鳥獣戯画展 東京国立博物館
東京国立博物館といえば私にとっては映画「ハゲタカ」の幻のオープニング画面(カットされちゃって本編に入ってないからね)↑のロケ地というのしか頭になかったんですが、まだ一度も行った事がないんですよ。そして風の噂に鳥獣戯画展を開催するにあたって各地に散らばっていた資料もまとめて展示すると聞いて、なんたって私が子どもの頃は日本の漫画のルーツは鳥獣戯画だという説に「えーーーー、そんなわけないじゃんっ!」と思った記憶もあって、まあ一生に一度くらいは見てみないとね、と思っておりました。

そんな事をコミケの時に色々助っ人してくれている同僚M様に話したら、先々週の平日に行ってきたけど余りの混雑にラスボス(違)の甲巻は見ないで模写だけ見てきたとかで、「twitterで「鳥獣戯画展」混雑状況お知らせというのがありますよ!」との情報が。甲巻というのは甲乙丙丁と4部作の鳥獣戯画のうち、一番有名な蛙と兎が飛び跳ねている場面があるパートです。これ、見てみたらさー、平日なのに朝9時から300人待ちとか、土曜日の朝は1,300人待ちとか、入ってから甲巻展示にたどり着くまで180分待ちだとか、色々とんでもねーイベントだったのね。いやー、どうなの? この混雑ぶり……。ううううむ、行列は嫌いだが、これは50年来の漫画者としてやっぱり見ておかなくちゃダメなんじゃね?と半ば義務感で5月27日に会社の休みをとって東京国立博物館に向かいました。

鳥獣戯画展 鳥獣戯画展
鳥獣戯画展 鳥獣戯画展
当日の予定は、午前中に鳥獣戯画展を見て、時間があれば常設展も見て、それからもちろん「ハゲタカ」のロケ地の東京国立博物館(東博)本館に立ち寄って、天気がいいから新宿御苑で紫陽花あたりを見てから、夕方にゴジラで有名なTOHOシネマズ新宿で映画「セッション」を見ると言うスケジュール。なんて充実した休日なの。

でも9時過ぎに東博に着いたら博物館に入るまでの炎天下の行列で50分待ち也。この日の最高気温は30度、もちろん自前の日傘、帽子装備、水分補給のペットボトルのお茶、扇子と汗拭きタオル持参で準備万端。なんかあの夏のイベントに似てなくもない? でも東博側でも貸し出し用の日傘があったりウォーターサーバーがあったりと結構至れり尽くせり。

鳥獣戯画展
あと待ち時間の暇つぶし用にパズルまであったり。

しかも入口で入館待ちの観客を仕切っていたADさん(違)の前説が面白い。毎日同じ事を喋ってはいるんだろうけど「今、甲巻までの待ち時間は130分です。時間だけ聞いているとそんなんでもないように思えるかもしれませんが、実際の時刻に置き換えて考えてみて下さい。すっごく長いです。皆さんも待ち始めて最初の20分、30分はわくわくドキドキして楽しみなんですけど、これが1時間になったあたりでどんどん不安になってきます(笑)。そして2時間になるともう意地です(笑)。ここまで待ったんだから見ないとと意地になっちゃう。いいですか? 選んだのは皆さんですよ(笑)。どうか意地で時間を無駄にしないよう。どうか楽しんでみて下さい」(←ざっくりこんな感じ。正確ではない鴨)。

鳥獣戯画展
そんな訳でやっと10時に入館、館内は空調が利いているので過ごしやすい〜。この時点では甲巻待ちは110分との表示。まずは甲乙丙丁以外の展示をざっくり鑑賞。線画の曼荼羅とか十二神将図とかそのままTシャツとか壁紙にしてもいいくらいポップで結構面白い。そして10時30分、甲巻展示の行列に並び始める。この時点で130分待ちとの立て看板あり。えーと、2時間10分後という事は12時40分には入れるっつー事? ああ、去年の皇居乾門通り抜けといい今回の鳥獣戯画展といい、私は何十年も前から花見で駆け回っていたし、美術展だってこれまた何十年も機会があれば見るようにしてきて、昨日や今日、流行っているからちょいと来ましたてな感じで見ている訳じゃないのにーーーっ! と、どこにぶつけていいかわからないささやかな憤懣に鼻息が荒くなったり。

鳥獣戯画展
待ち行列は甲乙丙丁巻が展示されている会場内で、一番外側の壁の展示が乙巻、丙巻、丁巻となっていて、真ん中の甲巻展示をぐるっととりまくように行列ができている。行列長い。少しずつだけ前に進むけど道のりは遠いわー。もうひたすら待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ、待つ。これ、途中でトイレに行きたくなったらどうなるんだろ。一旦列から離れたら元の場所に戻れないような気がするけど。そんな訳でやっと、甲巻展示に到着、13時20分也。結局2時間50分(170分)待ちだよっ! ふぅ……。

