ハゲタカ廃人のnanakoさんより、NHK放送博物館で開催中の「大河ドラマ50」展を見がてらハゲタカ集会はどうですか?との声があり、そういやもうすぐ鷲津の誕生日じゃん、じゃお誕生会をしましょうかね(←ここで引いちゃダメ!)、そんじゃ午前中はNHK放送博物館の番組公開ライブラリで先日亡くなった大野靖子氏脚本、和田勉氏演出の「ザ・商社」とか見て(参照:1月27日「お蔵出し・和田勉特集」、2月21日「脚本家の大野靖子さん死去 大河ドラマ「国盗り物語」「ザ・商社」など」)、午後に「大河ドラマ50」展を見て、、、とかなんとかやってたら、今年の大河ドラマを毎週見ているうちに無性に去年の「龍馬伝」の第1回が見たくなり、じゃDVD鑑賞会もするかということになり、お誕生会は以下の流れに。
和田勉ドラマ鑑賞(NHK放送博物館)→NHK放送博物館横の愛宕神社内の和食の店でランチ→「大河ドラマ50」展鑑賞→「龍馬伝 第1回」鑑賞(渋谷のカラオケ)→映画「ハゲタカ」ロケ地で鷲津の誕生会
ただし番組公開ライブラリで昔のドラマを見るというのはほぼ自習形式になるので、廃人な皆様には「大河ドラマ50」展鑑賞+DVD鑑賞会+お誕生会でご案内して、私は現地に早めに行って和田勉ドラマを番組公開ライブラリを見ることにしていた。


地下鉄神谷町駅から愛宕山にあるNHK放送博物館に向かうと目の前にトンネルが現れる。愛宕山って来た事がなかったのだが、こうして見ると本当に「山」だったんだな。でもNHK放送博物館入口までのエレベータがあるので「登山」はしなくて済んだ。しかしこれが後に大きな落とし穴に!(←伏線、か?(笑))。


NHK放送博物館の中に入って常設展示や、古い放送関連機材、古いテレビ受像機等各種資料を見て回る。同人誌作成や本サイト用の資料としてちょっと見ておきたかったのだ。番組公開ライブラリの手前にある図書室にも入ってみると、さすが放送関連の文献がバッチリ揃っている。分類方法もNHK独特の物っぽい。色々見てみるとNHKってただの放送局ではなく、放送技術や放送文化にも深く関わって来た機関だった(過去形じゃないか)というのがよくわかる。

NHKのテレビ番組情報誌「ステラ」のバックナンバーが製本されて並んでいたので、勿論2007年分を手に取って見てみる(笑)。2007年2月23日号は「ハゲタカ」特集号で、表紙が鷲津(大森南朋)と芝野(柴田恭兵)のツーショットなのだ。一応「ハゲタカ」放映中分の「ステラ」は全部持っているが、やっぱりいいわねとほくそ笑みながら(←バカ)パラパラ見ていて見落としに気がつく。「ハゲタカ」放映中分の「ステラ」を持っているだけではパーフェクトではなかった、その前の週の「ステラ」にも写真付きの次号予告が載っていたのだ、不覚。


と言う訳でざっくり館内を見た後に本日の午前中の目的である「NHKの古い番組を見る」ため番組公開ライブラリ室へ。入口に看板が立っていて注意書きが書いてあるのだが「他の皆様の迷惑になるので靴は脱がないで下さい」みたいなことが書いてあってびっくり。ぱっと見た限りではわざわざ靴を脱ぎたくなるようなエントランスでも、あるいは畳敷きになっているようにも見えないのだが、奥に入ると違うのか? 受付で手続きをして視聴覚ブースへいくがもちろん畳敷きではない。一つのモニタに対して椅子とヘッドフォンが三つずつあるのでグループで見るのにもなかなかよさげ。でも畳敷きのお茶の間再現ブースとかもあってもいいかも(笑)。
モニタ画面で視聴登録をして、見たい番組ジャンルで「ドラマ」を選ぶと「大河ドラマ」「ドラマ人間模様」「木曜時代劇」などとシリーズ名が色々出て来る。元々は「ザ・商社」(1980/12/5~12/13)を見るつもりだったがこうして見ていると「少年ドラマシリーズ」も見てみたくなってポチリとしてみる。するとメニューに「なぞの転校生」(1975/11/17~12/3)、「タイムトラベラー」(1972/1/1~2/5)、「明日への追跡」(1976/5/10~5/27)など懐かしいの文字が。うぉっ、これは見てみたいかも、と当初の目的をすっかり忘れて早速「タイムトラベラー」を見てみる。……ぬ、ぬるくてびっくり。まあ、昔のドラマだしね。
そうこうしているうちにnanakoさんがやってきて「何見ているんですか~」と言うので、こうこうこうなっててうっかり(?)「ザ・商社」じゃなくて「タイムトラベラー」を見ちゃったのよと説明しながらなんとはなしし「土曜ドラマ」をポチリとして、そういやお昼までもう時間も少ないしチラっとだけ「ハゲタカ」を見てみようかということに。わしら、DVDもブルーレイもHDD録画もあるのにここに来てまで「ハゲタカ」を見るんですよ、バカですね(笑)。
去年の10月に横浜に行った時に(2010年10月19日「生大友Dを見に(「制作者に聞く!~番組制作の現場から~「龍馬伝」)。」)、近くなんだからということでドラマ「ハゲタカ」ロケ地である三葉銀行(日本郵船歴史博物館)に行って来たばかりだし、三葉銀行の場面を見ましょうよっつーことで第1話の最初のほうの場面を見る。
「このサングラスの鷲津は好きじゃないんですよね」とか「ここ、三葉銀行、行ったね~」とか、「この会議室はセットですかね」「これは現存している場所があるんじゃなかったっけ?」「(エリートの芝野が担当になった)流動化対策室ってこの時期は大っぴらにできない日陰の存在だったんですよ。芝野さんはいつも正論を言うから煙たがられててそれでここに飛ばされたけど、成果を出せばそれなりのところにいけるって事になってたんじゃないですか~」「なるほど、ふむふむ」などとひそひそ話なのに「ハゲタカ」を見ているとだんだんと声が大きくなるわしら(笑)。「ハゲタカはどの場面見てもいいですよね~」などと言っているとそこにぶるーうぉーるさんもやってきて3人で「ハゲタカ」を見ていると、やっぱり話し声がどんどん大きくなってしまうのでさっさとライブラリを退出する。
なおライブラリのブースに着いた時は、室内はもっと暗いほうがいいんじゃないのか?とか思ったけど、でもTV番組が基本的にはお茶の間で見るものだとしたら、やはり「普通の明るさ」の方が「正しい明るさ」なんだろうなあ。


