ハゲタカ映画版「ハゲタカ」、また見に行ってしまいました……(6月26日「映画「ハゲタカ」 」)。私って、バカ? 今日から家人が出張でいないので子ども(10歳)には留守番させて一人で見に行ってきたのだが、最初のお目当ての映画館は座席指定の窓口に行列がズラーーーーーっとできていて気が遠くなりそうでしたよ。まあシネコンなんで「ハゲタカ」だけをやってたわけじゃないんだけど、外は雨だったせいかカップル率、異常に高し。しかもやっと窓口にたどりついて「次のハゲタカの座席指定をお願いします」っつーたら、「次は6時ですね」「え? 次は3時30分じゃないんですか?」「たった今、満席になって販売が完了しましたので次の分は6時からになります」っつーてことですよ。オーマイガー! しかたなく歩いて10分ほど離れた別の映画館に行ったのだが、ここは場所柄のせいか(新宿歌舞伎町3丁目?)やたらと古めかしくてあちこちがボロボロなせいかガラすきでいいんだかわるいんだか微妙な感じ。

そして家に帰ったら子どもに「映画どうだった?」と聞かれたので「すっげー面白かった」と答えたら「どんな話なの?」とまた聞かれて言葉につまってしまいました。「いやー、子どもには難しすぎて説明できない」とお茶を濁したところ「簡単に説明してよー」「……えっとねー、会社を売ったり買ったりする話」「意味、わかんない!」と言われてしまったのだった。そりゃそーだよな。

鷲津政彦1 鷲津政彦2
それにしても何度見ても大森南朋の鷲津政彦、かっこよかったわー。あー、ほれぼれ。でもネットで「ハゲタカ」関連の情報をあさっていて気がついたのだが、哀しい事に私が気に入っているのは大森南朋ではなく、(大森南朋演じる)鷲津政彦だったのね……。これが大森南朋が好きなだけならこれからもいくらでも他の映画でその姿を見ることができるのに、映画の中のキャラが好きなだけとなると(←中学生か?)続編でもでない限り新しい鷲津政彦を見る事もできやしねぇ。おまけにこれが漫画とか小説のキャラなら20年経とうが30年経とうがこれまたいくらでも新しい作品でお気に入りのキャラに逢うことができるというのに、実写ドラマとなるとそうもいかない。色々とほほ。

また大森南朋もテレビ出演にしても雑誌インタビューにしても舞台挨拶にしても、仕方ないとはいえ、みじんも「鷲津政彦」を感じさせない風体で出て来るの。まあ、観客の事を思えば「鷲津政彦」=大森南朋が定着してしまうと大森南朋が何かする事で「鷲津政彦」のイメージを崩してしまうことになってしまうし、自分の仕事を思えば、「カメレオン俳優」と言われるくらいに完全に別人になりきって各作品の各キャラクターを演じきっているのにここで「鷲津政彦」のイメージのみが強くなったら他の作品が演じられなくなりかねないもんね。そりゃわかっているんだけどさー。

さて、最初に見たときはストーリーについていくのが精一杯だったようで、今回2回目でやっと、出演者の表情をちゃんと見る事ができました。なんか見れば見るほど味が出て来る映画ですよ。そんなわけで超ネタバレのため折り畳みます。

参照:
6月26日「映画「ハゲタカ」」(1回目鑑賞)
6月28日「映画「ハゲタカ」2回目鑑賞」←いまここ
7月2日「映画「ハゲタカ」3回目鑑賞
7月5日「映画「ハゲタカ」4回目鑑賞
7月8日「映画「ハゲタカ(字幕版)」5回目鑑賞
7月13日「映画「ハゲタカ」6回目鑑賞
7月15日「映画「ハゲタカ」6.5回目鑑賞(ハゲタカ映画祭)
7月17日「映画「ハゲタカ」7回目鑑賞
7月20日「映画「ハゲタカ」8回目鑑賞(DLPスクリーン)
ハゲタカ1えー、決して私がハゲ専だから見て来たと言う訳じゃありませんよ(←当たり前だ!)。2年前にNHKで放映していた「ハゲタカ」が面白かったからだ。もちろん、なんで今、映画化? しかもNHKドラマ作品を?? という疑問もあったのだが、何よりもガッチリとした手堅い経済ドラマで見ごたえがあり、なおかつ主役の鷲津政彦を演じた大森南朋がこれまた渋くてよかったので結構楽しみにしていたのだ。そしたら同僚の練馬のS嬢がさっさと先に見てきて、、、

