2011年3月11日、3.11といえばもう東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の事以外ない訳で、このことについて自分がわざわざ書かなくてもいっかあとか思っていたのだが、ボケが進んでいるのかもう色々と忘れ始めているんである。すごいぞ、私の忘却力。普通だったら恐怖体験から自己防衛本能が働いて忘れようとしているのだとなるところだが、残念ながら私の場合は純粋に忘却力のなす技だ(笑)。そんな訳でちっくと先週の金曜日の事を書き残してみる。なお、あくまでも当時の私の非常に乱暴な感想ですのでご承知おきくださいませ。今回の地震に際して一番最初に書いた記事はコチラ→3月12日「東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
3月11日の金曜日はごく普通に会社に行って午後も普通にデスクで仕事をしていた。揺れ始めは微妙な上下動で、3月9日にも大きめの地震があったせいか皆「また、揺れている?」ぐらいの反応だった。私は9日に子どもの小学校の謝恩会があったために会社での地震の揺れを知らず、「この間よりも大きい?」などと言っていたら。

「!!」

いきなりの凄まじい横揺れだった。ビル丸ごと横つかみしてシャカシャカかき混ぜているんじゃないのかというくらい。何分にもビルが古くてしかも高いビルの上層部なために揺れもハンパない。しかも長い。

揺れている最中すぐ後ろでは大大お局のYさん(昨年定年退職して現在は嘱託社員)がキャーキャー言っている。昔のアメリカ映画等で大災害や事件が起こるとキャーキャー言って騒ぐ女性がよく出て来るが、本当にあんな感じだった。あんまり叫ぶので揺れるモニタを押さえながら「叫んでたって何も変わりませんよ。そんなに怖いならさっさと机の下にでも潜り込んだらどうですか」と言ってみたものの、勿論聞こえていないようだった。また、派遣のTさん(EXILEのAKIRA萌え)は腰を抜かしたのか揺れのせいで気分が悪くなったのか呆然として床にへたり込んでいた。

揺れが大分収まったところでネットの情報をチェックする。まだニュースサイトでは情報が上がっていなかったがさすがtwitterでは地震関連のツイートであっという間にいっぱいになっている。オフィス内は当然の事ながら仕事? 何それ?的空気になっているので鞄の中に入れてあったラジオを取り出して聞いてみた。これはTBSラジオの「安住紳一郎の日曜天国」と「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」を予約録音するために買ったICレコーダーでもあるのだが、今では予約録音なんか全くせず、映画「ハゲタカ」やドラマ「ハゲタカ」の音だけ録音してたまに通勤途中に聞いているという相変わらずのバカっぷりだ(笑)。

ラジオは粗忽な私が何度も床に落としたせいか最近ではすっかり音声の調子が悪くなってしまっているのだが「震源地は東北地方」「震度は7以上」「10m近い津波の可能性」などと言っているのが聞こえてビックリ。阪神大震災よりも大きい地震だったのか! さっそく部長達が他の事業所の社員の安否を確認し始めていたが、東北地方の関連会社とは連絡がとれないようだった。

はぁ~やれやれと言っていたらビルの館内放送で建物の外に避難するようにとやっとアナウンスがあり、「遅いよ!」「財布は持って出た方がいいよね?」「当然エレベータ、止まってるよね…」などと言いつつ非常階段を降り始める。しかしここは28階……。その恐ろしいまでの長い道のりを甘くみていたよ……。階段室の壁面の塗料がはがれ落ちて散乱し所々にひびが入っていて先ほどの地震の大きさを実感させられる。1階にやっと着いたらもうこの階段をのぼって事務所に戻ろうと言う気になんかこれっぽちもならないのに、なんと私ときたらコートは着ていたものの携帯電話と財布しか持って出なかったのである。部長のMさんも「僕も避難訓練くらいの気持ちだったから…」と手ぶらをカミングアウト、しかし他の女性陣はしっかり身支度整えて帰れるばかりになっていたYO! オーマイガー! これから帰宅難民化するかもしれないんだから荷物はしっかりと持ち帰らなきゃならないのに、そのためにはまた28階まで階段をのぼるのかYO!

そしてこの先どうなるのかまだわからないので近くの広場で様子を伺いつつ自宅や家族に電話をするもつながらない。とにかく家人や帯広の親や妹、札幌の義妹にメールで連絡をする。電話はつながらないがメールはまだなんとかつながるようだった。しかし子ども(12歳)がどうなっているのかわからない。小学校にいる時に地震があったのだったらまだいいのだが自宅にいる時だったら大変な事になってるはず……。でも現時点では連絡が取れない以上どうしようもない。

そんな訳でとりあえず状況確認のため携帯電話でtwitterをチェック。さっそく「テレ東が地震特番をやっている!これはマジやばい!」とあってこんな時だが笑ってしまう。テレ東といえば同時多発テロの時はアニメや子ども向け番組、昭和天皇崩御時に各局が昭和特番を流していた中アニメ番組、阪神大震災や地下鉄サリン事件、湾岸戦争の時には「ムーミン」の再放送、と数々のテレビ東京伝説があるが、そのテレ東が地震特番とは、その後に世界規模の大災害であったと言うのがわかっただけに、ある意味その判断は信用できるのかもしれない(笑)。