鳥獣戯画展は前期(4月28日〜5月17日)と後期(5月19日〜6月7日)で甲乙丙丁の巻がすべて半分ずつ展示されているので、甲巻ももちろん前半部分は写真で後半部分が本物ですよ! うーむ、これ鳥獣戯画展が終了した後、元々管理している高山寺に行ったら全部本物を見られるのか? それはともかく。いやぁ……興味本位と半分義務感だったけど(←おいっ)、本物の描線は本当に生き生きとしてすごく魅力的なタッチでした。堪能致しました。後、絵巻物って巻物の形で手に持って、次々と解いて行く形でみると全くもってアニメだよなあ、とか。

しかし。甲巻を見終わった後、乙、丙、丁を見たらもう14時、まずい、時間がない、常設展とか模写がある所とか全然見る時間ナッシング。もちろん映画「ハゲタカ」のロケ地、東博の本館も見るどころじゃない。そさくさと昼飯を食べて新宿に行き、映画「セッション」を見て、本日のデューデリ終了(違)。なんか、ただ待っていただけなのにすごく疲れました。

なお、映画「セッション」は予備知識なしに見たので音楽物で鬼軍曹と才能ある新兵のスパルタ成長ものかと思っていたら、全然違ってたYO! ……これ、格闘技物だと思うの。ラストの性格捻曲がっている鬼軍曹と超生意気でやな性格の新兵との二人のセッションがすごいっちゃあすごいんだけど、そこに至るまでの設定つか描写が突っ込みどころ満載じゃね? 見終わった後ちょっと時間があったので次に「脳内ポイズンベリー」か「メイズ・ランナー」か「天才バカヴォン〜蘇るフランダースの犬〜」を見ようかと思ったけど、もう鳥獣戯画と「セッション」でヘトヘトになったのでそのまま帰宅致しました。美術展と映画を見ただけなのにーー。やれやれ。

先週の木曜日、新しい携帯電話を買いました。子ども(高二)には「なんでこのタイミングで新しいの買うの!?」と言われたけど、このタイミングもあのタイミングもねーよ、別に新しい携帯が欲しかった訳じゃなくて、必要だから買ったんだよう。だいたい、バッテリーが1時間も持たなくて自宅から会社に着くまでの間に残り10%くらいになっちゃうから常に3回分くらいフル充電できるモバイルバッテリー持参必須だし、アプリも起動が遅いし途中で落ちるし、何よりもPCと同期しない事が多くなったし。携帯の容量が64GBなのに中身をバックアップソフトでチェックすると屑ファイルの「その他」が35GBと表示されて新しいファイルを保存できないのにこの「その他」を(自力では)削除する事ができず、携帯電話のクリーンアップソフトで整理整頓しようとしたら現在のOSだと対応してないぶぶんがありますと表示されるしで色々困っていたんだよう。

ショップの店員さんに相談してみたら「内蔵バッテリーを交換したら電池の持ちは多少はよくなる可能性もなりますが、何分にも相当古い機種ですから(←4年前のiPhone4Sなのに)他の要因でおかしくなっている可能性も高いです。買い替えた方がお得ではないかと」と言われちゃうしさ。そりゃ今年の秋には新製品(iPhone6S)が出るんだろうけど、もう、あと半年も待ってられんっっっ。そういえば前のiPhone4Sを買ったのは、同じグループで一緒に仕事をしていた同僚がいきなり会社を辞める事になって、そりゃねぇえよっ!もう、なんだようっ!!とヤケクソで当時auから発売されたばかりだったiPhoneを予約して買ったんだった(2011年10月25日「ウワァァァァァン!ヽ(`Д´)ノ」、2011年12月18日「その買い物の目的は、何だ!?」)。それにしても一応3年半弱は使っているのになー、相当古い機種だから仕方ないって……。自宅の冷蔵庫なんか15年以上使っているし、洗濯機だって10年以上使っているし、先々代のアイロンなんか30年も使えていたのに(違)。

そんな訳でiPhone6を買いましたが、思っていた以上に薄過ぎて今の所結構使いづらい。意外だ。そういえばiPhone6は薄過ぎてちょっとの衝撃で機体が曲がってしまうというニュースも読んでいたので、去年の秋頃にショップの店員さんに「薄過ぎて曲がる事もあるんですよね?」と聞いた所、「逆に曲がっても使い続けていられるって、すごくないですか?」と言われましたよ(違)。