昼食はNHK博物館横の愛宕神社内にある和食の店でおいしくいただいたが、食べ物に関してはきっとnanakoさんが報告してくれるであろう(←他力本願)。天気もよく梅もほどほどに咲いていて「ハゲタカ」日和(笑)。


午後になると、廃人、廃人見習い(?)、廃人観察(←自称)の皆様がやってきて、総勢7名で「大河ドラマ50」展をまったりと鑑賞。一番見てみたかった「龍馬伝」の台本は表紙しか見られず。わしらは中身が見てみたいんじゃいっ。そして展示してある台本には「貸与」「番組関係者以外への譲渡・貸与禁止」という文字がしっかり入ってました。写真右は「龍馬伝」で使用された地球儀。


旗印の設定資料や美術セットの設計図みたいなのもあり、こういう設定資料集をもっと読んでみたいとしみじみ思ったり。廃人な皆様のツッコミも楽しみつつまったりなりになかなか面白く見ることができた。

さて、愛宕神社には「出世の石段」という非常に急勾配な階段がある。NHK放送博物館を出て次の会場に向かう事にしたのだが、地下鉄虎ノ門駅に向かうにはこの階段を降りるか、来た時に私が乗ったエレベータで降りるか、長いスロープを下るかになる。何分にも急勾配すぎる坂であるため危険と判断した廃人の半数はエレベータで降り、残りのチャレンジャーな半数が「これ、途中で疲れて立ち止まったらもうどっちにも行けませんよ」「上から転がり落ちたら一気に行っちゃいますね」「膝がやばくなりそう……」などといいつつもおりてみる。そして下で合流したエレベータ組に「出世の石段はのぼるものなのに石段下りちゃ、もう出世街道は下る一方ってことになるんじゃないですか」とツッコまれ、「しかものぼる時にエレベータで降りは階段というのは更にダメダメなのでは」と追い討ちをかけられる。オーマイガー! 私の出世はどうなる!?(笑)
そんな訳で、次の会場で今更「龍馬伝 第1回」のDVDを見たと言う話は別記事で。あ、その前に「ハゲタカ廃人名古屋珍道中記」も書かなきゃならないんだった。っつーか、これから書く予定の記事は
「ハゲタカ廃人名古屋珍道中記」
「映画「RED」」
「梅は咲いたか桜はまだかいな」
「龍馬伝 第1回」再視聴記」
「中学校でシャッフルされる」
「NYバーで後厄の鷲津政彦に乾杯」
「土曜ドラマ TAROの塔」
「2010年4月からのTVドラマ」
「3月のTVドラマ」
「魔窟内の秘蔵資料」
と盛りだくさんなのだ。大丈夫か、私(色々とほほ)。
kiritani_s
昨日は「次は家庭ドラマだから、次こそ見てみた方がいいですよ」って言われたんだったなーーー。#gou
02-27 20:07@hi_sei このドラマは基本的に戦国渡鬼じゃないですか。その本領発揮の回だと言う事ですね(笑)。
02-27 20:10ま、GOWを見終わったら昨日は見られなかった「TAROの塔」を見てお口直しをするからいいや。
02-27 20:14@hi_sei なるほど、GOWの後にTAROの塔じゃなくて、TAROの塔の後にGOWだとさぞかしでございましょう(笑)。
02-27 20:20わーーーーーー!?なんだこの勝家の台詞は!!#gou
02-27 20:23ちゃんとエキストラは普通に使っているんだよなあ。
02-27 20:29姫君の朝帰り。
02-27 20:34BGMひどっっ #gou
02-27 20:40@tsugeisao このドラマのキモは「共感」なんですかねえ? だとしたら相当舐められているような気がするんですが。
02-27 23:09自分用メモ・次のブログネタ、・ハゲタカ廃人名古屋珍道中記・映画「RED」・梅は咲いたか桜はまだかいな・NHK放送博物館でも「ハゲタカ」を見るバカ・「龍馬伝 第1回」再視聴記・中学校でシャッフルされる・NYバーで後厄の鷲津政彦に乾杯・土曜ドラマ TAROの塔、しかし書く時間がないっ
02-27 23:12@tsugeisao あーそっか、狭い意味の共感?(「私もそう思う」「同意」)だけではなく、ドラマを見て何か思うことがあればそれは網にもう引っかかっているというか、「共感」に通じているのかもしれませんね。でも色々もうわかりませぬ(笑)。
02-27 23:45「GOW」の後に「TAROの塔」と「デカワンコ」視聴終了。「TAROの塔」も「デカワンコ」も面白かった~(並べるな、って?(笑))。
02-27 23:48昨日は「次は家庭ドラマだから、次こそ見てみた方がいいですよ」って言われたんだったなーーー。#gou
02-27 20:07
kiritani_s
子どもの中学校の入学説明会終了なう。予備知識がまったくなかったが(←非常にどうかと思われる態度)、何だかすごく面白い学校だった。これは色々楽しみかも。
02-25 16:36近所のTSUTAYAの「ウォール街」、またもや全部貸し出し中。三週間ずっと連敗だ。予習したいのに映画(「ウォール・ストリート」)が終わっちゃうじゃないかーー。
02-25 18:11
kiritani_s
新宿御苑なう。河津桜が満開~(^_^)
02-23 15:26新宿御苑の寒桜、超満開で鶯だらけ。
02-23 15:31「RED」鑑賞終了なう。面白かった~。でも今時のスパイ物って色々大変だな。
02-23 18:56
さて先日、名古屋の東海高校のサタデープログラムでドラマ「ハゲタカ」「龍馬伝」の演出担当の大友啓史Dがお話をされるというので、しかもどうやら「ハゲタカ」についてもちっくとお話されるというので、迷いに迷ってついに聞きに行ってきましたよ、名古屋まで!
サタデープログラム
大河ドラマ「龍馬伝」監督・大友啓史の“映画的映像演出”
「6月のサタプロで「龍馬伝」について語って頂いた大友監督に、今回は「ハゲタカ」や、尊敬する映画監督をはじめ「映画」について語って頂きます」
ということで詳細を確認がてら3日程前に事務局に電話して確認したんですよ。そしたら募集人数400名に対して200名の応募があったが、会場は700名入る講堂を使うとの事。なぜなら映像を使ってお話をしていただくため、そういう機材を使える場所となるとこの講堂の方がふさわしいから。そして大友さんといえば「ハゲタカ」ですから、と担当の方がおっしゃってたので、これは一部にせよ、「ハゲタカ」をスクリーンで見れるんじゃね!とそりゃあもう気分が盛り上がりつつ当日朝7時に東京の自宅を出て名古屋に向かいましたさ。名古屋駅でsuikaさん達と、現地でBOOKOさんと合流して、一番乗りで講堂前で始まるのを待って、一番前の座席に陣取りましたよ。
講堂のステージにかかる大きなスクリーンに期待が否応もなく盛り上がり、しかもテスト音声なのか、NHKのDVDのお決まりのオープニング音が流れた途端、わしらはちょっと悲鳴まであげたりして(笑)。しかし司会の中学2年の男の子が「それではこれから「NHK大河ドラマ「龍馬伝」の舞台裏、そして演出家の仕事」をはじめさせていただきます」と言った時にはズッコケましたよ! 「ハゲタカ」じゃないのかYO! そして中央のスクリーンに映し出されたのは「龍馬伝」の第2部クライマックス「第28回 武市の夢」でした。
結論。「ハゲタカ」のハの字もありませんでした(泣)。内容は「龍馬伝」をベースに、映画とは何かとか、奥行きある作品作りについてでした。まあ、「ハゲタカ」話がなかったのにはガッカリでしたが、でもお話自体は非常に面白いものでしたので、思い出せる限りを一応書き留めておきます。さすが生大友D話も3回目のせいか、前回前々回よりは格段にお話のメモを取れたように思うのだが……帰宅してから見てみたら解読できません!(泣)なので、正確さにヒジョーーーに欠ける点がある事、また私がどうにか聞き取れた所のみのメモを元にざっくり書いておりますので、ご了承くださいませ。無駄に長くなったので折り畳みます。そしてハゲタカ廃人名古屋珍道中編(笑)は別記事で。
kiritani_s
危ない危ない、夏コミのサークルカットをアップするのを忘れてたよ、ギリギリセーフ!
02-22 01:38宇宙帰りのサクラ異変…なぜか発芽・急成長 (読売新聞) http://t.co/DkJBxP2 via @yomiuri_online 日本中の名木14種類を持って行ったそうだが放射線の強い宇宙環境で遺伝子変異を起こしているせいなら元の花とは違うものになっちゃうよなー。
02-22 17:25