さて1時間程外で待機をしていたが大きな余震もないようだし雨も降って来たしもう帰りたいのだが、どう見ても交通機関が完全マヒのようで全く身動きが取れず。完全帰り支度組は近くのホテルに避難し、私と企画のY田さん、手ぶらの部長のMさん、グループ長のOさん他は上まで階段をのぼりはじめましたよ……。ちなみに部長のMさんは千葉の奥から毎日2時間以上掛けて通勤しているのだが、この日はお子さんの中学の卒業式だったために午前中有休をとり、年度末の予算案策定他で激多忙のために遅れて2時過ぎに会社に来たところでちょうどこの地震に遭遇し、そして帰宅難民決定となったところで、何よりも嫌いな階段のぼりの苦行に際して泣いてました(笑)。

ま、この階段上りがいかに苦行だったかはさっくり省略して、オフィスに戻ったものの今の時期はとにかく忙しいので結局仕事を再開するわしら(泣)。とりあえず子どもの小学校に電話してみるものの全然つながらないが、PCから小学校のウェブページを確認してみたら全員体育館に避難して無事とのアナウンスが載っていてほっとする。ウェブページを見ると次から次と今回の地震の凄まじい映像が載り始めていて、見る度に言葉もない。

そんなところにビルの事務センターの男の子が「今日は荷物はないですか~?」といつものように集荷の確認に来たのである(わしらはその特異な髪型と特徴的な顔から彼の事を「キューピー」と呼んでいる。他に「リリー」(リリー・フランキーに激似)、ジジー(一番年配)などがいる)。「は!? 集荷やっているんですか?」とびっくりして聞いたら何事もなかったかのように「急ぎの便は無理ですが、通常の便なら大丈夫ですから~」と言うのである。いやいやそういう問題ではなく。「もちろん階段ですよね?」「はい、エレベータは止まってますから」「……」。日常の中の非日常、いや非日常の中の日常ぶりにちょっと呆然(笑)。

その後、子どものクラスメイトのMちゃんのお母さんから電話が入る。なんと子ども達はみんな親が引き取りにきていて、もう学校に残っているのは二人だけなんだという。しかし交通機関が止まっているので私は身動きができないし、そのちょい前に連絡が取れた家人も事務所を出て自宅まで歩いて帰るとのことだったが、帰宅までにはまだまだ相当時間がかかるのでやっぱり引き取りに行けない。先生にご迷惑をかけて本当に申し訳ないが、そのまま預かっていただくしかないと思っていたら、Mちゃんママが「よかったらウチに来てもらってもいいかな?」と言って下さる。くーーー、Mちゃんママ、神! 非常にありがたい申し出にお言葉に甘えさせてもらうことにした。なおその後22時前くらいに自宅最寄り駅についた家人がMちゃんちに行って子どもを無事引き取る事ができてこちらは一件落着。

一方、28階組のわしら。グループ長のOさんが「じゃ、そろそろ夕飯の買い出しに行こうか」と立ち上がり、再び泣きながらそれに従うMさん、コンビニに最後に残っていたカップ麺を買ってまた泣きながら階段をのぼって来てくれたMさんに派遣のFさんがお湯を入れたカップ麺を差し出し、私が「Mさんの汗と涙のラーメンですね」と言った所、「そうでしょ~? 僕の汗と涙でしょっぱいでしょ~??」と泣き笑いでしたよ。しかしこの後さらにOさんが「じゃ、煙草吸いに行こうか」とMさんを誘い、「いや、もう、階段のぼりたくない(泣)」というので「じゃ、もう禁煙したらどうですか」と言った所「それは絶対無理」といいながらまたもや階段を降りて下に行ったのだった。ちなみに喫煙所は1階である。

さて腹ごしらえはしたもののどうにもこうにも交通機関が動かない限り会社お泊まりは決定である。「初めての、お泊まり♡(会社にだがなーーー)」とふざけてはいたものの、実のところそんなのは真っ平ごめんだ。ホテル待機組はホテルが用意してくれたフロアの椅子でホテルのスタッフの方々が出してくれたお茶を飲みながら一応優雅に(笑)様子を伺っていたそうだが、結局車で出社していたY男が呼び出された挙げ句、夜中の3時くらいまでかかって半数の女子をそれぞれの自宅まで運んだそうだ。

そして忙しそうに仕事をつづけるMさん達を尻目にウェブやtwitterで交通情報をチェックする私。本当にお泊まりは嫌なんだよう~。JR東日本はそうそうにこの日の運行はない旨アナウンスしていたが、午後8時9時くらいには都営地下鉄が復旧し始めその後都営バスや東急バスも復旧、10時くらいには地下鉄銀座線、半蔵門線の一部も復旧しはじめていたのでこれは行けるか!? と思っていたら11時過ぎに地下鉄丸の内線復旧キターーーーーッ! 地下鉄駅を降りてから自宅までは少し歩かなくてはならないが、そんなのメじゃねえ。やったぜ、ブラボー~。会社お泊まり回避!(笑)

しかし残念ながらもう携帯電話の電池切れが間近である。オフィス内を探してみてもドコモとソフトバンクの充電器しかない(泣)。今回のこの地震後、災害状況だけでなく実に有益な情報や励ましの言葉等をtwitterで見ることができて(携帯でネットを閲覧できるのは当たり前としても、例えば携帯電話の0か#を長押しする事で防災ブザーになって、どこかに埋もれていても発見されやすくなるなんてのも今回初めて知りましたよ)、携帯電話があればサバイバルツールとして有効であるというのは今回実感したけど、電池がなければどうしようもない(泣)。どうかなんとかもってくれと思いつつ、この日一番不幸だったMさんに軽やかに「お先に失礼しま~す~」と告げて階段室へ。階段往復のせいでもうすでにふくらはぎが痛くなりはじめていたが、本格的に痛くなり始めたのは土曜日日曜日からである。こんなに早く痛くなるって、まだまだ若いっつーことかしら?(←バカ)。