S嬢「あれさー、もしかしてテレビ版を見てないとわからないんじゃないかなあ。私はテレビ版は見てないけど原作は読んでいたからなんとかわかるけどさ、ところどころでなんでこういう描写になるんだろう??って場面があってさ。映画版はもしかして原作(ハゲタカ第3部「レッドゾーン」)の映画化じゃなくてテレビ版の続編みたいな感じになっているのかなあ」
私「まあ、私は映画の方はまだ見てないからなんとも言えないけど、もしかするとそうなのかもね」
S嬢「でもテレビ版を見てなくても結構面白かったよ」
私「へー。テレビ版は面白かったよ。すっげー画面が暗かったけどね」
S嬢「それでテレビ版も見て見ようと思ったんだけど、レンタルは全部貸し出し中になっていたから思わずAmazonでDVD-BOX買いそうになっちゃったよ」
私「えーーー、そこまで!?」
S嬢「私、あの主役の人全然知らなかったけど大森南朋っていいね」
私「でしょ? 私もハゲタカは大森南朋萌えなのよ」

と言う訳で国粋系マッチョ邦画好きの練馬のS嬢と、ハゲ専で老け専でなおかつおバカドラマ好きの私の意見が珍しく一致した映画なのだ(←共通点がどこにもない……。ちなみに練馬のS嬢はその後「真夏のオリオン」と「劔岳 点の記」を見て、今週は多分「アマルフィ」を見る予定、さらに「蟹工船」を見たいと言っててびっくりだ。私は時間が合えば「ROOKIES」、もしくは「ウルトラミラクルラブストーリー」か「グラン・トリノ」あたりを見て見たいけど……そんな時間、ねえ……)。で、一昨日会社を午後休とって見に行ってきました。時間があればその後に「ROOKIES」も見ようかと思ったけれど、「ハゲタカ」を見終わったらそんな気は全く無くなっちゃったよ。


[映画紹介]かつて瀕死の日本企業を次々と買い叩きながらも、日本のマーケットに絶望した鷲津(大森南朋)。海外生活を送っていた彼の元へ、大手自動車メーカー「アカマ自動車」を、中国系巨大ファンドによる買収危機から救って欲しいと、かつての盟友・芝野(柴田恭兵)が頼みに訪れる。名門「アカマ」の前に突然現れたのは、“赤いハゲタカ”こと劉一華/リュウ・イーファ(玉山鉄二)。巨額の資金を背景に鷲津を圧倒し続ける劉。彼の本当の狙いとは何か? 世界金融危機前夜に幕を開けた“ハゲタカVS赤いハゲタカ”の壮絶な買収戦争。「日本が中国に買い叩かれる!?」という未曾有の危機に、鷲津はどう立ち向かうのか?(映画「ハゲタカ」ウェブページより)

で、映画の方だが、面白いんだけどこれはテレビ版をみていないと確かに辛い作品かも。この映画で初めて「ハゲタカ」を見る人のためには、例えばテレビ版キャストの西野治(松田龍平)や三島由香(栗山千明)は削った方がよかったのかもね。この映画の方の物語では彼らを出す必要がない(あの立場にいる関係者が彼らである必要性が感じられない)。もちろんテレビ版を見ているものにとっては懐かしいキャラとの嬉しい再会だが、そうでない観客にとってはそれぞれの間に流れる微妙な関係とベースが見えにくくて、事情ありげなキャラの癖にほとんど説明が無いからなんか消化不良になりそうな気がする。まあ、鷲津(大森南朋)が終始無表情でクールで余計な説明をしなくてあまりにも何を考えているんだかわからないキャラだから、テレビ版キャストがいることでなんとか鷲津の行動の背景や心情を補完することになってるんだろーけど。

ハゲタカ2ところでこの、チーム・ハゲタカの面々(←鷲津ファンドのメンバー)の渋いこと渋いこと。じじぃ萌えの私にはたまりません。ただでさえ大森南朋が主役とは思えない地味っぷり炸裂な上に、嶋田久作志賀廣太郎ですよ。また大森南朋をサポートする仕事っぷり(嶋田久作は徹底調査、志賀廣太郎は秘書というか執事っぽい役回り)にもうっとりですたい。さらに、チーム・ハゲタカ以外もボンクラ社長役の遠藤憲一もいい塩梅だし。