ここんとこNHK大河ドラマの脚本家の方には文句しか言ってないような気がしますが、この方のドラマは本当に骨太でございました(上の写真は1984年の正月ドラマについての1983年の新聞記事)。
脚本家の大野靖子さん死去(朝日新聞)
「73年の「国盗り物語」で女性で初めて大河ドラマを執筆。芸術祭大賞の「天城越え」や、大河ドラマ「花神」、連続ドラマ「ザ・商社」など大作を数多く手がけた」(朝日新聞より)ですよ。「国盗り物語」(NHK、1973年)は、今まで親が見ていたからただ見ていただけの大河ドラマから、意識して大河ドラマをみるようになった最初の作品のような気がする。そして「花神」(NHK、1977年)は「黄金の日日」(NHK、1978年)の次に好きな作品でした。私はドラマや映画を見てもほとんど泣いたことがないのだが(血も涙もない人間なので(笑))、「花神」の最終回は涙が止まらず、しかし親の前でドラマを見て泣いているなど見られたくなくて我慢してたのに結局泣きながら見て、母親に「あんた、何泣いているのさ」といわれて泣きながらも非常にムッとしたのも遠い思い出……(笑)。
そしてこの間ワダベンの訃報記事を書いたばかりですが(1月27日「お蔵出し・和田勉特集」)、そのワダベンと組んだ作品が「ザ・商社」と「天城越え」ですよーー。近日中にワダベンを偲んでNHK放送博物館のライブラリで「ザ・商社」とか見てみる予定でしたが、偲ぶ人が増えちゃった……(ん??)。

「国取り物語」(NHK、1973/01/07~1973/12/23、演出:斎藤暁、村上佑二、伊豫田静弘、原作:司馬遼太郎「国盗り物語」「尻啖え孫市」「新史太閤記」「梟の城」「功名が辻」、脚本:大野靖子、出演:平幹二朗、池内淳子、中野良子、高橋英樹、江守徹、近藤正臣他)

「花神」(NHK、1977/01/02~1977/12/25、演出:斎藤暁、村上佑二、江口浩之、原作:司馬遼太郎、脚本:大野靖子、出演:中村梅之助、中村雅俊、田村高廣、浅丘ルリ子、宇野重吉、米倉斉加年、高橋悦史、秋吉久美子、尾藤イサオ、西田敏行、高橋英樹、松平健、森田順平、E・H・エリック、石橋蓮司、入川保則、田中健、加賀まりこ、志垣太郎、森次晃嗣、中丸忠雄、大滝秀治、金田龍之介、范文雀他)

「ザ・商社」(NHK、1980/12/05~1980/12/13、原作:松本清張「空の城」、脚本:大野靖子、演出:和田勉、出演:山崎努、片岡仁左衛門、夏目雅子他)

「戻り川心中」(テレビ朝日、1982/07/03、演出:渡邉祐介、原作:連城三紀彦、脚本:大野靖子、出演:田村正和、紺野美沙子、大谷直子、宮下順子、叶和貴子、地井武男他)

「炎熱商人」(NHK、1984/05/03、演出:樋口昌弘、平山武之、原作:深田祐介、脚本:大野靖子、出演:緒形拳、松健、中条きよし、トニー・マベッサ、市原悦子、高峰三枝子、勝野洋他)