さて地下鉄駅は帰宅難民な皆様でごった返していたが思いのほかスムーズに乗車する事ができて、安心のあまり「丸ノ内線乗車なう。これからがむばって帰ります」とツイートした途端に電源オフになっちまいましたよ。とほほ。なお電車はいつもとそんなに違わないくらいの早さで各駅に停車したので私も12時過ぎに目的駅で降りることができた。ここから自宅までは30分弱程の歩きになるが、こんな真夜中なのに歩いて帰宅中の人波で暗い道も特に心配する事なくさくさく歩いて12時30分前に無事帰宅。

家の中はとんでもなく散乱していたそうだが(先に帰宅した家人と子どもが片付けをしていた)、魔窟の方は思っていた程ひどくはなく……っつーか、積んであった2年分のテレビ雑誌の山が崩れたぐらいなもんで、全然無問題だった。しかしもうとにかく疲れて眠いので不幸キングのMさんと実家の母とかに無事帰宅報告のメールをして、後片付けは明日明日~と言ってそのままぐーすか寝入ってしまったら、翌日起きたのは11時すぎだったよ……。まあ今回これに懲りて、日曜日に常備携行用の携帯の充電器と電池式の充電コードを買ったのは言うまでもないが、それについてはまた別記事で。いやあ、長かったのか短かったのか、今思い出してみてもよくわからない一日だったなあ。
関連記事
テーマ:日記
ジャンル:日記
コメント
お疲れ様でした。
でもまぁ今現在、忘備録が書けるような状況でようございました。
わたしは東北方面に知り合いはいなくて、埼玉の妹と山梨の息子の安全はすぐに確認出来たので、あとは在京の皆様の安否が気になって、ブログをウロウロしていました。(我慢できずにtsumireさんにはメール入れちゃったけど。普段使い慣れていないので、mixiを覗くという発想はこれっぽっちも湧かなかったよ。とほほ)

しかし今から思うと、NHK放送博物館の出世階段を降りたのは、この日のための予行演習だったのかもね………

>昔のアメリカ映画等で大災害や事件が起こるとキャーキャー言って騒ぐ女性がよく出て来るが、本当にあんな感じだった。

これさぁ、実はキャーキャー言ってる人のほうが余裕があるんじゃないかなぁ。まあタイプということかも知れないけど、わたしは本当にびっくりしたり怖かったりすると声が出ないもんね。ジェットコースターが大変苦手なんだけど、仕方なく何度か乗った際も、最初は声を出せなかったんだけど、あれはキャーキャー言うと気が紛れて恐怖が半減するってことが、意識して叫んでみて分かった。従って、Yさんは事故防衛本能からキャーキャー叫び、tsumireさんは肝が据わっているため叫ばなかったと。しかしこれは陣痛と一緒で、キャーキャー叫んでも事態に変りは無く、むしろ体力を消耗するだけなので、出来れば自粛していただきたい。(てか、単純にうるさい)

>ま、この階段上りがいかに苦行だったかはさっくり省略して

いや~、さっくり省略されてるだけに、隠れた涙が見えますよ(笑)

>家の中はとんでもなく散乱していたそうだが(先に帰宅した家人と子どもが片付けをしていた)

ラッキー♡

まだまだ色々ありそうだけど、一日も早く鷲津萌え話で盛り上がる日常に戻りたいものです。(それとも、こんな時だからこそなのか?)

えっと、関東組のMackyさんや某嬢やエイトさん、その他のcafeの常連の皆様ももちろんご無事なんだよね?
2011/03/15(Tue) 08:37 | URL | suika | 【編集
知りたかった
tsumire様
私が今一番気になっているのが、その時の港区界隈の揺れ具合とかみんなの行動です。
ドリンクサーバの営業のお兄さんとか、行きつけのレストランのお兄さんとか捕まえて聞きまくっているのが最近のワタクシ。(笑)因みに青山界隈は結構古いビルも多いのでかなり揺れたようです。

それにしてもさすがtsumireさん、解りやすくて臨場感あふれていますね。しかもオモシロイ。
弊社では誰もキャーキャー言いませんでした。でも半泣きの女子は数名。私は顔が完全に引きつっていました。(笑)叫ぶような余裕もなかったかも。というか、これからの展開を考えるので頭がフル回転でした。

都心のオフィス勤め人としても初めての経験なので、こうして書き残しておいてくださるのはある意味史料価値があると思います。
ありがとうございます。相変わらず散文コメントで失礼しました。
2011/03/15(Tue) 12:44 | URL | nanako | 【編集
私の住んでいるところはテレビの中の場所とは違い平和すぎて皆さんのブログにもコメントできませんでした

ニュースは見ていますし頭の中で災害をわかっていながらも
普通の生活をしています(ちゃんと節電は実行中)

仲間は後期試験で少々巻き込まれましたが全員無事でした


鷲津の中の人と村田さんの中の人の顔の切り絵をしたので皆さんある程度普通の生活ができるようになった頃お見せできるのを楽しみにしております
2011/03/15(Tue) 13:50 | URL | Akane | 【編集
もちろん無事でございますぅ。
あの日はねぇ、本当に長かったような短かったような・・・
自分が団体行動がとれないヤツだと、改めて思い知った一日でしたYO(←tsumireさん風)

