホテル」の上映開始時間を聞いてみる。微妙にタイミングが合わず映画鑑賞を断念。アンラッキー?
そして帰りの電車に乗る。また座れた。ラッキー!
実は先週の木曜日に定期券を落としてしまい自宅最寄り駅に届いてないかチェックしてみたが、昨日も届いていなかった。ガッカリ。アンラッキー? そして帰宅するとJRから留守電が入っていた。なんと落とした定期券が届いているとのことだ。やったー、ハンコと身分証明書をもって受け取りに行く。ラッキー!
昨日のところはラッキー・アンラッキー具合は五分五分というところだろうか。もっとも、一番アンラッキーだとしてもすごい事故や事件には出くわした事はないので、常に五分五分なのかもしれないが。
昨日は蠍座が一番ラッキーだったようだ。でも内容は全く覚えていない。ま、いいことがあればラッキーだと思うし、なければ何も事件が起こらなくてラッキーだったと思う能天気体質だからいいのだ。ま、そんなわけで電車に乗ったら、乗った時間が時間のせいか椅子に座れた。あ、ラッキーかも。
先々月受けた人間ドックで「さっさと専門医に診てもらえ」と注意されたので、昨日は初めてJ病院に行ったのだが、J病院の午前の部の受付は11時までだった。最寄り駅に着くと10時53分。うわー、午前の部には間に合わないなーと思って病院の受付で必要な記入書類を電光石火で書いて紹介状と一緒に出す。時間は午前11時5分。「午前の部で受け付けておきますね」といわれる。もしかしてラッキー?
しかし大病院なのですっごく待たされる。アンラッキー? 午後2時、腹が減ったので病院内のレストランで昼飯を食う。ここでもすごく待たされる。しかも外は雨が降っていたせいか見渡す限りお年寄りばかりだ。日本はこんなにも高齢化社会だったのか!と驚くほどの老人濃度の高さだ。目の保養にならない。アンラッキー?
午後2時30分、血液検査の結果を聞く。私はかなり貧血がひどいのだが、血中ヘモグロビンの数値が12月に人間ドックを受けた時よりもわずかにあがっている。ラッキー?
病院を出たら3時少し前、映画でも見られるかと思い映画館に「The 有頂天ホテル」の上映開始時間を聞いてみる。微妙にタイミングが合わず映画鑑賞を断念。アンラッキー?
そして帰りの電車に乗る。また座れた。ラッキー!
実は先週の木曜日に定期券を落としてしまい自宅最寄り駅に届いてないかチェックしてみたが、昨日も届いていなかった。ガッカリ。アンラッキー? そして帰宅するとJRから留守電が入っていた。なんと落とした定期券が届いているとのことだ。やったー、ハンコと身分証明書をもって受け取りに行く。ラッキー!
昨日のところはラッキー・アンラッキー具合は五分五分というところだろうか。もっとも、一番アンラッキーだとしてもすごい事故や事件には出くわした事はないので、常に五分五分なのかもしれないが。
2006年02月21日 (火)
以前、うちの母の唐突振りを書いたが(11月25日「唐突の人)、今月もまたやっちゃったらしい。先々週妹からメイルが来て、母親が行方不明だというのだ。いや、正確には母から来た電話を取った妹の娘(私の姪っ子)に「今日から三日ぐらい留守にするから」とだけ言って電話を切り姿を消したのだが。
母の唐突さは行動だけではなく、感情面でも回りの人間が一体何故と思うくらい唐突に凄まじい勢いで怒りを爆発させたりするので、妹がもしかして私のほうで何か事件でもあったのかと問い合わせてきたのだが、もちろん事件などは何もない。で、妹が父親に聞いてみたところ「二月の富士山が一番きれいに見えるんだ」って言っていたのだという。
……。どうですかね、この唐突ぶりは。
そして先週母から電話が来たので試しに「富士山、行ったんだって?」と聞いてみたら「あら、なんで知っているの?」だって。もしかして秘密にしておきたかったのか? 「本栖湖の宿に泊まったんだけどさー、富士山きれいだったよ~。東京のホテルにも泊まったんだけど平日だったからさ、あんたのところには連絡しなかったのさ」
……そうですか。いや、ま、ボケて寝込まれるよりはいいけどね。
母の唐突さは行動だけではなく、感情面でも回りの人間が一体何故と思うくらい唐突に凄まじい勢いで怒りを爆発させたりするので、妹がもしかして私のほうで何か事件でもあったのかと問い合わせてきたのだが、もちろん事件などは何もない。で、妹が父親に聞いてみたところ「二月の富士山が一番きれいに見えるんだ」って言っていたのだという。
……。どうですかね、この唐突ぶりは。
そして先週母から電話が来たので試しに「富士山、行ったんだって?」と聞いてみたら「あら、なんで知っているの?」だって。もしかして秘密にしておきたかったのか? 「本栖湖の宿に泊まったんだけどさー、富士山きれいだったよ~。東京のホテルにも泊まったんだけど平日だったからさ、あんたのところには連絡しなかったのさ」
……そうですか。いや、ま、ボケて寝込まれるよりはいいけどね。