「樋口一葉 われは女成りけるものを…」(NHK、ドラマ人間模様、1985/11/23~1985/12/21、脚本:大野靖子、演出:村上佑二、出演:大原麗子、石坂浩二、高峰三枝子、蟹江敬三他)
ご冥福をお祈りいたします。
kiritani_s
兵ちゃんが唯一のオアシス #gou
02-20 20:10「私はあの方におうたことがございます」これから何度も出てくる台詞。#gou
02-20 20:16そういえば昨日の講座で「龍馬伝」を見たときに「江」って方言っぽい台詞ってなかったよなー、とか思ったり。#gou
02-20 20:20@mousoudaioh 三大拷問。眠らせない、食べさせない、「江」を見せる(笑)
02-20 20:23子役かわええ #gou
02-20 20:27「母は武将の心で嫁ぐ」ここは姫君の戦国かもーー。
02-20 20:38大河ドラマ、好きだったのになーー。#gou
02-20 20:44先週までと演出さんが違っているから見てみたのに、やっぱ大した違いはなかった。#gou
02-20 20:51
kiritani_s
やっと新幹線乗車、危うく乗り損ねるところだった。ふぅ…。そういえば去年のちょうど今頃は茨城県湖南省に行ってたんだった。
02-19 08:23帰りの新幹線に乗車なう。大友さんのお話は「龍馬伝」メインで、講座内容説明にあった「ハゲタカ」のハもなかったけど(;_;)お話自体は相変わらず面白かった。次の仕事は進行中だがまだ公には出来ないとのこと。
02-19 18:15
kiritani_s
木皿泉を知るためのブックガイド - てれびのスキマ (id:LittleBoy / @u5u) http://t.co/MvXzm8g 「二度寝で番茶」と「Q10シナリオブック」を買わなくてわ。
02-18 10:59


この間の日曜日は久しぶりにそれはそれはきれいによく晴れた日だったので……例によって家を飛び出して電車に乗ったのだが、その時点ではまだどこに行くかは全く決めていなかった。そろそろ梅の季節だからそうなると小石川後楽園か六義園か。皇居東御苑の梅林坂もそろそろ見頃かも。いやいや、今年は新しい花見スポットを開拓しようかしら、とかうすらのんやりと考えていたらなんといつもの癖で新宿御苑がある千駄ヶ谷で電車を降りてしまったのだった(笑)。
新宿御苑は去年の3月に年間パスポートを作ったのだが、年間パスポートが2,000円で1回の入苑料は200円だから10回利用すればモトが取れるともいえるが、この1年間でとっくの間に10回以上ここに来ている。梅に桜に、あじさい、金木犀、薔薇と本当にここは花見が楽しみな場所なだけでなく、東京のど真ん中にあると言うのにうっそうとした森の中を歩くことも出来れば広々とした芝生で一日寝転がっている事もできて、パスポートは有効活用させていただいた1年だった。

そんな訳で本日のテーマは梅見。しかし残念ながらまだ全体的に一分咲きという感じで梅見には早かったのかも。その代わり寒桜が七分咲きか。


左がソシンロウバイで右がロウバイ。

新宿御苑前駅から地下鉄に乗って大手町で降りる。皇居東御苑に行く途中にあるのが、ドラマ「ハゲタカ」第3話ロケ地のナンパストリートで、東御苑に行く時は必ず立ち止まってしまう。ドラマの中で鷲津(大森南朋)と芝野(柴田恭兵)の背後(前か?)にあった右手のビルはとっくの間に取り壊され現在新しいビルがまだ建築中。


そんな訳で皇居東御苑の梅林坂。ここもまだせいぜい二分~三分咲き。今回は色々見て回るのでここは梅だけをざっと見て出口へ。皇居東御苑の竹橋門に出たので、地下鉄竹橋駅から湯島天神か小石川植物園に行くルートをチェックしたら、結局大手町乗り換えになってしまうので、歩いて大手町に行った方が早いや天気もいいことだしと大手町駅に向かう。
そういえば去年のあの灼熱地獄の熱い夏の日に決行したおバカなハゲタカ廃人ツアーでは、竹橋から大手町まで電車に乗って移動したのだった。ここで熱中症で倒れて「行き過ぎた趣味の果て、中年女性を狂わせるドラマの魔力」なんて見出しでテレビや週刊誌に載ったりしたらとんでもないからっ!とわしらは本当に用心していたのだ(参照:2010年7月29日「灼熱熱風地獄のハゲタカ廃人的大人の遠足 前編」)。


で、大手町まで来たらやっぱり劉一華記念公園(常盤橋公園)ですよ。ここは季節の花が満遍なく咲いているので、今は水仙と


そして前回来た時には常盤橋に「塗装工事中」の表示があったものの特に何かを塗装している様子はなかったが、今回はその「塗装工事中」の垂れ布がなくなっていたので、これからいよいよ何かを塗装するのだろうか。多分花見の時期の前に何かが終了しているものと思われるが、変な色塗られたりしたらやだなー。


そして梅の名所、湯島天神。さすが受験シーズンだけあって絵馬の数もハンパない。しかしここは学問の神様がメインかとおもっていたのだが、「どうかオーストラリアで挙式できますように」とか「○○(←多分アニメのキャラ)は俺の物!」というような絵馬も目に入る。


メシも食わずにふらふらしていたのですっかりおなかがすいていたのだが、せっかくのいい天気なのでメシを食う時間も惜しい。でも丁度梅祭りをやっていたせいか、それとも受験生を当て込んでいるのか出店が沢山ならんでいるので、ここでちっくと腹ごしらえ。ついでに私には何の縁もないが「合格甘酒」も一杯飲んでみる。


さすが湯島天神は梅の名所。でもここもまだ二分咲きくらいか。右は福寿草。


そして日が落ちる間に小石川後楽園にGO!