同僚に同じ沿線の人が3人いるんだけど、どうも一緒に行動するのがイヤで
「私、ファミレスでしばらく様子見ますね。」と言って早々に別れて、
ドリンクバーとデザートしか提供できなくなったファミレスへ。
20時閉店になる、とのことで19:30に、大した考えもなくお店を出て
いよいよ「帰宅難民」に。
でも私の日ごろの善行を見ていてくださっているトイレの女神様が、
後々、ぎりぎり「帰宅難民」を標榜できるだけの体験と、
楽チンな体験を半々味あわせてくれて、12時頃、無事帰宅。

しかし揺れた!
事務所は7階なんだけど、揺れ始めは、どうせすぐ終わる、と思って、
窓から(道行くひとは、この揺れに気付くのかなぁ)と暢気に観察してたけど、
だんだんそれどころではなくなり、
(もしかすっとこれは極めてマズい状態なのでは?)と思い始めたら、また大きく揺れて・・・
やはりNZのことを思ってしまいましたYO。(←tsumi 略)

帰宅難民中に、ビルの大型ビジョンでNHKの映像を見たんだけど、
津波が田畑を飲み込んで避難するクルマを追いかけているような映像で、
(嘘でしょ?嘘でしょ?)しか出ませんでした。

自宅に帰ったら夕刊が配達されていて、土曜日も朝刊が配達されて
まだまだ私の日常は健在だと思うと、被災された方たちには申し訳ないんですが
ちょっとホッとしました。

東北地方は津波被害だけでなく、原発事故もあり、もうどうしたらいいんでしょう?
伊達直人じゃないけど、鷲津政彦名で義援金でも送りますか・・・
2011/03/15(Tue) 14:11 | URL | Macky | 【編集
本当に、tsumireさんもご家族も、ご無事でなによりでした。

それにしても、さすがマダム、肝が据わっていらっしゃいます。
冷静な観察眼をお持ちのtsumireさんならではの、読みやすくて面白くまとまっている、読み物として成立している体験レポートでございます。
私なんぞ、「ボケる前に記事に書こう。」と思って書いたものの、どうしても小学1年生の作文みたいになっちまったYO(tsumireさん風/笑)
気に入らなくて書きなおしているうちに、どんどん細部を忘れるし。
ボケ防止も兼ねてブログを始めたのに…なんだかなあ。(泣)

>>昔のアメリカ映画等で大災害や事件が起こるとキャーキャー言って騒ぐ女性がよく出て来るが、本当にあんな感じだった

ハリウッドのホラー映画も、凄い叫びっぷりですよね。見ないけど。(笑)
地震が起きた時は、私はフリーズ状態で声も出ませんでした。
完全に真っ白になっていたというか。
でも、自販機でアイスコーヒーを買っていた時だったので、コーヒーを取りだすことは忘れませんでした。(笑)
危険を避けるために自販機前から離れ、揺れが収まった後、自販機の前で一緒だったよその会社の女の子に「コーヒー取りましたか?」と聞かれて、持っているのを見せ、互いに「こんな時に買ったコーヒーのことは忘れないなんて!」とツッコミあったりしてましたが。
冷静をを取り戻すために、無意識にツッコミスイッチが入ったのかしら。

tsumireさんの上司や同僚の皆さまが逞しく明るいのも良いですね。
励まし合えたり軽口を叩ける相手が周囲にいるだけでも、ああいう時は精神的に楽になりますよね。
あの日、私の部署は上司と私の二人だけした。
しかも、ペットの犬だけが自宅で留守番しているという上司は、犬が心配でたまらなくて沈みがちでしたので、結構キツかったですわ……。

そろそろ身辺も落ち着いてくるかと思いきや、計画停電や交通機関の混乱もあり、長丁場に向けて腹を括っていかないといけないようですね。
踏ん張りどころですね。
2011/03/15(Tue) 15:06 | URL | 美冬 | 【編集
>でもまぁ今現在、忘備録が書けるような状況でようございました。

ま、私の場合、「忘備録が書けるような状況」というのは物理的に心配なくてアホ記事を書けるような状況であるというのと、まだ書けるだけなんとか覚えているというのがあるが(笑)。

>わたしは東北方面に知り合いはいなくて、埼玉の妹と山梨の息子の安全はすぐに確認出来たので、あとは在京の皆様の安否が気になって、ブログをウロウロしていました。

さっきは静岡で地震があったじゃん。もうさー、一カ所でその時に安否確認できても次がまたどうかわからんつーのがあって疲れるよね。緊急地震速報も震度3以上でなるから毎日夜中になりやがるし。

>我慢できずにtsumireさんにはメール入れちゃったけど。

その節はご心配いただきありがとうございました。さっきの静岡の地震、suikaさんのところでも結構こたえたんじゃないでしょうか?(コメントで聞くなって?(笑))。

ま、今回私はウェブ上のツールばかり使っていたけど、勿論普段から練習さえしていれば伝言ダイヤルも最強だったはずだよね。

>しかし今から思うと、NHK放送博物館の出世階段を降りたのは、この日のための予行演習だったのかもね………

なーるほど、ポンッ!