2006年02月20日 (月)

今回の脚本と演出は第4話「犯人の575は崖の上」と同じ園子温。なるほどなー、第4話では2時間ドラマを何重にもパロった作りにし、そして今回は霧山(オダギリジョー)が時効の存在に悩み、時効直前に十文字(豊原功補)が犯人を逮捕するという、このドラマの作り自体に疑問を投げかける作り。園子温という人は、そういうふうに構造設計から変化球を投げて作る人なのかなぁ。これはこれで面白いかも。
さて今回の時効直前の逮捕だけど、何とはなしに100万年ほど前に渥美清主演でやっていたTVドラマ「田舎刑事・時間よ止まれ」(1977年)を思い出しました。あと、時効物件ばかりを扱うとあって殺人犯キャラが15年前の自分を振り返る事が多いのが、10年前を振り返って10年前の実際の流行や風俗を描き出す「神はサイコロを振らない」とは対照的だなと思ったり。そういえば今回の事件のモデルとなった事件の犯人「福田和子」って確か去年だか一昨年だか獄中で亡くなっていたんだっけ……。
そして次回は……脚本が岩松了で演出が塚本連平。うわっ、ちょっと微妙……。
2006年02月19日 (日)


Wi-Fiステーションでは他にもすれ違い通信をしに来た人やLiteの実機を触りに来た人が次から次とやってきたが、これがまた、私同様のおばさんからオヤジ、秋葉系、女子高生風、OL風から小学生まで幅広い~~。いやぁ、DSのユーザって本当に大人から子どもまでなんだな。中でも20代前半の女子大生風の女性は携帯電話でしきりに「Lite、いいよ、すごい! 今すぐほしいわ」と誰かにおねだりしている様子。「色はピンクがいいんだけど」って、残念ながら来月発売になるやつはピンクはないですよ。


2006年02月18日 (土)
同僚H杉の実家はこの間リフォームをして、H杉の部屋も4畳半から8畳へと広くなったので色々新しい家具を買い込んでいた。
H杉「この間やっと自分の部屋に置く姿見を買ったんですよ」
私「へぇー、どんくらいの大きさ?」
H杉「高さ140cm、幅30cmくらいでー、6500円くらいしました」
Nさん「H杉にしては結構張込んだじゃないの?」
H杉「そうなんですよ。それにその姿見用のカバーも買ったのでますます出費がかさんでいるんですけどね」
私「確かに鏡に埃は結構たまるけど、カバーはつける必要あるの?」
H杉「だって寝室に鏡置いたら魂、抜かれちゃうんですよ!」
私、Nさん「はぁ??」
H杉「(同じ部署の)Oちゃんが、寝室に鏡を置いちゃいけない、魂を抜かれるって。置く時は絶対カバーをかけなきゃいけない、昔からそうなっているっていうんですよ」
私、Nさん「……」
Nさん「H杉、魂抜かれるんだ……」
私「昔の人はよくそういう事言うよね。写真撮ったら魂抜かれるとか、3人並んで写真写すと真ん中の人が早死にするとかね~」
Nさん「ああ、言うね~。うちの死んだおばぁちゃんとか言ってそう」
H杉「信じてる訳じゃないですけど(←明らかに信じている表情だったが)気持ち悪いじゃないですか。だからカバー買ったんです」
私「ま、魂抜かれたら大変だしな」
H杉は他にもOちゃんからあれやっちゃうけないこれやっちゃいけないというネタを色々聞いたらしいが、沢山あると面倒くさくなるらしく、とりあえず魂を抜かれないよう鏡のカバー付けだけを実行している。やるならもっと徹底しろよ~。
H杉「この間やっと自分の部屋に置く姿見を買ったんですよ」
私「へぇー、どんくらいの大きさ?」
H杉「高さ140cm、幅30cmくらいでー、6500円くらいしました」
Nさん「H杉にしては結構張込んだじゃないの?」
H杉「そうなんですよ。それにその姿見用のカバーも買ったのでますます出費がかさんでいるんですけどね」
私「確かに鏡に埃は結構たまるけど、カバーはつける必要あるの?」
H杉「だって寝室に鏡置いたら魂、抜かれちゃうんですよ!」
私、Nさん「はぁ??」
H杉「(同じ部署の)Oちゃんが、寝室に鏡を置いちゃいけない、魂を抜かれるって。置く時は絶対カバーをかけなきゃいけない、昔からそうなっているっていうんですよ」
私、Nさん「……」
Nさん「H杉、魂抜かれるんだ……」
私「昔の人はよくそういう事言うよね。写真撮ったら魂抜かれるとか、3人並んで写真写すと真ん中の人が早死にするとかね~」
Nさん「ああ、言うね~。うちの死んだおばぁちゃんとか言ってそう」
H杉「信じてる訳じゃないですけど(←明らかに信じている表情だったが)気持ち悪いじゃないですか。だからカバー買ったんです」
私「ま、魂抜かれたら大変だしな」
H杉は他にもOちゃんからあれやっちゃうけないこれやっちゃいけないというネタを色々聞いたらしいが、沢山あると面倒くさくなるらしく、とりあえず魂を抜かれないよう鏡のカバー付けだけを実行している。やるならもっと徹底しろよ~。
2006年02月17日 (金)
今日昼前に同僚のNさんからメイルが来ていた。サブジェクトは「Hさま」。はぁ?