でもここの梅もまだまだという感じだ。梅の季節って2月下旬だったのか……。

そしてここは園内が工事中のため全回来た時にあったお茶屋さんがなくなっていた。で、ふと見ると、「おなじみの黄門様の衣装です。身につけて記念撮影をぞうど」とワンセット置いてありましたよ。しかも英語、中国語、韓国語での解説付きで(笑)。
時計を見るともう午後4時半、さすがに疲れたので帰途につくが、子どもから電話があり文房具を買ってくれとせがまれて心底ヘトヘトになっているのに、混雑しきったデパートのキャラ文房具売り場につきあわされる。も、もうダメかもしれん、明日は会社に行けるのか、自分……と思いながら帰宅後夕飯を作り、そしてあの「GOW(江)第6回」を鑑賞ですよ(2月15日「江~姫たちの戦国~ 第6回「光秀の天下」」)。どっと疲れてもう意識朦朧となったのは言うまでもない(遠い目)。寝る前に万歩計を見たら、21,463歩。今日は歩いた~~~。でも全然痩せないんだよな、ちぇっ。
[あらすじ]
「天正10年6月。江(上野樹里)は、家康(北大路欣也)と命がけの伊賀越えの末、無事、伊勢に到着するが、野武士に捕らえられる。一方、光秀(市村正親)は、天下人どころか孤立無援となっていた。最大の誤算は、秀吉(岸谷五朗)であった。備中から1日半で姫路に到達。後に「中国大返し」と呼ばれる離れ業をやってのける。追い詰められた光秀は、安土城で人質となった江と対面。なぜおじ上をあやめたか、江は光秀に訴えるが…」(NHK番組表より)。
「江~姫たちの戦国~ 第6回」(2月13日放映)。市村さんはよかったですけどねぇ……。たとえセリフがほんとにまあアレでも。そんな訳で折り畳みます。
kiritani_s
いい天気~。電車に乗りながら、今日の最初の花見を六義園にするか、後楽園にするか、新宿御苑にするか、皇居東御苑にするか決めかねているなう。
02-13 11:28本日の途中経過。新宿御苑(寒桜やや満開、梅一分咲き)→ナンパストリート→皇居東御苑(梅林坂三分咲き)→劉一華記念公園(サンシュユ満開)→大手町駅、ここまで11,978歩。ふう~…。
02-13 14:11湯島天神なう。おみくじは大吉。梅は二分咲き。お腹がすいているがメシ食う間も惜しい花見バカ。
02-13 14:29花見でもうさすがにヘトヘトなのに、子どもの買い物に付き合わされてキディランドなう……。ただ今19,322歩、もう夕飯作りも掃除もなんもしたくない。(T_T)
02-13 17:42一話から六話までずっと同じ演出さんだー。#gou
02-13 20:06秀吉、また転がっている。クレヨンしんちゃんか?
02-13 20:11あー見逃した~、夕飯作りながらだと難しい。
02-13 20:209歳児に言い訳する光秀、光秀に説教する9歳児。
02-13 20:26そんな事、あとから言われてもね。
02-13 20:27えらそーー。
02-13 20:31
kiritani_s
@tsugeisao ま、日本発じゃないですが、スカパーe2、CNN、BBCで放送しているのを見られはしますよね。あとは多分ラジオがなんかやっているかも。
02-12 01:53ブランチ出演中の4人の男優(司会+ジョー)のうち3人が「龍馬伝」のメインキャラだったんだよなー……。
02-12 11:09@hi_sei 新宿は何事もなくて本当に良かったですけど、でも犯人本人の想定以上(←まだ子どもだから大した事を考えてない)のしっぺ返し(多分ネット上での実名曝し、住所曝しとおそらく週刊文春あたりの実名報道による家族に対する物理的な嫌がらせ)は来るんでしょうね。
02-12 11:56あの超古いMacは何?(デカワンコ)
02-12 21:37やっぱり話のテンポもナイスだよ、デカワンコ。
02-12 21:39いやあ、今回も堪能させていただきました、デカワンコ。でも再来週からくるべさんの土曜ドラマもはじるんだよなー。色々悩ましい~。
02-12 21:52
kiritani_s
村を有機的に構築していこうという試みも素晴らしい。TBS「夢は日本のハリウッド」やっぱりドラマも好きだけど、裏方さんの話はもっと好きかも。
02-11 10:29リリコの顔ってジャック・スバロウに似てる……。
02-11 10:45@kondohi 「未来惑星ザルドス」、昔はよく映画館の2本立ての併映作品になっていたので、もしかして映画館で3回くらい見たかも(バカかも)。これはテレビでみるよりはスクリーンで見た方が楽しめるかもしれないっすよ。もっともスクリーンで見てもわけわかるもんでもないけど(笑)。
02-11 12:02@hi_sei ところどころの小中学校で緊急連絡網も回っていたみたいですよ。うちはインフルで学級閉鎖なもんで聞いてないけど。
02-11 12:03tsumireをお買い上げ頂きありがとうございます。本製品はボタン電池1本で動く酔っ払いです。ここぞの時に固まりますが仕様ですのでご了承ください。 http://shindanmaker.com/85885 ちくしょー、あたってるじゃねーか。
02-11 21:39鷲津政彦をお買い上げ頂きありがとうございます。本製品は最新モデルの店長です。いつも混乱していますが仕様ですのでご了承ください。 http://shindanmaker.com/85885 ……そうか。
02-11 21:41
[あらすじ]
「天正10年5月。江(上野樹里)は、信長(豊川悦司)と二度と会わないと決めたことを悔やんでいた。そんな時、家康(北大路欣也)に招待され、江は京で信長と会うことになる。一方、明智光秀(市村正親)は、信長に領地を取り上げられ、「秀吉(岸谷五朗)の配下で毛利攻めに加われ」と命じられる。そして迎えた6月2日。ついに光秀は信長への謀反ののろしを上げる。1万3000の軍勢が本能寺を包囲。信長が最期を迎える」(NHK番組表より)。
「江~姫たちの戦国~ 第5回」(2月6日放映)。最近同僚の派遣のTさんは昼飯時が勉強タイムなので一緒に食べることはないのだが、今日はひさしぶりにご一緒したら、ずっと大河ドラマの話をしちゃったYO! ちなみにTさんはEXILEのAKIRAが好きでファンクラブには入っているものの、「EXILEって、一体今何人なの?」と聞いても「さぁ、わかりません~」というくらい一点集中型だ。そして私はEXILEのメンバーの顔の区別がつかなくていつも「AKIRAってどんな子?」と聞いてしまうのだった。ま、一度聞いた所ですぐに忘れてしまうのだが。
私「今度の大河に出るじゃん、TさんのAKIRAが」
Tさん「そうなんですよぉお~。8月に舞台があるからそれまでポッカリ空いていたんですけど、楽しみです~。でも5月からなんですよ」