さて。同じiPhoneなんだから使い勝手は同じようなもんだろと思っていたのに結構違うので、いちいちネットで検索したり。おまけにあちこちのサイトにいちいちIDとパスワードを入力し直しなので面倒くさい上に、「いつもと違うデバイスからログインされてっけど、大丈夫でっかー?」(←意訳)というメールがバンバンきていて鬱陶しいセキュリティ対策の徹底ぶりに感心している次第です。まあ、PCに接続した時に前のiPhoneのバックアップから復元したらもっと簡単だったのかもしれないけど、前のiPhoneが色々問題アリだったので新規で登録したから仕方がない。

そして。前の携帯でも結構ネットを見ていたもののいつも同じウェブページばかり見ていたので、ほとんどブックマークを更新していなかったのだが、今回何か操作を間違ったのかかなり前に保存していたSafari(IPhoneのネットブラウザ)のブックマークがインポートされていたのでチェックしてみたのだが……、これが6、7年前くらいのものだったせいか、ほとんどのウェブページがもう無くなっていたり更新がされていなくなったりしていてビックリだ。ま、私もこの所月一更新なので人の事は言えないが。見ることができたページも更新されていない場合はすごく古い、いかにも昔のホームページだよなーという感じでしみじみですよ。行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。5、6年前に好きで結構見に行っていたページも「404 File Not Found」とか表示されてちと寂しい。まあbookmark自体も7年くらい前なのでまずハゲタカネタがないし、子どもが小学生だったので子ども関連の情報をゲットできるようなウェブページをマークしていたり、当時ハマっていたハンドメイド系のページをマークしていて6、7年で結構色々と変化があったのだなあと思いましたですよ。

で、もちろんロック時の壁紙に前回同様に鷲津を設定した私です(てへっ)。
テーマ:雑記
ジャンル:日記
NHKBSP再放送「ザ・フォーク・クルセダーズ 新結成記念・解散音楽會」視聴終了。オープニングの(現)猿翁の口上がナイス。イムジン河のハングルバージョンと新しい歌詞の3番は初めて聞いた。いま北の国はあんな事になっているけどな。キャスト表示の堂々出演、愛情出演、出向出演もええ。w
05-16 15:47

芝野先輩、カッコええ(違) #ロクヨン
05-16 22:13

そっか、平成15年あたりだとこんだけ野次馬がいても動画サイトにアップされたりはしないよなー。ww #ロクヨン
05-16 22:21

これ、映画では佐藤浩市がやるのか。ピエール瀧の方が断然リアルで重厚そうなきがするけど。 #ロクヨン
05-16 22:47

階段での立ち位置が変わった。 #ロクヨン
05-16 22:51

土10NHK「64(#ロクヨン) 第5回(最終回)」視聴終了。面白かった。あちこちから埋められていくパズルのピースの一つ一つが密度の高い場面描写となっていてとんでもない緊迫感があるけど納得できる展開と結末になっている。キャストもピエール瀧は当然だけど他もいいし音楽がまたよかった。
05-16 23:16

土10NHK「64(#ロクヨン) 」、演出の井上剛は当然として編集(大庭弘之)と撮影(佐々木達之介)と美術(山口類児)がドラマ「ハゲタカ」と同じスタッフ♡とか思ってたけど、今見たら照明(佐野清隆)と音響効果(島津楽貴)も同じだった。ま、同じNHKなんだから当たり前かもしれんが。w
05-16 23:38
テーマ:テレビドラマ
ジャンル:テレビ・ラジオ
<5月4日(月)>
金11過テレ朝「天使と悪魔―未解決事件匿名交渉課― 第4回」視聴終了。相変わらず茶島(渡部篤郎)やヒカリ(剛力彩芽)のキャラはわざとらしいなあと思うけど、毎回被害者や加害者の違う一面が明らかになりそこからまた事実が掘り起こされ事件が解決するので、もしかするとこれはこれでいいの鴨。
05-04 13:46

木9テレ朝「アイムホーム 第2回、第3回」視聴終了。結構面白いんだけど、主人公が自分の過去の謎を探すサスペンスミステリーの部分と、本来あるべきだった自分を取り戻していく部分をバランスよく見せるのってすごく難しいのかもなあ。ま、抜け出すなら誰かに一声かけてからにしろよとか思うけどw
05-04 15:41

<5月5日(火)>
火10TBS「マザー・ゲーム 第4回」視聴終了。このドラマをRPG感覚で面白く見られるのは幼稚園ママ達の苦悩がそれほど重く見えないとか、絵に描いたようなどうしようもない夫達がザコキャラだからとかあるけど、何よりも幼稚園ママ達の世界が私にとってはファンタジーだから鴨なとか思ったり。
05-05 23:02