>これさぁ、実はキャーキャー言ってる人のほうが余裕があるんじゃないかなぁ。

まあ声を出して無意識のうちに発散させているタイプの人はいるよね。叫ぶ事で色々放出されて楽になるっつーか。でもYさんはただひたすらうるさいだけだったので、あの声を聞きながら昔の少女漫画ではパニックを起こしている主人公を黙らせるために男性キャラがいきなりキスをするとかってあったけど、確かに有効なのかもなあとか思ったよ。ま、Yさんをそこまでして黙らせようとは思わないけど(笑)。

>tsumireさんは肝が据わっているため叫ばなかったと。

今回実感したけど肝が据わっているんじゃなくて、生物として壊れているのかもね(遠い目)。

>>家の中はとんでもなく散乱していたそうだが(先に帰宅した家人と子どもが片付けをしていた)
>ラッキー♡

でも家人には帰宅時の錯乱した状況時の写真を見せられて、いかに大変だったかというのを強調されちゃったよ。

>まだまだ色々ありそうだけど、一日も早く鷲津萌え話で盛り上がる日常に戻りたいものです。(それとも、こんな時だからこそなのか?)

もう少し待て(今色々準備中だ。とにかくネタは豊富なのだ~)。私もこういうときだからこそ笑いや和みや萌えが必要だとおもっとる。twitterでは笑えるネタをリツイートしているんだけどさ。

>えっと、関東組のMackyさんや某嬢やエイトさん、その他のcafeの常連の皆様ももちろんご無事なんだよね?

あーーーーーー! すっかり忘れてたよ! あああ、いつも遠足におつきあいいただいている皆さん、すまんです。でもMackyさんやエイトさんはじめ廃人の皆様って何があっても大丈夫そうな気もするの(てへっ)。
2011/03/16(Wed) 01:57 | URL | tsumire→suikaさん | 【編集
>私が今一番気になっているのが、その時の港区界隈の揺れ具合とかみんなの行動です。

へぇーー。nanakoさんたらば社会学的な興味とか、あるいは民俗学的な観点から何か研究でもされているのかしら(笑)。

>弊社では誰もキャーキャー言いませんでした。でも半泣きの女子は数名。私は顔が完全に引きつっていました。(笑)叫ぶような余裕もなかったかも。

まー、あんだけすごい地震だともう本当にどうしようもないですよね。弊社でもYさん以外はみんな落ち着いていたんですけど。

>都心のオフィス勤め人としても初めての経験なので、こうして書き残しておいてくださるのはある意味史料価値があると思います。

nanakoさんの謎の研究にお役に立てて光栄です(笑)。なのでもう少し時間があればあちこち書き足す事に致します。
2011/03/16(Wed) 02:01 | URL | tsumire→nanakoさん | 【編集
>私の住んでいるところはテレビの中の場所とは違い平和すぎて皆さんのブログにもコメントできませんでした

いやー、でもさ、今やあちこちに飛び火しているみたいでどこが本当に平和なのかわからなくなって来ていますよ。東北の方で地震があればやっぱり北海道への影響も大きいし。

>ニュースは見ていますし頭の中で災害をわかっていながらも
>普通の生活をしています(ちゃんと節電は実行中)

今、直接被災している訳ではない人たちにとって大切なのは、「普通の生活」をうすることです。それが被災者の皆さんへのバックアップになるので、それでいいんですよん。

>仲間は後期試験で少々巻き込まれましたが全員無事でした

よかったですね。受験生の皆さんは全国各地で試験をうけてらっしゃるから心配ですよね。

>鷲津の中の人と村田さんの中の人の顔の切り絵をしたので皆さんある程度普通の生活ができるようになった頃お見せできるのを楽しみにしております

あ! この騒ぎですっかり忘れておった! すまん~。でもAkaneさんの作品は楽しみにしています。
2011/03/16(Wed) 02:09 | URL | tsumire→Akaneさん | 【編集
>もちろん無事でございますぅ。

ご無事で本当に何よりでした。Mackyさんは何があってもついつい大丈夫なような気がしていた私を許してくれ。

>同僚に同じ沿線の人が3人いるんだけど、どうも一緒に行動するのがイヤで

でも私も会社の人と帰宅の時に一緒になるのはやだな。なので私もちょっとでも一緒になりそうだと早めに予防線張っちゃうよ~。

>20時閉店になる、とのことで19:30に、大した考えもなくお店を出て
いよいよ「帰宅難民」に。

19時30分だとまだ都営地下鉄も動いてない頃ですかね。都内からMackyさんのご自宅までだとそうとうあちこち乗り継がないと帰れなかったのでわ。

>後々、ぎりぎり「帰宅難民」を標榜できるだけの体験と、
>楽チンな体験を半々味あわせてくれて、12時頃、無事帰宅。

後々のためのネタもちゃんとできた、と(笑)。私も次の新刊のネタに入れようかと考えながら帰宅してましたよ。

>事務所は7階なんだけど、揺れ始めは、どうせすぐ終わる、と思って、
>窓から(道行くひとは、この揺れに気付くのかなぁ)と暢気に観察してたけど、だんだんそれどころではなくなり、

まあ、Mackyさんも「太っ腹」……あ、違った、「肝が据わっている」って言うんだったわね。

>津波が田畑を飲み込んで避難するクルマを追いかけているような映像で、
>(嘘でしょ?嘘でしょ?)しか出ませんでした。

あれ、スピードがじわりじわりという感じなのがまた現実感のなさをアピールしちゃってるよね。

>まだまだ私の日常は健在だと思うと、被災された方たちには申し訳ないんですがちょっとホッとしました。

でもさ、直接の被災者じゃないわしらが普通の生活を送るのも重要なのよ。

>東北地方は津波被害だけでなく、原発事故もあり、もうどうしたらいいんでしょう?