私「へぇー」
ちなみにAKIRAはGOW(江)の二番目の夫、羽柴秀勝役である。
Tさん「やっぱり、映画での演技力が認められての起用ですかね」
私「いや、それはなんとも……」
TさんはAKIRAが出演した映画を見てファンになった人なので結構本気で言っている(笑)。
Tさん「でも、ネットを見たら色々叩かれているんですよね」
私「ま、俳優が本業じゃないしー」
Tさん「それにしても今回のアレ、なんですか?」
私「ははは、ファンタジー大河なんじゃないのー?」
Tさん「途中までは普通でしたよね?」
私「そうそう。あ、オーソドックスな本能寺じゃん、今回これはいけるんじゃね?とか思ったらアレだよね」
Tさん「そうっ! トヨエツがわしの死体は残さぬようにって、炎の中心に行こうとするじゃないですか、ああ、トヨエツかっこいい~って思って襖を開けたら!」
私「人間50年、とか敦盛やって定番通り切腹かと思ったら、いきなり生き霊なんだか幻だかのGOW(江)が出て来ちゃってね」
Tさん「あれにはびっくりですよ!」
私「もうっ、全部台無し!(笑)」
Nさん「え? NHKの大河ドラマの話をしてたんじゃないの?」
Nさんは大河を見てないので私たちの話をへぇーと聞いていただけだったが。
私「なーんかさ、炎に包まれた本能寺で信長が死の直前に見たのは、そこにいるはずのない主人公のGOW(江)の幻だったって描写なのよ」
Tさん「はぁあ?? でしたよね。なんでそこにいるんですか、っていうか。せっかくのトヨエツの名場面が台無しです!」
私「そしてフェードアウト落ちと来てさ」
Tさん「今回の本能寺、今までにないタイプのものをやりたいっていってて、その一つがあの池だったそうですよ」
私「あー? あの池のところで森三兄弟ががんばっていたやつ?」
Tさん「ほら、GOW(江)は湖で、水のイメージじゃないですか、そこで本能寺にも池を作ったんですって」
私「えーー!」
Tさん「なんか、今までにない新しい大河を作ろうとしているんですかね」
私「ま、今までの大河を破壊ししているのは確かだけどさ。でも今回は主人公の出番が少なかったせいか、きゃぴきゃぴが少なくて見やすかったね。光秀の市村正親もよかったし、北大路欣也とか石坂浩二とかやっぱりちゃんとした役者さんがやっているとほっとするわ~。でも全く期待してなかったけど森三兄弟、特に森蘭丸(瀬戸康史)よかったね」
Tさん「あの子、よかったですね。カッコ良かったです。今回はいつもの変な音楽が少なかったのも良かったです」
Nさん「変な音楽?」
Tさん「このドラマ、曲がすごく変なんですよ。1話から4話までなんか違和感があったんですけど、今回はそういうのが少なくて」
私「信長が出て来ると安っぽいゲーム音楽みたいな曲がかかったりしてさ、他の場面も曲がすっごく適当な感じなんだよ」
Tさん「トヨエツの光秀に対する態度って、どう見てもイジメですよね、殴ったり、そのツラが気に食わないとか言ったり」
私「このキンカン頭が、とかね。あんだけどう見てもいじめにしか見えない事やってて、本人に届かない所でわしの跡を継ぐのは光秀しかいないとかフォローしたって言い訳にしか聞こえないっつーの」
Nさん「……二人してよくそんだけ次から次と出て来るね(笑)」
私「そりゃもう、ネタは満載だもん」
Tさん「今回本能寺はよかったですけど、でも主人公達が出て来ると、なんか、ですよね~」
私「上野樹里と水川あさみの姉妹ケンカ、ひどいよな。いくら子どもっていう設定にしたってあれじゃ姫様じゃないわ。二人とものだめに出ているけど、まんまのだめだよね」
Tさん「水川あさみって、いつも上野樹里とセットで出ていていつも割を食う役になっちゃうんですって」
私「へぇー。しかし、色々無理だがあるんだよ、やっぱりまだこの時点では子役を使うべきだったよ」
Tさん「芦田愛菜ちゃんとかそのまま使えばよかったのに~」
私「本当だよ。子役がやっていれば、信長や家康が、おっ?この子は他の子と違うって目をかけるのもまだ納得できるのにさ、いい大人が子どもになりきって演じるからあんなことになっちゃっててさ。たった9歳だか10歳だかの子どもに、一目置き過ぎっつーか、その一目置く根拠がないっつーの」
Tさん「あれじゃないですか、トヨエツに、己を信じる事と、己が神になることは違うと思います、って説教するじゃないですか。そこらへんなんじゃないですか」
私「来週は光秀に説教するみたいじゃん。この調子で関ヶ原も大坂の陣も大事件の時は必ずデバって各陣営で説教するんじゃないのー?」
Tさん「それはありそうですね」
私「そんでもってラストのあの二人乗りだよね」
Tさん「そう! せめて馬に乗る上野樹里の後ろからトヨエツの声だけ聞こえて来て、前に進め、そちは生きよっていうならまだしも、しっかり姿が見えて二人乗りしてしっかり後ろから抱きしめてましたからね」
私「少女漫画か、ハーレクインかっつーの」
Tさん「しかもまだ馬の操作がおぼつかないのに後ろ振り向いてじっとトヨエツ見つめていましたからね、大丈夫か?って思いました」
Nさん「なんか面白そうじゃない」
私「今回の本能寺は見物だから、今度の土曜日の再放送見てみたらいいよ。話も本能寺は定番だからわかりきっているし」
Tさん「そうですよ、これは見ておいた方がいいです!」
と言う訳で昼飯時にTさんと熱く「GOW(江)」についてしゃべくりまくってしまったが、別に作品に対する愛は全くないんだよなー。
なお、今回見かけたネタで面白かったヤツをTさんに教えてあげたら、腹を抱えてわらってました。あと面白かったツイートはコレ。
・「@them_isto_cres 明智光秀「ブラック大名に仕えてるんだが、もう俺は限界かもしれない」 」
・「@bookp9ca 戦国時代にTwitterがあったら… 明智光秀「敵は本能寺なう」」→「@drredwrc そんなことしたらRTの嵐でしょうなw」→「@himikosan 信長フォローしてないから討たれるw」
・「@drredwrc これはあれやで、秋口あたり「大阪城に単身乗り込むお江」あるでーw みんな覚えておいてくださいや僕の予言w」
kiritani_s
子どものインフルエンザで学級閉鎖がうらやましい……。
02-08 06:38@kimu_yoshi インフルエンザで会社閉鎖しないかなーとか一瞬思ったり(子どもかっ!)。(^_^;)
02-08 08:20公式サイトのデザインにもドラマ作りの違いが見えていたりRT @mousoudaioh: 「龍馬伝」の公式は3月末で終了だそうです。いつもより長いな…。とはいえ、消えてしまうのはちょっと残念ですね。http://bit.ly/eRD0pm
02-08 23:11