「Hさま、今日黒のタートルネックで決めてますよー。」
社内の密かなアイドル・Hくんと同じフロアのNさんが、わざわざご報告くれたのだった。Hくんは社歴も私とあまり変わらない結構古参の社員なのだが、若い頃からハンサム(←死語?)な好青年でしかも現在もオヤジくささを全く漂わせない相変わらずの好青年振りを発揮している人なのだ。社内のシステム運用担当なので、使っているPCやネット回りで何か不調があるとついHくんに電話してしまうのだが、嫌な顔一つせずに(してても気が付かないのかもしれんが)、色々親切に直してくれるのだった。
だから社内でも密かに人気なのだが、Nさんが言うには「たまに黒のタートルネックを着ているんだけど、今時タートルネックって、すごく珍しいよねぇ? しかも似合っているからさあ」。確かに。今時黒のタートルネックが似合うなんてHくんとすちーぶ・じょぶずくらいだ。しかしこのところ背広姿が多くてなかなかHくんのタートルネックファッションが拝めないとNさんと言っていたところだったのだ。
そしてその後今度はH杉が私の席にやってきてこっそりと耳打ちしてする。
「Hさん、今日は黒のタートルネックですよ」
「さっき、Nさんからタレコミあった」
「見に行くんですか?」
「そりゃ行くでしょう、やっぱり」
と言う訳で、わざわざ上のフロアに直接持っていかなくてもいい伝票を持って、HくんとNさんがいる総務・人事のフロアに行ってみる。何気ない振りをしてちらっといつもHくんがいる島を見てみる。おおっ、いるいる。確かに今日は黒のタートルネックだ。確かに今時いないよなぁ、あのタートル。もしかしてジョブズインスパイア・ファッション? でもすっげー難しい顔をしてモニタを覗き込んでいる。
そしてわざわざ直接持っていかなくてもいい伝票をもって総務の島に行くと、Nさんと目が合い「いたでしょ」というNさんの心の声が聞こえてきたので(!?)私もうなずいて心の声で「バッチリ見たから!」と返したのだった。それからわざわざ直接持っていかなくてもいい伝票をもって経理の島に行って伝票を渡し、再びHくんをちらっと見てフロアを出た。
で、下に降りて自分の席に戻ろうとしたら、上司のKさんに「Hくん、ちゃんと目撃できた?」と言われてしまった。全部お見通しなのだった。もちろん、今度は声に出して「バッチリですよ」と答えたのだが。
「Hさま、今日黒のタートルネックで決めてますよー。」
社内の密かなアイドル・Hくんと同じフロアのNさんが、わざわざご報告くれたのだった。Hくんは社歴も私とあまり変わらない結構古参の社員なのだが、若い頃からハンサム(←死語?)な好青年でしかも現在もオヤジくささを全く漂わせない相変わらずの好青年振りを発揮している人なのだ。社内のシステム運用担当なので、使っているPCやネット回りで何か不調があるとついHくんに電話してしまうのだが、嫌な顔一つせずに(してても気が付かないのかもしれんが)、色々親切に直してくれるのだった。
だから社内でも密かに人気なのだが、Nさんが言うには「たまに黒のタートルネックを着ているんだけど、今時タートルネックって、すごく珍しいよねぇ? しかも似合っているからさあ」。確かに。今時黒のタートルネックが似合うなんてHくんとすちーぶ・じょぶずくらいだ。しかしこのところ背広姿が多くてなかなかHくんのタートルネックファッションが拝めないとNさんと言っていたところだったのだ。
そしてその後今度はH杉が私の席にやってきてこっそりと耳打ちしてする。
「Hさん、今日は黒のタートルネックですよ」
「さっき、Nさんからタレコミあった」
「見に行くんですか?」
「そりゃ行くでしょう、やっぱり」
と言う訳で、わざわざ上のフロアに直接持っていかなくてもいい伝票を持って、HくんとNさんがいる総務・人事のフロアに行ってみる。何気ない振りをしてちらっといつもHくんがいる島を見てみる。おおっ、いるいる。確かに今日は黒のタートルネックだ。確かに今時いないよなぁ、あのタートル。もしかしてジョブズインスパイア・ファッション? でもすっげー難しい顔をしてモニタを覗き込んでいる。
そしてわざわざ直接持っていかなくてもいい伝票をもって総務の島に行くと、Nさんと目が合い「いたでしょ」というNさんの心の声が聞こえてきたので(!?)私もうなずいて心の声で「バッチリ見たから!」と返したのだった。それからわざわざ直接持っていかなくてもいい伝票をもって経理の島に行って伝票を渡し、再びHくんをちらっと見てフロアを出た。