で、映画の内容の方はちょっと折り畳みます(たいしたことは何も書いてないけどネタバレあり)。
まあね、今日はどこを見てもこのニュースだらけなのは仕方ないと思う。

 ・マイケル・ジャクソンさん死去(スポニチ)
 ・マイケル・ジャクソンさん急死(朝日新聞)

別にファンだった訳ではないが、やっぱり『ビートイット』とか『スリラー』は今見ても(聞いても)いいもんね。会社でも「せめて『BAD』あたりで(整形を)やめときゃよかったのにね」というのが大方の意見だ。なお、昼飯を買いにフロアからエレベータに乗って大局様のK池さんとマイケル・ジャクソンの噂話をしていたところ、エレベータを降りる直前に、ドア前にいた定年間近でメタボオヤジのYさん(ビジュアルは太めの波平さん)がくるりと振り向いて「え?マイケル、死んだの?」と言ったのにはびっくりだ。「マイケル・ジャクソンが死んだの?」じゃなくて、「マイケル、死んだの?」。しつこいようだが、波平が振り返って、「マイケル、死んだの?」ですよ。マイケルは君の心のアイドルだったのか?

ところで同僚のH田は今年の4月、育児休職から復帰して会社に出て来たのだが、何かの用事のついでのメールに「私と大お局様のK池さんと、(総務の「上から目線女王」の)T藤さんと(超メタボオヤジの総務部長の)Aさんはマイケルと同じトシだよ」と書いたところ、「それは今年一番ビックリのニュースです!」と書いて来たのだった。そのビックリポイントは何だ?
テーマ:日記
ジャンル:日記
C75まだ召集令状の現物は届いていないのだが、金曜日の夜にはメールで今度の夏の舞踏会(コミックマーケット76)の当落情報が届いていました。今回のショバはなんと東(東京ビッグサイト東ホール)。

 風眠舍 8月16日 東地区“P”ブロック-55b

うわーーん。今の部署になってから驚異的に仕事が忙しくて今回こそは本当に「なんだかいけなさそうな気がする~~」「(新刊なしも)あると思います!」(→天津木村で)。一応印刷会社の入稿締め切り日をチェックしてみる。

 7月27日 表紙入稿〆
 8月3日 本文入稿〆

……2ヶ月、ないですやん。きょ、今日から頑張ろうか、な……(←ちょっと、弱気)。

しかし最初、通知メールの「東地区(東ホール)」配置という文字を見てビックリ。ここしばらく西ホールだったのに東ホール配置って、何!? 今回始めてネット申し込みしたから何か不備とかあるいは申込ジャンルを間違えた!? と検索してしまいました。そしたら「創作少女漫画」は今回は東配置でした。あー、びっくりしたー。なお助っ人の同僚M様のジャンル(創作JUNE)は西ホール配置らしく、「(本拠地の東からM様がメインでお買物をする西への)移動がつらいです~」とつぶやいていました。

ところで昨年末に参加した冬の舞踏会の参加記を全然書いてなかったなーと思い出してネタメモを見てみたんだけど……もう半年近くたっているもんだから、どういう内容だったか思い出せない。ちなみにメモの内容は以下の通り。

・絶妙な配置
・イスタンブールのオタク
・スタッフの通夜
・漫画家志望の外人
・DAIGOの姉
・BL専用ブックカバー
・28日の同僚M様

「絶妙な配置」……前回のC75では私の活動ジャンルである創作少女漫画と、私が本を買っている旅行記関連、評論・情報、手作り小物系、歴史系、そして同僚M様のメインジャンル創作JUNEが全部同じ日の西ホールになるという素晴らしく絶妙な配置で、さして移動せずに色々お買物できて喜んでいたのだ。しかし今度の夏はまた別々のバラバラ配置。私はM様のように国境超え(東ホールと西ホールを結ぶ連絡通路を抜けること。通勤時の山手線満員電車並の混雑で恐ろしく時間と体力と気力を奪われる難行)をする気力なんぞないので今度はスペースでまったりとしていることであろう。

「イスタンブールのオタク」……確か常連さんぽい方がやってきて海外旅行話をしていったのだが、イスタンブールのまさかここで?というような場所ですっごーく濃いオタク外人に出会った、という話だったような気がする。