さっき静岡で震度6強だったけど、ここにも原発があったよね。地震は今をズタズタにしてしまう災害だけど、原発事故は未来をズタズタにしちゃう災害だからねぇ。

>伊達直人じゃないけど、鷲津政彦名で義援金でも送りますか・・・

私、Mackyさんのコレ見て、本当に真剣に「鷲津政彦」の名前で寄付しようかと考えているんだけど(笑)。氏名=鷲津政彦、住所=東京都港区虎ノ門(ホライズンジャパンも鷲津ファンドも虎ノ門)でやっちゃっていいよね? そんでmixiとtwitterでつぶやいた結果、先ほど1wsz=36億円の100万分の1=3,600円に勝手に決定しました(笑)。
2011/03/16(Wed) 02:26 | URL | tsumire→Mackyさん | 【編集
とりあえず少しだけ落ち着きました
おはようございます、tsumireさま
嵐のような日々がようやく少し落ち着きましたのでコメントできます。

このCafeでも指折りの「被災者」となってしまった私がこの数日で見聞きしてなるほど思ったことをちょっとだけ書かせて下さい。

・いつも持っているバックに未開封でボトルがしっかりとしたミネラルウォーター(ボルビックや六甲の水とか)を確保する。

最近流行りのすぐつぶせるタイプ(いろはすとか)だとバックが何かの下じきになったら圧力で中身がこぼれ出てバックの中身が全滅してしまいます。飲みかけだとキャップがどうしてもユルくなっているので。やはり水は怪我をしたり様々な汚れで手や顔を洗うのにも使えますから。

・非常食は一度試食して好みにあったものを

地震当日は火を使った調理が怖く、何より食欲自体なかったので水分とあめやチョコなどだけでいたのが悪かったのか土曜日にはフラフラで力が入らなくなってしまいました。電子レンジはあの揺れで床に落ちてしまいショートするかもと怖くて電源を入れることも出来ず、しかも道連れに炊飯ジャーのコンセントを絡めてダイブしたので炊飯器も使えず、ガス台は木曜夜に沢山作った豚汁が鍋ごとひっくり返りまだ掃除もきちんと終わっていない有り様で仕方なく非常持ち出し袋に入れてあった「パンの缶詰(チョコ味)」と「水でももどせるきなこ餅」を食べました。味や量はこの際何も贅沢は言えないのですがとにかくパサついていて口中の水分が全部もっていかれてしまうのには閉口しました。それにどちらも炭水化物で甘い味で、いつにない肉体労働が多かったせいか塩気のあるものも食べたくなり「さんまの蒲焼き」の缶詰を開けましたが、これはこれで白いご飯と一緒だからおいしいのだと確認するはめになりました。
もちろん速攻で台所を片付けました。ご飯はお鍋で炊いています。やっぱり煮炊きが必要ないパンは偉大です(笑)。お店から直ぐになくなってしまうのも無理はないと納得しました。
食べることは生きること、生きることは食べること、「非常」時だからこそ自分の好みにあったおいしいモノを用意しておくことが必要なのだと体感しました。

・断水に備えて風呂桶に水を貯めておくのは約半分まで。必ずフタをしておくこと。
金魚などを飼っていて水槽がある時には設置場所をもう一度見直すこと。特に電話線やインターフォンなどセキュリティ関係の配線に水がかかるとショートしてしまい最悪建物全体に被害が及ぶ。

夕べのユレでも8分目くらいためてあった風呂桶の水がユレと共にバッシャンバッシャンとこぼれて半分くらいになってしまいました。後、換気せんからホコリやら何やらが舞い込むのでフタを閉めておいたほうが無難です。

水槽の事故は2階の部屋の人の話で、熱帯魚用の大きな水槽でやはりユレで相当水がこぼれてしまったのが金曜日の事だったそうで、なお悪い事に日を置いた日曜日の早朝にインターフォン(防犯ブザー兼用)と電話線の配線が集中してある壁の近くに水槽があったので時間をおいてショートしてしまい、メインの火災警報のシステムに誤作動を引き起こして消防車が15台以上もサイレンとともにやって来るという騒動を日曜日早朝に引き起こしました。火の気がないのに警報が1時間以上も鳴り止まず外で寒い思いで避難していてすっかり具合が悪くなってしまいました。

・「ヤマサ 鮮度の一滴」シリーズは置く場所を選びましょう

固有名詞をだしていいのかとも発売されてからずっと愛用してきましたが今回台所がひどいことになってしまった原因の一つです。
ガス台の横にある棚に置いてあったのが床に落ちてしまいその上に鍋やら何やらが積み重なり中身がこぼれてしまいました。床に落ちただけでなく醤油と豚汁にまみれてしまった様々なモノを片付けるのにすっかりまいってしまいました。

・ガスのマイコンメーターのロックの解除の仕方を覚えておきましょう

今年は自治会の役員に輪番(爆)でなっているので地震の直後から色んな人が色んな事を聞きに来たんですが、一番多かったのは「ガスが出ない」「お湯が出ない」というものでした。
皆様のお宅はいかがでしたか?震度5以上になると自動的にマイコンメーターが作動してガスの供給を遮断するという事を知らない方が多く、特に年配の方はほとんどご存じありませんでした。
本体にシールが貼ってあったり、取り扱い説明書が付いていたりするのですが奥まったところにメーターがあるので薄暗いのと文字が小さいので読めないという方も多かったです。東京ガスは電話が繋がらないというので聞きにこられる方が沢山いらっしゃいました。