さて先月わが家にやってきたwiiだが(正確には義妹と義母が子どものクリスマスプレゼントにと買って送ってくれたものだが)、3月の小学校の卒業式までには痩せなきゃならないと言う目標もある事だし、せっかくのwiiなんだからここは「Wiiフィット プラス
[内容紹介]
「銀河を舞台にマリオが大冒険を繰り広げる『スーパーマリオギャラクシー2』が登場! 平原や鉱山、雪山に遺跡など、さまざまな特徴を持った惑星がマリオを待ち受ける。今作では、マリオの頼もしい仲間としてヨッシーも登場。敵を食べたり、食べた物を吐き出して敵を攻撃したりと、ヨッシーならではのアクションを楽しめる。マリオの新しい変身アクション、"雲マリオ"と"ゴロ岩マリオ"に加え、ヨッシーも"ダッシュヨッシー"や"バルーンヨッシー"、"ライトヨッシー"と、さまざまな姿に変身して冒険を手助けしてくれる。また、Wiiリモコンがもうひとつあれば、2Pはアシストチコとして1Pのマリオと一緒に協力プレイが楽しめる」(電撃オンラインより)
Amazonのレビューなんぞをみると、「ギャラクシー」は1も2も総じて評価は高いものの、「ギャラクシー1」の方は「スーパーマリオ64」や「スーパーマリオサンシャイン」の時のような、フィールド内を自由に遊べる爽快感と箱庭感があまりないと一部で不評、「ギャラクシー2」は「1」よりもまだ箱庭感はあるとはいえ、ヌンチャクの操作が難しいとこれまた一部で不評だったので、ちっくと心配していた。何せ私はピアノは両手を使って弾く事ができず、車の運転も両手両足を使うのは絶対無理と、運転免許も持ってないくらいなのだ(←車の免許に関しては友人・知人からもお前はヤメロと言われた過去有)。
現時点では七つあるステージのうちやっと4番目のステージに入ったばかり(ゲームボリュームの1/3くらいか?)なのでまだ大したことは言えないのだが。確かに「スーパーマリオ64」ほどの自由に動き回れる爽快感は少ないけど、それでも「NEWスーパーマリオブラザーズDS」(他の平面マリオと併せて、以降「平面マリオ」)よりも格段に自由なので無問題(非常に小さい星から星に移動するので、その星の上で自由に動き回れてもたかが知れているのである)。私は3D的ソフト「スーパーマリオ64」(他の3D的マリオと併せて、以降、「立体マリオ」)からゲームにハマったので、一連の平面マリオはそれほど好きではない。またヌンチャクを使っての操作は、私は不器用さには自信があるのだが、自分で思っていたよりも格段に使いこなしているようで我ながらビックリ(当社比)。
ゲーム評の中には「コースが一本道で、やらされている感が強い」というのがあったが、確かに行ける道が決まっていてしかも必ずそこを通らないとゲームが進まないので、ここは一本道感はあるのだが、分岐も結構あるし、雲マリオだとか蜂マリオだとか色々なアクションで進むので、それほどは気にならない(今の所は)。ただどうしても手先の器用さを要求されるステージもあり途方に暮れていたら、それを見かねてなんとお助け女神とやら登場して代わりにやってくれるんである。嬉しいんだか情けないんだか、ちとビミョー。
それよりも気になったのは、ゲーム自体が「クラッシュバンディクー」に非常に良く似ている事だ。「ライトヨッシー」は「まっくらクラッシュ」(クラッシュ1)だし、「玉乗りマリオ」は「コロコロ アスレチック」(クラッシュ4)、「ダッシュヨッシー」は「ばんりのちょうとっきゅう」(クラッシュ3)みたいで非常にデジャブー。「クラッシュバンディクー」は「スーパーマリオ64」「ゼルダの伝説 時のオカリナ」「クーロンズゲート」「塊魂」と並んで大好きなゲームなので別にいいけど。
そう言えばゲームを始めると例によってまたピーチ姫がクッパにさらわれてそれをマリオが助けに行く、というストーリーなもんだからついつい、「ピーチ、お前ちったあ学習しろよ」とか思ったんですけど、敵をシリアスに徹底的に殲滅するよりは、ぬるくても、あるいはお約束でも、決まった敵との決まった対決をクリアし、すっごーーく平和に大団円、っつーのももしかして悪くないのかも、とか思ったり。
でもダイエットのために、やっぱり「Wiiフィット プラス」、買おうかなー。
・TOHOシネマズ学生映画祭西日本予選にゲスト参加予定(2011年3月4日)
TOHOシネマズ学生映画祭(西日本版)twitter
↑まだ「予定」なので「語録」になってないが(笑)。
・東海高校・中学 サタデープログラム(2011年2月19日)
大河ドラマ「龍馬伝」監督・大友啓史の“映画的映像演出”
「6月のサタプロで「龍馬伝」について語って頂いた大友監督に、
今回は「ハゲタカ」や、尊敬する映画監督をはじめ「映画」に
ついて語って頂きます」
↑申込は事前予約・抽選制、申込〆切は2月9日23時59分まで。
・同志社大学講演会(2011年1月22日)
第一部 大友啓史氏による基調講演「『龍馬伝』における演出技術について」(Ustream)
・慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 藤田修平研究会(2011年1月13日)
・特別講義:大友啓史氏「私の映像制作論」
・[藤田修平研究会より]公開特別講義のお知らせ
・[石川幸宏のコラムーチョ]Vol.08(2010年11月1日、銀座Apple)
大河ドラマの常識を塗り替える「龍馬伝」。本当の功績とは?
(「DVJ BUZZ TV #14:「龍馬伝」フィクション × ノンフィクション」)
・「龍馬伝×ギャラクティカ」(2010年10月27日)
「龍馬伝」演出家が「ギャラクティカ」を語る
・早稲田大学寄附講座 後期 第2回 神林 伸太郎 大友 啓史(2010年10月7日)
二つの「ハゲタカ」~テレビ・ドラマと映画~
kiritani_s
tsumireの次の新刊は『二人のあなたと境界』です。 http://shindanmaker.com/73764 #shinkantitle ……なんか小難しそうだ。でもそれよりもすっかり忘れていたが夏コミの申込をせねば(^_^;;;)