「スタッフの通夜」……本を手にとって下さった準備会スタッフの方とお話したのだが、別のスタッフの方が前々日くらいにに突然死して通夜になって告別式に参加してもう大変で……という話だったような気が。

「漫画家志望の外人」……本を手にとって下さった外国人の彼氏連れの女性の方が、同人誌の出し方についてあれこれ聞いてきたので簡単に説明したり、スペースに置いてあった印刷所のチラシなどを渡したりしたのだが、どうやらその彼氏が漫画家志望らしく、どうやったら漫画家としてデビューできるのだろうかということを聞いてきたのである。それで、雑誌社の漫画賞に応募したり、出版社に持込したり、アシスタントから足がかりをつかんだり、同人活動で編集さんから声を掛けられることもあるとか、まあ簡単に説明したらいたく感謝されたのだが、あの外人さん、どうしてるかなー(顔は全然覚えてないけど)。

「DAIGOの姉」……前回は同僚M様の他にM様のヨコシマ仲間(つまり腐女子な)のT嬢が手伝いにきてくれたのだが、西の腐海(創作JUNE)であのDAIGOのお姉さまが出している本を買ってきて見せてくれたのだ。私は腐海事情にはまったく疎いのでT嬢が色々説明してくれたのだが、本を買った時にT嬢はお姉さまに聞いたそうである。「DIAGOさんって、おうちでもあんな感じなんですか?」と。おいおいおい……。そしたらお姉さまは「はい、そうです」とキッパリ答えたそうだ。うーむ。しかし昨日の「ウチくる」(フジテレビ、日曜12時。6月7日のゲストはDAIGO)なんかを見るとDAIGOって元々頭は悪くなくてしかも空気を読むのが非常にうまいのがわかるので、多分お姉さまも弟の営業の邪魔をしないようにああいう答え方をしたんだろうなあと言う気がするね。

「BL専用ブックカバー」……確か同僚M様が買った本に専用のブックカバーがついているものがあって、それの優れ所は、電車の中でも読めるように挿絵を隠せるような仕様(見開き2ページの半分を覆えるようになっている)になっているのだという。カバーをかけてあって挿絵がない本ならパッと見、そっち方面の本だとはばれないけど挿絵があっちゃあ完全にアウトだもんね。

「(12月)28日の同僚M様」……何を書きたかったのか全く思い出せない。やっぱりこういうのはすぐに書き留めておかなきゃダメね……。
テーマ:同人活動
ジャンル:アニメ・コミック
朝ラク!おべんとうこのカテゴリー(「健康・病気・今日のアルツ」)、しばらく放置していたが、まあ取り立てて言うほどの病気は無かったが取り立てて言うほどのアルツが無かった訳ではない。……というか、いちいち取り上げてられねーくらいの毎日のアルツですよ! 会社でも同い年の大お局様のK池さんと、私の方がこんなにボケている!と自慢し合っているくらいだ(←実に不毛)。

さて一昨日の事だが。会社帰りに買い忘れていた漫画の新刊を買いに本屋に立ち寄ったのだが、ここのところ会社にはずっと弁当を持っていっているので、ちょいといい参考書になるような弁当の本はないかしらと物色してみた。「起きて15分でちゃーんと作れるおべんとう、の本。」とか「10分弁当」とかタイトルからして実に魅力的。また最近はお弁当を作る男性も多いらしく平台には「弁当男子」とか「ドカ弁レシピ~復刻!昭和のドカ盛り弁当 (はじめてレシピ!シリーズ)」「ボクベン」なんて本も並んでいましたよ。

基本的に料理を作るのが嫌いな私としては、まず簡単第一、それから色合いとか見た目のバランスよさげで、なおかつそこそこおいしければOK、栄養的にも問題なければそれにこしたことねーけどそれは後回し(っつーか、昼飯ぐらい栄養なんかなくても無問題)、あとよく出回っている素材でつくれるものならベスト、って感じで色々見て見た中、手にとったのが「朝ラク!おべんとう305レシピ― 20分で3品同時進行」という本だったのだが。

手にとって買おうかどうか迷ったのだが、そういえば去年子どもの弁当を作るために買った本と、もっと昔にかった弁当の本が2冊くらいあったんじゃなかっただろうか、ちょっとそれを見直してみてからしてみよう、と私にしては珍しく本屋からすんなりと出てきた訳ですよ。そして帰宅後積ん読本の山の中から弁当本を3冊抜き出してチェックしてみました。