ついでに解除の仕方も書いておきますね。

赤い警告ランプが点滅している向かって5cmくらい左横に黒いプラスティックのキャップがあります。そのキャップをねじって外すと金属製のボタンが出てきます。そのボタンをグイッと押し込みます。カチンと音がします。押してから3分間待つとロックが解除されてガスが使えるようになります。

ここで注意したいのはボタンを押しても赤い警告ランプはすぐには消えないということです。押してから3分間たってガスが使えるようになってから警告ランプが消えます。ボタンを3分間押し続けたという人(←気が長すぎ)もいましたし、押してから3分間が待てずに使ってしまってダメだった人(←せっかち)もいました。


久しぶりだったのでつい長々と書いてしまって申し訳ありませんでした。

「すみません、つい熱くなってしまって」
ということで許してつかあさい。


2011/03/16(Wed) 07:30 | URL | むぎこがし | 【編集
皆様、ご無事で何よりでした。あ、むぎこがしさん、いろいろ大変でしたね。くれぐれもムリなさらぬように。皆さまもただでさえ年度末でゴチャゴチャした時期で、お忙しいでしょうが、がんばって行きましょう(カラ元気?)

ところで、今朝の新聞の「株価暴落」記事を読んでて、ふと思いました。
もし鷲津が、この「焼け野原」を見てたらどう思うんだろうって…
日経平均株価のグラフをみると、あのシーンが「涙の日」の音楽とともに思い浮かびます。
でもきっと鷲津なら、「焼け野原」になった街が必ず「再生」されることを願って、今どこかであの株価ボードを見てるんじゃないかなぁって…
そんなことを考えながら「ROAD TO REBIRTH」を聞いてたら、すごく感傷的になってしまい、ちょっぴり泣けました。
鷲津を知らなかったら、こんな風に思うことはなかったかもね。

昨日、例の「計画停電」がやってきましたYO(;O;)…tsumireさん風(笑)
ホント、いきなりプチッと切れてビックリ!
午後4時~7時ごろまでだったので、比較的明るい時間でよかったよ。でもろうそくの明かりで夕食作ったが…
今日も午後からあるらしい。
いつまであるのかなぁ(はぁ)
2011/03/16(Wed) 09:07 | URL | ぶるー | 【編集
>ぶるーさん

そっかぁ既に省エネモードだったんですね(笑)。先を読む力はファンドマネージャーには欠かせない資質のひとつです(←本当に?)。


今、「計画停電なう」です!

やっぱり急に来ました。

水はもちろん一滴も出ませんがガスコンロの火が着いたのはびっくりしました。
事前の説明では建物の大元が電気制御なので着火しないと聞いたのですがね。念のために元栓を閉めました。

それにしてもこの中でも夕食を作るとは主婦の鏡ですね。鷲津から「クソがつくほど真面目だ」とのお褒めの言葉がありますよ。

ワンセグがあってもニュースやワイドショーは見る気が起きず「八丁堀の七人」を見ていたら鶴太郎が美味しそうに湯気たっぷりの湯豆腐を食べていて今晩のおかずは決定です。

計画停電の時の注意点とかもっと広報して欲しかったです。圧倒的にマスコミの流す情報は偏り過ぎていますよね。

特にテレ東やMX TVとかもっと地元ネタをバリバリやって欲しいです。

ウチの地域は夕方から夜にかけてもう一回停電があるそうです。明日も2回予定されているので本当に困ります。

鷲津ファンドのロゴ入りの懐中電灯か常夜灯くらいもらいたいですよね。
2011/03/16(Wed) 11:35 | URL | むぎこがし | 【編集
皆さまご無事で何より。
「むぎこがし」さん、どちらにお住まいか存じませんでしたが、大変でしたね。お怪我がなくて何よりです。
私の住まいF市は震度5、電車に閉じ込められたY市は5強だったけれど、我が家はご近所に比べても全くと言っていい程被害がありませんでした。
本棚の縁に、鉱物標本やら、子どものグリコのおまけみたいなおもちゃやら、私の観光地で買った小物やそれはもうごちゃごちゃと置いてあるんだけど、1つも落ちていない??
あとお雛様も今だに出ているけど、全く移動すらしていない。
ただ1つリカちゃんハウス位の小さな仏壇があるんだけど、お爺ちゃんの位牌が全面に移動。
なんだかこれはこれでミステリーな状態なのよね~!?
ただ今回調べたところ、我が家は海抜15mくらいしかないから、東京湾が震源の津波が来たら…。

Tsumireさん、28階までの往復、さっくり省略している辺り、どんなに大変だったか想像が付くよ。
しかしすぐに筋肉痛がきたとは!あまりの肉体労働に体が誤作動したんじゃ!?