02-06 11:34@redstarsclub 一瞬、「お、次の夏コミでゲットだ! でも何のジャンルだろう??」と思ってしまいました。(^_^;;)
02-06 11:35NHK「ハゲタカブログ」もついに閉鎖!? 油断してましたわーー。(T_T)
02-06 13:13さっき子どもが「インフルエンザで病院行って薬をもらってきた~」ってメールを、これから中学受験を控えているクラスメートに送った所、ぱたっとメールがこなくなったそうだ。メールじゃインフルエンザはうつらねーよっ!www
02-06 16:18@redstarsclub それは猛烈に読みたいっ!ぜひ次の新刊ヨロシク(^_^)
02-06 18:23桜木健一って名前、久しぶりに見た。
02-06 20:06えー何ー…。
02-06 20:10またこの答え方が気にくわない、と。
02-06 20:11石坂浩二が出てくるとほっとする。
02-06 20:13親の心、子知らず、って!?
02-06 20:14
kiritani_s
今日の社会科のお勉強。従業員による企業買収はEBO、経営陣が参加する買収はMBO。へぇー。「「TSUTAYA」のCCCがMBO」http://s.nikkei.com/gt7eE6
02-03 17:23「龍馬伝」、エランドール賞作品賞受賞おめでとうっっ! 佐藤健、新人賞受賞おめでとうっっ! えっとー、そして鈴木CP、プロデューサー賞受賞おめでとうございます……。http://bit.ly/eOuhvL #ryomaden
02-03 23:15
・2011年エランドール賞(日本映画テレビプロデューサー協会)
・「2011年エランドール賞」新人賞6名が決定! 松下&向井の“ゲゲゲ夫妻”らが受賞(ORICON STYLE)
新人賞 吉瀬美智子、桐谷健太、佐藤健、松下奈緒、満島ひかり、向井理
作品賞 [映画部門](TV Taro賞) 「告白」
作品賞 [TV部門](TV ガイド賞) 「龍馬伝」
プロデューサー賞 石田雄治、鈴木ゆたか、鈴木圭
プロデューサー賞奨励賞 川村元気、橋本芙美
特別賞 寺島しのぶ、「ゲゲゲの女房」
「龍馬伝」がちゃんと評価されたのが本当に嬉しい。ま、脚本はアレだったけどさ。ちなみに佐藤健は「龍馬伝」「Q10」他の作品で受賞だが、桐谷健太の受賞作品に「龍馬伝」は入っちょりません。そして「龍馬伝」で乙女ねえやんを演じた寺島しのぶは日本人として35年ぶりに第60回ベルリン国際映画祭で最優秀女優賞銀熊賞を受賞したという功績によるもののよう(「寺島しのぶ :「キャパの広さを感じる」と恐縮 「キャタピラー」の功績でエランドール特別賞」毎日新聞)。プロデューサー賞には「龍馬伝」CPの鈴木さんが受賞されていますが、本当におめでとうございます。去年散々色々書いたので皮肉に聞こえるかもしれんですけど、本当に素直に(笑)、お祝い申し上げます。ちなみに2008年はドラマ「ハゲタカ」が作品賞を、「ハゲタカ」の訓覇Pがプロデューサー賞を受賞しています。
うーん、「龍馬伝」へのご褒美っつーことでスピンオフドラマとかやったりしないかしら。
kiritani_s
劉一華記念公園(常盤橋公園)なう。常盤橋に「塗装工事中」の表示あり。まだ現時点では何かを塗装している様子はないものの、多分花見の時期の前に何かが終了しているものと思われる。変な色塗られたらやだなー。
02-02 14:45自分用メモ、NHK教育、21:25「きょうの料理ビギナーズ▽ゆで卵を見直そう」
02-02 15:03「キック・アス」鑑賞終了なう。まさかこういう話とは思わなかったよ……。きっともう少しアメコミについてわかっていればもっとこの映画の構造を理解できていたんだろーなー。
02-02 19:09
[あらすじ]
「天正9年、春。江(上野樹里)たちは信長(豊川悦司)が開く「馬揃え」に招待され、訪れた京で明智光秀(市村正親)や娘・たま(ミムラ)と出会う。圧倒的な華やかさで群集を魅了する馬揃えに感動した江は、ひとり本能寺で信長と対面するが、「自らが神である」という信長のごう慢さが許せず、怒って寺を後にする。やがて、迎えた天正10年。信長率いる織田軍は、天下統一への最終局面を迎えるが、光秀は独り焦慮を募らせていた」(NHK番組表より)。
しかしまた今週もtwitterで文句ばかり炸裂してしまい、全くもってよろしくないと反省してるのでございます。そんな毒ばかり吐くくらいなら見なきゃいいのにとは思うが、作品と言うのは見て楽しむだけでなく、ツッコんで楽しむというのもアリだと思うです。ただねー、突っ込んで楽しい作品と、そうじゃない作品があるのねー。その点去年の「龍馬伝」は突っ込んで楽しい(楽しいだけじゃなかったけど)、というか突っ込みがいのある作品でした。今回の記事の80%がたは日曜日に書いちゃっていたんですけど、とにかく文句ばっかり書いてしまうので、このまま表に出すのもどうかと思って迷いつつの水曜日ですよ(遠い目)。以下、非常にネガティブな、戯言ですので読み飛ばしていただけると幸いです。そんな訳で今回は折り畳みます。
kiritani_s
道産子鷲津「僭越ながら飯島さんは三葉銀行さあって、汚れ役を一身さ引き受けてこられた功労者である…と、認識してるんだわ。」http://namatter.com/ うーむ、色々惜しい……。
02-01 13:33メンバーのお名前を見るだけで涎が、、、(笑)楽しんで下さいね。RT @tsugeisao: メンバー:演出部大友、渡辺、西村、撮影部達之助、美術部山口、山尾、小宮山、清、、と僕。大変なことになってます。
02-01 23:23@tamashanao 「さあって」って北海道弁と言うよりは東北系のような気もしますよね。「なまら」は私も使わないんですけど、名寄出身の家人はたまに使うんですよね。ま、たいてい「はんかくさい」とセットなんですけど(笑)。
02-01 23:39