で、下に降りて自分の席に戻ろうとしたら、上司のKさんに「Hくん、ちゃんと目撃できた?」と言われてしまった。全部お見通しなのだった。もちろん、今度は声に出して「バッチリですよ」と答えたのだが。
2006年02月17日 (金)
私は朝はテレビ朝日の「やじうま」をもう20年近く見ている。朝のニュース番組と言うのは、見なくても別に困らないけど、朝のあわただしい活動リズムに密着しているせいか、よそのお宅に泊まったときに他の番組を見ていたり、番組自体が入っていなかったりすると微妙にストレスが溜まるものだ。
その「やじうま」は20年ほど前からずっとテレビ朝日の吉澤一彦アナがメインで新聞記事の紹介などをやっていたのだが、4年ほど前に番組が終了して(「やじうまワイド」→「やじうまプラス」)、朝、吉澤アナを見かけることはなくなってしまった。私は吉澤アナのいじわるな突っ込みや、ジジィコメンテーターの「何言ってんだか、このボケ!」というようなコメントを軽くあしらったりするのがすごく好きだったのに、朝の張り合いがなくなってしまったのだった。しかも吉澤アナの後に朝の顔になった局アナの皆さんがこれまたぬるいコメントを放つ方々ばかりで、張り合いがないったらありゃしない。
しかし今朝やじうまを見ていたら、4月の番組改編で、朝の番組になんと吉澤アナ復活!
テレ朝イチ番!5時間半情報番組(ニッカンスポーツ)
まあ、吉澤アナもすっかりお年を召されて(今日で51歳ですよ。お誕生日おめでとうございます)ぬるくなっていないかちと心配だが、4月からの彼の新聞読みの技に期待したい。
ところでテレ朝の8時からの「スーパーモーニング」も内容を大幅にリニューアルするらしいが、オープニングで流れるナイスな選曲の音楽もなくなるのかなあ(2005年9月16日「スーパーモーニング(テレビ朝日)のナイスな選曲」)。
その「やじうま」は20年ほど前からずっとテレビ朝日の吉澤一彦アナがメインで新聞記事の紹介などをやっていたのだが、4年ほど前に番組が終了して(「やじうまワイド」→「やじうまプラス」)、朝、吉澤アナを見かけることはなくなってしまった。私は吉澤アナのいじわるな突っ込みや、ジジィコメンテーターの「何言ってんだか、このボケ!」というようなコメントを軽くあしらったりするのがすごく好きだったのに、朝の張り合いがなくなってしまったのだった。しかも吉澤アナの後に朝の顔になった局アナの皆さんがこれまたぬるいコメントを放つ方々ばかりで、張り合いがないったらありゃしない。
しかし今朝やじうまを見ていたら、4月の番組改編で、朝の番組になんと吉澤アナ復活!
テレ朝イチ番!5時間半情報番組(ニッカンスポーツ)
まあ、吉澤アナもすっかりお年を召されて(今日で51歳ですよ。お誕生日おめでとうございます)ぬるくなっていないかちと心配だが、4月からの彼の新聞読みの技に期待したい。
ところでテレ朝の8時からの「スーパーモーニング」も内容を大幅にリニューアルするらしいが、オープニングで流れるナイスな選曲の音楽もなくなるのかなあ(2005年9月16日「スーパーモーニング(テレビ朝日)のナイスな選曲」)。
2006年02月16日 (木)
春が近いから。みんな色々ボーとしてたりうっかりしていたり、行く冬を惜しんでいたり。
アダルトビデオ:免許更新講習で誤放映 福岡県警の試験場(毎日新聞)
「福岡県の自動車運転免許試験場で1月、県交通安全協会の職員が免許更新の講習中に誤ってアダルトビデオを流していたことが分かった」ですと。あ、1月じゃ春じゃないか。
フィリップ K. ディック型レプリカント逃亡中(Engadget Japanese)
フィリップ K. ディックといえば映画「ブレードランナー
」の原作者ですよ(原作は「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
」)。しかし、「作家フィリップ K. ディックをモデルに作られ、ディックの著作と伝記から構築されたAI人格を持つアンドロイド"Phil"が輸送中に失踪」って、まずなんでそんなものを作ろうと思ったかね。
雪像破壊の見学ツアーが人気 札幌(朝日新聞)
札幌雪まつりの大雪像の解体作業を見学するツアーが人気。自分が壊すならともかく(いや、雪まつりの大雪像はさすがに無理だけど)、見るだけって楽しいかなあ。
ムネオが渋谷にやってくる! 100%ムネオナイト
……楽しいんでしょうか。やっぱり春が近い?