去年買った「かわいい!おべんとうのおかずアイデア210」という本は表紙の弁当写真からして本当にかわいいし、おかずの作り方の紹介というよりも、色どり別のミニおかずのバラエティーとか、模様の入ったのり巻きの作り方とか、基本的な弁当の詰め方とか、パンやショートパスタの各種アレンジとか便利な小道具など、弁当作りのためのアイデアが色々つまった本で(全然参考にはしてないのだが)これは結構気に入っている本だ。

そして2冊目の本がまさに本屋で手にとった「朝ラク」でしたよ。オーマイガー! もう既に買っていたよ! 買わなくてよかったと胸をなでおろして3冊目の本をめくってみる。3冊目の本にはカバーがかかっていたのでタイトルがまず見えなかったのだが、中身をパラパラめくってみるとなんだか既視感が。あれ? あれれ?

そんでカバーをはいでみたらば、なんてこったい、また「朝ラク」だったよーーーーー! つまり私ってば、同じ本を2冊持っている事に全く気がつかずに、3冊目を買うところでしたよっっっ! いやあ、あぶないあぶない。ボケるにもほどがある。……っつーか、もう、これはかなり危険水域じゃないのか?

それで会社でこの話をしたら「それはよっぽどKさん(←私のことだ)のツボにはまった本だったってことなんでしょ?」と練馬のS嬢に言われたのだが、いやいや、ただ単に「朝ラク」「20分で3品同時進行」という響きに吸い寄せられただけだと思う。そしたらNさんは「そういえば最近、3分クッキングがすごいことになっているよ。干し柿のみそ汁とかアスパラロール(アスパラをスポンジで巻いた物だという……)とか、なんかの魚といちごのカルパッチョとか信じられないメニューがてんこもりだから」というので、S嬢と「そんなバカな~」と言っていたのだが、本当にあったよ……。

 ・干し柿の天ぷら みそ汁仕立て
 ・鯛といちごのカルパッチョといちごの焼き鶏

なんだか罰ゲームのようにしか見えないのは、私が料理嫌いだからなのか?
テーマ:日記
ジャンル:日記
忘備録:6月発売のコミック新刊ラインアップ

4日 バクマン。 3[大場つぐみ/小畑健]
10日 レオくん[萩尾望都]
16日 エロイカより愛をこめて 35 [青池保子]
19日 Real Clothes 7[槇村さとる]
19日 PLUTO 豪華版 8[手塚治虫/長崎尚志/浦沢直樹]
19日 なんて素敵にジャパネスク 人妻編 8[氷室冴子/山内直実]
24日 大東京トイボックス 4[うめ]
26日 マダムとお遊戯 2(完)[松苗あけみ]
30日 PLUTO 8[浦沢直樹/手塚プロダクション/ビッグ・オー]

月日が経つのはなんて早いんだろうか。「PLUTO」の最終巻発売が待ち遠しい、なんて言っていたのはつい昨日のような気がしていたのに、もう6月になっていたとは。まあ連載分をフォローしてないから本当に最終巻なのかどうかはまったく不明だが。そして今回も多分月末の普及版を待ってられなくて豪華版の方を買ってしまうことであろう。

「エロイカ」……最近買っても読んでないような気がする。いかん。

萩尾望都の「レオくん」って一体なんだ??と検索してみたらレオくんというのは猫で、話の方はどうやら「モトちゃん」みたいな感じ? 「flowers」に連載している(していた?)らしいが雑誌の方は全く見てないので不明。

「Real Clothes」はこの間雑誌の方を立ち読みしたら、この不況の中でデパートのファッション売り場もそりゃーもー大変で、美姫様がデパートを去るって話になっててちとショック。美姫様ファンなのに。

23日 BILLY BAT 1[長崎尚志/浦沢直樹]
26日 華咲ける國のオトメ~英国紳士と出会う~ [松苗あけみ]

様子見。「BILLY BAT 」は「PLUTO」コンビの作品なので結構期待しているのだが、これまたどういう話なんだかまったく把握していない(←最近そんなのばっかり)。

しかし6月にそんな暢気に構えてのほほんとしていると、8月に痛い目に遭う確率99%……(遠い目)。
テーマ:漫画
ジャンル:アニメ・コミック