<5月6日(水)>
月9フジ「ようこそ、わが家へ 第2回〜第4回」視聴終了。面白いんだけど……ドラマもすごくしっかりとした作りなので安心して見られるけど…こういうダークサイドの話は本当に苦手だわ。第4回は反撃場面があったから多少はほっとしたし多分最後には無事に解決するんだろうけど、ストレス溜まるわ。
05-06 13:49

<5月9日(土)>
一体どういうロケ地を使っているのか気になるな。 #ロクヨン
05-09 22:31

土10NHK「64(#ロクヨン) 第4回」視聴終了。緊迫感がただ事じゃなくて疲れる。そしてこれ本当にあと1回で終わるのか?NHK土曜ドラマは「チェイス」の最終回が開いた口が塞がらないラストだった前科があるけど、でも今回は井上Dと大森さんの脚本だしな。そして柴田恭兵が芝野先輩ぽい。
05-09 23:11
テーマ:テレビドラマ
ジャンル:テレビ・ラジオ
中年女子画報
中年女子画報」(柘植文著、竹書房、2015年)読了。面白かった。40歳になったので「正しい中年道」を探し求めて色々チャレンジする真面目な著者…ではなくそれをネタにしてゆるゆる中年道をなんとなく楽しむのがいい。50歳をとっくに過ぎてそろそろ老年域に入っている自覚が全くない私だが。
05-04 10:18

中年女子画報の本棚
そしてたまたま同じ高さの本が並んでいるだけなのに、すごくダメな感じが漂う本棚になっている(笑)。
<4月29日(水)>
金10TBS「アルジャーノンに花束を 第2回〜第3回」視聴終了。若いキャストに対して素敵♡と思う事なくドラマ本体を見る事ができるのは年寄りの特権か?(笑)主人公が手術をしなくても何らかの成長の兆しを見せている事で、手術の後の変化がどうなるのか、そして最後に何が起こるのか楽しみ鴨。
04-29 16:06

火10TBS「マザー・ゲーム 第3回」視聴終了。面白かった。本来母親がとにかく大変とかいじめ物とか嫌いなんだけど、主人公(木村文乃)が何も考えてない訳じゃないけどあまりクヨクヨしていないのとRPGのクエスト感が結構あるので気にならない。そういう意味では深見じゅんの「悪女」に近い鴨
04-29 16:34

水10日テレ「Dr.倫太郎 第2回」視聴終了。うーん、何を描きたいのかなあ。スーパー精神科医が他の先生の見誤った診断から患者の本当の病気を見定めて治療する話?白い巨塔みたいな病院内派閥闘争?恋に落ちる精神科医のドタバタぶり?心に闇を持つ芸者を救う話?ママ友いじめ物よりも合わんわ。
04-29 17:49

水10フジ「心がポキっとね 第1回〜第3回」視聴終了。ううううむ。「最後から二番目の恋」のスタッフなのでやっぱり期待して見ちゃった訳だけど、ドタバタぶりとキャラのウザさに見ているこちらの心がポキっとねといきそう。第3回はまだましだったけど続けて見るのに気力体力がいりそう……。
04-29 19:39

<5月2日(土)>
木8テレ朝「京都人情捜査ファイル 第1回」視聴終了。スペシャル版は未視聴。いやぁ……勧善懲悪物の時代劇をそのまま刑事ドラマにしたような作りで、ちょっとびっくり。いにしえの「ハングマン」(1980年、テレ朝)みたいな場面もあったから、いっそそっち方面でいけばいいのにと思ったけど。
05-02 15:45

日10NHKBSP「リキッド~鬼の酒 奇跡の蔵~ 第1回〜第3回(最終回)」視聴終了。なんか不思議なドラマ。数々のトラブルがあって色々盛り上がる要素があるし、敵キャラも十分濃いし、「夏子の酒」みたいなストーリーなので話も興味深いけど、何もかもが超淡々。いい日本酒みたいなドラマ?
05-02 18:51

土10NHK「64(ロクヨン) 第3回」視聴終了。相変わらず訳わからんけど(特に地方と中央、キャリアとノンキャリとかの大人の事情とか。画面も暗いから物理的にもわかりにくいし、皆ぼそぼそしゃべるから声も聞き取りにくいし)面白かった。でもピエール瀧の顔が時々ジョーカーに見えるんだよな
05-02 23:23
テーマ:テレビ番組・ドラマ
ジャンル:日記