正直スマンかった
そこまでいうなら、今日のところはこの辺で勘弁しといたろ(by 池乃めだか)。
アダルトビデオ:免許更新講習で誤放映 福岡県警の試験場(毎日新聞)
「福岡県の自動車運転免許試験場で1月、県交通安全協会の職員が免許更新の講習中に誤ってアダルトビデオを流していたことが分かった」ですと。あ、1月じゃ春じゃないか。
フィリップ K. ディック型レプリカント逃亡中(Engadget Japanese)
フィリップ K. ディックといえば映画「ブレードランナー
雪像破壊の見学ツアーが人気 札幌(朝日新聞)
札幌雪まつりの大雪像の解体作業を見学するツアーが人気。自分が壊すならともかく(いや、雪まつりの大雪像はさすがに無理だけど)、見るだけって楽しいかなあ。
ムネオが渋谷にやってくる! 100%ムネオナイト
……楽しいんでしょうか。やっぱり春が近い?
正直スマンかった
そこまでいうなら、今日のところはこの辺で勘弁しといたろ(by 池乃めだか)。
2006年02月16日 (木)


そのほかにもゲーム機で英語の勉強できたり(「えいご漬け
2006年02月16日 (木)
いきなり「SQL」って何?って聞かれても答えられん。なんかデータベース関連の用語だっけ? ちなみにWikiによれば「SQL(Structured Query Languageの略)は、リレーショナルデータベースマネージメントシステム(RDBMS)において、データの操作や定義を行うための問い合わせ言語」とのこと。
渋谷女子高生が新解釈、SQLはそんなクイズ楽勝の略!!(tech総研)
でもこんな質問にもちゃんと答える渋谷の女子高生って結構えらい。私なんか考えてもちゃんとした答えもウケを狙える答えもほとんど思いつかん(←ソフトウェア開発の会社に勤続20年なのに、いいのか? そんなことで)。ちなみに女子高生に出したお題は「汎用系、アセンブラ、COBOL、C++、アルゴリズム、プロトコル、SQL、IEEE1394、TRON、FTP、VolP、Oracle、クライアント、バッファ、デバッグ」の16個。
「Oracle」は「俺こう!っていう自分の道をもっている人」。まあ、確かに随分前にOracleに転職した知り合いはアムウェイで結構儲けていたな。
「バッファ」は「音楽の作曲家」。写真はバッハさん。
「アルゴリズム」→「ゆっくり動くヨガみたいな運動」。歩くリズム? デューク更家?
「C++」は「いるよね!こういう評価つけてくる先生」って……。そのC++って評価はいいんですか? 悪いんですか? 限りなくB-に近い感じ? 惜しいね、あともうちょっとでB-だったのにって感じか?
「アセンブラ」→「洋服のブランド」。なんかありそう……。そういえば大学を卒業してすぐ就職した会社で「アセンブラ」を勉強させられました。今、何の役にもたってないけど。
「プロトコル」→「どっかの国の建物」。あー、つまり、札幌の時計台、シドニーのオペラハウス、どっかの国のプロトコル、で世界三大がっかり建物とか?
渋谷女子高生が新解釈、SQLはそんなクイズ楽勝の略!!(tech総研)
でもこんな質問にもちゃんと答える渋谷の女子高生って結構えらい。私なんか考えてもちゃんとした答えもウケを狙える答えもほとんど思いつかん(←ソフトウェア開発の会社に勤続20年なのに、いいのか? そんなことで)。ちなみに女子高生に出したお題は「汎用系、アセンブラ、COBOL、C++、アルゴリズム、プロトコル、SQL、IEEE1394、TRON、FTP、VolP、Oracle、クライアント、バッファ、デバッグ」の16個。
「Oracle」は「俺こう!っていう自分の道をもっている人」。まあ、確かに随分前にOracleに転職した知り合いはアムウェイで結構儲けていたな。

「アルゴリズム」→「ゆっくり動くヨガみたいな運動」。歩くリズム? デューク更家?
「C++」は「いるよね!こういう評価つけてくる先生」って……。そのC++って評価はいいんですか? 悪いんですか? 限りなくB-に近い感じ? 惜しいね、あともうちょっとでB-だったのにって感じか?
「アセンブラ」→「洋服のブランド」。なんかありそう……。そういえば大学を卒業してすぐ就職した会社で「アセンブラ」を勉強させられました。今、何の役にもたってないけど。
「プロトコル」→「どっかの国の建物」。あー、つまり、札幌の時計台、シドニーのオペラハウス、どっかの国のプロトコル、で世界三大がっかり建物とか?
2006年02月15日 (水)
同僚のNさんは、ダンナさんの両親の家の隣に住んでいて、子どもの面倒やら何やらいつも結構お世話になっているのだと言う。そこでNさんが昨日おじいちゃんにバレンタインのチョコをプレゼントしようとしたら、Nさんの長女(小学1年生)が言ったそうだ。
「バレンタインのチョコって男の人にあげるんでしょう?」
「おじいちゃんは男の人だからいいでしょ」とNさんが言うと、すっっっっごく驚いた顔をしていたそうだ。どうやらおじいちゃんを男の人だと思っていなかったらしい。ま、色々リタイヤしているみたいだしな。でもNさんは「おじいちゃんのボケ防止のためにも、これからも色々お世話になるから」と言っているのだった。
「バレンタインのチョコって男の人にあげるんでしょう?」
「おじいちゃんは男の人だからいいでしょ」とNさんが言うと、すっっっっごく驚いた顔をしていたそうだ。どうやらおじいちゃんを男の人だと思っていなかったらしい。ま、色々リタイヤしているみたいだしな。でもNさんは「おじいちゃんのボケ防止のためにも、これからも色々お世話になるから」と言っているのだった。
2006年02月15日 (水)

そういえばこの間久しぶりに「借力」を見てみたら、「帯広市の噂」というのがあった(帯広は私の出身地でございます)。なんと2典(2ちゃんねる用語辞典サイト)に「帯広厨」という単語が登録されているらしい。
「帯広の豚丼を「最高だ」と言い、他の丼物、特に牛丼と牛丼屋の豚丼を貶める厨。帯広の豚丼以外にも、帯広自体のお国自慢に走ることもある。若干の粘着質。特に「ばんちょう」の豚丼を支持する者が多い。」
帯広の豚丼って……甘すぎて私は食べられない。牛丼は東京に着てから初めて食べたけど、牛丼に慣れちゃうと(って、言うほど食べてないけど)帯広の豚丼は甘辛くて肉が硬くてちょっと食べられない。でも「帯広自体のお国自慢」って、一体何を自慢しろと? 本当に、何もないところなのだが。

なお、今月「銀河鉄道999」の記念切手が出たばかりの郵便局、次は「名探偵コナン」(第4集)と「新世紀エヴァンゲリオン」(第5集)の切手が出るらしい(18年度特殊切手の題材の概要等)。どっちも興味ないから買わないけれど、全7集まであるうちの第6集と第7集が何になるのか、気になるところだ。
2006年02月14日 (火)
今日はバレンタインデーな訳だが、社内に若い女の子が少ないせいか、昔ほど盛り上がっていない。
Nさん「チョコも昔はよくやり取りしてたけど、今はさっぱりだねぇ」
私「そうだね。昔は普段は別の事業所にいる庶務の子が本社にわざわざ来て手渡ししてたり、社内メイル袋にチョコらしい物体がごっそり入ってたりしたけど、今ないもんね。今、やっている人ってほとんどいないんじゃない?」
Nさん「(教育部門の)O村さんなんか、今でも渡しているみたいよ」
私「昔は(開発部門の)T木が律儀に全部門の部長に渡してたよなぁ。彼女なら今でもやっているかもね」
Nさん「(総務の)T本さんなら気配りの人だからやっていそうだね。そういえば(総務のお局の)T藤さん、Mさんが社長だったときはMさんにべったりでチョコもゴージャスなの渡していたのに、社長がKさんになったら(会長になった)Mさんは無視で、今度はKさんにだけチョコを貢いでいたよ」
私「分かりやすすぎっつーか、それもどうかと思うよね」
私「そういえば(H杉の上司の)Yさん、今年はどうなの? 去年はわざわざバレンタインのチョコくれって前日に請求していたじゃん」
同僚H杉の上司Y部長はせこいことで有名で、自分が一人で昼飯に食ったラーメンとビール代まで会社の交際費で落とす人だ。見た目もなんかヨレヨレしていて冴えないオヤジなのだが。
H杉「まったくお前なんかにやるチョコなんかねぇよっ!って感じですけど、去年は義理で仕方なく(同じ部署の)Oちゃんと共同でチョコ渡したんですよね」
Nさん「(ホワイトデーの)お返しはなんだったの?」
H杉「それがもう、これどこのお菓子だよっ!!っていうような見るからに安いお菓子でしたよ。多分私が買ったチョコよりも安いですね」
私「あー、それでも一応お返し、くれたんだ」
Nさん「他のみんなはどうだったの? 部のみんなにチョコ渡したんでしょ?」
H杉「わざわざゴディバの高いチョコ買って渡したのに、どいつもこいつもチョコの高級さをわかってない連中ばかりでしたよ。2個しか入ってないのに600円くらいもするゴディバのチョコを渡したら、その場であけて一口で食べてましたよ。もっと味わって食えっつーの! ああいう人たちには質より量ですよね。お返しも倍返しどころかしょぼいものばかりでしたよ」
私「ゴディバじゃなくてチロルチョコ2個で十分な訳ね。こいうところで密かに社内の評判をしっかり落としちゃうんだから、きちんとしとかなきゃダメじゃんねー」
H杉「本当ですよ」
そんなわけで、今年はまだ1個もチョコを用意してないH杉だ。
私「で、結局Yさんは何か言ってきたの?」
H杉「今年はまだ私のところには言ってきてないですよ。私に何か言うのが怖いみたいですね。でもOちゃんには『なんか、忘れてない?』って今朝言っていたそうです」
私・Nさん「うわーー……」
H杉「去年お返しくれた中に一番まともだったのはK部長ですよ。バーバリーのハンカチを2枚くれました」
私「ほぉ~」
Nさん「バーバリーのハンカチもらえるなら私もKさんにチョコあげようかしら」
私「顧問のAさんなんかもきちんとお返しくれそうな感じだよね。でもコストパフォーマンスで言えば会長が一番じゃないの? いつもチョコくれた女子社員をホワイトデーにはディナーに招待してくれるじゃん」
Nさん「いくらなんでも、会長はねぇ……。そういえばY男が今日はT藤さんにしつこくまとわり着いていたよ。あれはきっとチョコ狙いだね。でもT藤さんも忙しいもんだから相手にしてなかったけど」
H杉・私「うわ~、なさけな~」
義理の行事とはいえおろそかにすることなかれ。女子の評価は確実に社内を巡っている。
Nさん「チョコも昔はよくやり取りしてたけど、今はさっぱりだねぇ」
私「そうだね。昔は普段は別の事業所にいる庶務の子が本社にわざわざ来て手渡ししてたり、社内メイル袋にチョコらしい物体がごっそり入ってたりしたけど、今ないもんね。今、やっている人ってほとんどいないんじゃない?」
Nさん「(教育部門の)O村さんなんか、今でも渡しているみたいよ」
私「昔は(開発部門の)T木が律儀に全部門の部長に渡してたよなぁ。彼女なら今でもやっているかもね」
Nさん「(総務の)T本さんなら気配りの人だからやっていそうだね。そういえば(総務のお局の)T藤さん、Mさんが社長だったときはMさんにべったりでチョコもゴージャスなの渡していたのに、社長がKさんになったら(会長になった)Mさんは無視で、今度はKさんにだけチョコを貢いでいたよ」
私「分かりやすすぎっつーか、それもどうかと思うよね」
私「そういえば(H杉の上司の)Yさん、今年はどうなの? 去年はわざわざバレンタインのチョコくれって前日に請求していたじゃん」
同僚H杉の上司Y部長はせこいことで有名で、自分が一人で昼飯に食ったラーメンとビール代まで会社の交際費で落とす人だ。見た目もなんかヨレヨレしていて冴えないオヤジなのだが。
H杉「まったくお前なんかにやるチョコなんかねぇよっ!って感じですけど、去年は義理で仕方なく(同じ部署の)Oちゃんと共同でチョコ渡したんですよね」
Nさん「(ホワイトデーの)お返しはなんだったの?」
H杉「それがもう、これどこのお菓子だよっ!!っていうような見るからに安いお菓子でしたよ。多分私が買ったチョコよりも安いですね」
私「あー、それでも一応お返し、くれたんだ」
Nさん「他のみんなはどうだったの? 部のみんなにチョコ渡したんでしょ?」
H杉「わざわざゴディバの高いチョコ買って渡したのに、どいつもこいつもチョコの高級さをわかってない連中ばかりでしたよ。2個しか入ってないのに600円くらいもするゴディバのチョコを渡したら、その場であけて一口で食べてましたよ。もっと味わって食えっつーの! ああいう人たちには質より量ですよね。お返しも倍返しどころかしょぼいものばかりでしたよ」
私「ゴディバじゃなくてチロルチョコ2個で十分な訳ね。こいうところで密かに社内の評判をしっかり落としちゃうんだから、きちんとしとかなきゃダメじゃんねー」
H杉「本当ですよ」
そんなわけで、今年はまだ1個もチョコを用意してないH杉だ。
私「で、結局Yさんは何か言ってきたの?」
H杉「今年はまだ私のところには言ってきてないですよ。私に何か言うのが怖いみたいですね。でもOちゃんには『なんか、忘れてない?』って今朝言っていたそうです」
私・Nさん「うわーー……」
H杉「去年お返しくれた中に一番まともだったのはK部長ですよ。バーバリーのハンカチを2枚くれました」
私「ほぉ~」
Nさん「バーバリーのハンカチもらえるなら私もKさんにチョコあげようかしら」
私「顧問のAさんなんかもきちんとお返しくれそうな感じだよね。でもコストパフォーマンスで言えば会長が一番じゃないの? いつもチョコくれた女子社員をホワイトデーにはディナーに招待してくれるじゃん」
Nさん「いくらなんでも、会長はねぇ……。そういえばY男が今日はT藤さんにしつこくまとわり着いていたよ。あれはきっとチョコ狙いだね。でもT藤さんも忙しいもんだから相手にしてなかったけど」
H杉・私「うわ~、なさけな~」
義理の行事とはいえおろそかにすることなかれ。女子の評価は確実に社内を巡っている。
2006年02月14日 (火)
先週、HEY!HEY!HEY!のTOKIO城島の涙の成り上がり物語編(←大嘘)が見られなかったのが残念だったが(2月8日「今週の「HEY!HEY!HEY!」を見られなかったのが悔やまれる」)、今週はゲストが大泉洋だったので、いつもはHEY!HEY!HEY!視聴に難色を示す家族2名も「洋ちゃんが出るよ!」とチャンネルはフジテレビにロックオン。
なんだかこうしてみると「小早川伸木の恋」仕様のあのヘアスタイル、洋ちゃんのあのしゃべりと相まってすごく「そこらへんによくいるおばさん」チックだ……。なんか別れ際にお小遣いを握らせて「いいから、取っておいて」とか言う親戚のおばちゃんを思い出すな。
でも、あのダウンタウンと引けをとらないトークで、もう親戚のおばちゃんのように多少ハラハラしながら見ていた私としてはちょっと安心した。特に松ちゃんに気に入られたようで何よりだ。しかし洋ちゃんの後のゲストに出てきたホリケンがあまりにもお寒かったので、家人にチャンネルを変えられてしまい、その後の洋ちゃんのリアクションを見られなかったのが残念だ。ホリケンをカットしてその分洋ちゃんのトークにしてくれても十分OKだよ。
なんだかこうしてみると「小早川伸木の恋」仕様のあのヘアスタイル、洋ちゃんのあのしゃべりと相まってすごく「そこらへんによくいるおばさん」チックだ……。なんか別れ際にお小遣いを握らせて「いいから、取っておいて」とか言う親戚のおばちゃんを思い出すな。
でも、あのダウンタウンと引けをとらないトークで、もう親戚のおばちゃんのように多少ハラハラしながら見ていた私としてはちょっと安心した。特に松ちゃんに気に入られたようで何よりだ。しかし洋ちゃんの後のゲストに出てきたホリケンがあまりにもお寒かったので、家人にチャンネルを変えられてしまい、その後の洋ちゃんのリアクションを見られなかったのが残念だ。ホリケンをカットしてその分洋ちゃんのトークにしてくれても十分OKだよ。
2006年02月13日 (月)

ま、そんなわけで先週ついにパラサイト生活脱出のため(←違う)近所のゲームソフト屋にNintendo DS Liteを予約しに行ってみた。このゲームソフト屋はすっごく小さい店なのだが脱サラしたちょっと朴訥なおじさんが頑張っている店なので、ソフト類はできればここで買うようにしたいと常々思っている店なのだ。なんたってすっごく小さい店なのに、ドリームキャストやワンダースワンのソフトまで置いてある(私はハードもソフトも全く持ってないし興味もないが)。すっごく小さい店なのにゲームの攻略本の古本が結構取り揃えてある。客がそんなにいないだろうに(←失礼です)、最新のゲーム情報誌が3、4種類置いてあって自由に見ることが出来る。話題のソフトや新しいソフトの棚のそばには、雑誌から切り抜いたそのソフトのレビューなどが貼りだしてある。狭い店なのにお試しプレイの出来るハードが2台も置いてあるのだ。
で、予約お願いしますとオヤジに言ってみたら、「仮予約だけでもう一杯なので、3月2日にはお届けできないと思うんですよ」と言われてしまいましたよ。……いいのよ、いいのよ、そりゃこんな小さい店(←重ね重ね失礼です)、ただでさえきっと入荷数が少ないだろうから私のところにまで回ってくるのなんてまだまだずっと先になるよね……。私、待つわ~♪ でも、その仮予約、何本入ってて一杯なの?
「7本です」
……。そうだよね、小さい店だもんね。とりあえず色はアイスブルーでお願いしてみたけど、子どもから独立できるのはいったいいつごろになるかなあ。

ところで土曜日の夜に喫茶・鳩の巣に現れるさすらいのシンガー、とたけけ。どっかで見たようなキャラだよな(見た目がではなく、台詞や行動が)と思ってよくよく考えてみたら、アニメの初代ムーミンに出て来たスナフキンに似ているような気もするのだが、どうだろう?
2006年02月13日 (月)

で、パック詰めされている本にかかっているビニールのかけ方には何種類かある。完全密封タイプと、本の上下の部分だけ空いているタイプと、本の一部を確認できるように本の最初の方にはかけられていずに、後ろのほうに帯のようにビニールがかかっているものなどがある。完全密封タイプの物は「中身が確認したい方は店員に申し出下さい」とかコメントが書いてあるのだが、せっかくきれいにパッキングした商品をびりびりに破いて「どうぞ」と差し出されると、なかなか「やっぱいいです」とは言いにくい(私は言っちゃうけど)。上下が空いているタイプはなんとか無理やり中身の一部を確認できないこともなけど、結構時間がかかる。帯タイプはめったにない。
最初から買う本が決まっているならネットで中身を確認できることもある。例えばよしながふみの「大奥」なんかはネットでコミックスの一部をみることができる。また、ネットで評判なんかもチェックできる。でも、何とはなしにふらっと本屋に入って、今まで見たことない本だけどどんなもんかしらと思って本を手に取ったとき、中身を確認できないのが、どうもね。