そうだね。私も鷲津名で寄付しようかな。振替なら名前はなんでもいいもんね。
廃人及び観察人が集まってもAKBの5億には負けるけど。
2011/03/16(Wed) 12:52 | URL | oha~ | 【編集
どうして oha~さんが鷲津名義なんですか(笑)そこは劉一華名義でしょ。
全国の廃人から鷲津名義で募金が集まったら、伊達直人のランドセルに続く珍事かも。
昨日ドラッグストアに恒例の週一の買い物に出掛けたら、駐車場が激混み!
店内に入ると電池や水の棚はもちろん空っぽで、ティッシュペーパーやトイレットペーパー、カップ麺をかごに入れた人がレジまで長蛇の列。
「お前ら、ばっかじゃねーのっ?!」と心の中で毒づき、意地でもその手の物は買うもんかと、予定通りの洗濯用洗剤と食洗機用洗剤を買って、肩をそびやかして帰ってきました。(後で泣く羽目になるかもしれんが)
強い揺れを経験し帰宅困難な状況に陥った関東ならまだしも、なぜここ愛知で買いだめをする必要があるのか、その愚かな行動が本当の物不足を呼び寄せることになるんだぞ!と、家族に怒り交じりに愚痴ったけれど、「はいはい」と軽ーくいなされてしまいましたよ。(ちぇっ)

とは言え、娘によそのお宅では非常用持ち出しの準備を済ませてるらしいと聞いてもなんの行動も起こさないのは、単純に面倒くさいからだが。(てへっ←てへっじゃねーよ)

そう言えば、去年「ゴールデンスランバー」の試写会に行ったときに頂いたハートのろうそくキャンドル(バレンタインデーだったから)がとってあるので、もし停電になるようなことがあったら、あれ灯そーっと。
2011/03/16(Wed) 19:52 | URL | suika | 【編集
「計画停電」を経験して
>Oha~さん
お見舞いのお言葉ありがとうございます。
それはやっぱりSECOMの笹野じいや並みにOha~さんご不在のご自宅をお守りになられたのかもしれませんね。うーんスピリチュアル!!


震災後からの片付けを一休みして仕事も一段落したので今日は1日休養日と決めて家でじっとしておりました。ところが我が家にもやって来ましたよ。
「計画停電」。おとといからずっといつそうなってもいいように準備をしてきたつもりでしたがいやーなめてました。

自治体の広報カーが回ってきたのと夕焼けチャイムからの放送が流れたのはほぼ同時刻でアナウンスがダブッて聞こえて全く聞こえづらいことこのうえない。かすかに「…行います」だけは聞き取れたので停電が計画通りに実施されそうだと気持ちをひきしめました。

予定時間を経過しましたがまだ大丈夫です。
念のためこうしてPCが入院中(涙)でもWifiでネットにかろうじて繋がるスマートフォンも電源を落としたり、手回し式充電の機能がついたライト付きラジオのハンドルをぐるぐる回したりしているうちに
「バチン」という音とともに予定時間を2分過ぎて停電しました。

夜に感じるものとは全く違う異質な暗さと静寂さが部屋を満たします。何時も聞こえる冷蔵庫のモーター音もテレビの音も金曜日に壁から落ちて壊れてしまったので時計の秒針の音もしません。

幸いお天気がよかったのでカーテンを開けておけば手元は見えますが活字を追えるほどではなく、せっかくのワンセグでも流れるのは原子力発電所いのメカニズムばかり。大事なことだとは思いますがこうして停電に「耐えて」いる身には少しつらい番組でしかありません。こんなにどこのチャンネルでも同じような内容で似たようなコメンテーターが出るというのは正直違和感を覚えます。少し乱暴な考え方ですがもうNHKと民放を1局に統合して時間で「輪番」にして節電に協力すればいいのにと思ってしまいます。

なのでテレビ朝日の「ちい散歩」と「八丁堀の七人」をいつになく真剣に見てしまいました。

そこで鶴太郎が湯気ホヤホヤの湯豆腐を食べるシーンがありましてもうこれは調理にも手間も時間もかからないし「ヤシマ作戦」にもかなっていると夕食のメニューを決めました。(が、通電後に買い物に出ましたらどの店でも豆腐という豆腐が全て売り切れで泣く泣く杏仁豆腐の缶詰と高野豆腐の乾物で我慢し、今晩は豚のしょうが焼きです。

食事のことを考えてつい好奇心で蛇口をひねると水は一滴も出ません。ところがガスコンロの火が着いたのでビックリ!事前の説明では建物の大元が電気制御されているのでガスは着かないということだったので何かあっても嫌なので外に出て金曜日にロック解除したガスの元栓を閉めました。

ついでに近くを川が流れて橋が見えるので見てみるとビッシリ車が渋滞していました。信号が付いているのかとか街の様子を眺めに行こうかとも思いましたがやはり何かあっても困るので大人しく部屋に戻りました。

そしてやっぱりやってきましたよ「ネイチャーコールミー」でございます。
もちろん事前に水の汲み置きは怠りなく用意をしていたのですが事に及ぼうとしてそこは全くの個室でドアを閉めると真っ暗闇、懐中電灯を床に置いておもむろに(以下、自粛)

……汲みおいた水をバケツで流しこもうと思ったら手元が狂って狙いをはずし沢山水をこぼしてしまい虎の子の懐中電灯がびしょ濡れ!!
防水ではなかったので一応水分を拭き取り分解出来るだけバラし乾燥させていますが多分ダメでしょう。床を拭きながらがっくりきました。

もう起きていてもろくな事はないかと横になって休もうとしても微妙なユレが感じられてとてもじゃありませんが寝ていられません。

結局ワンセグで韓国ドラマを見たり、ワイドショーのザッピングをしたり携帯をいじったりしているうちに予定時間の約30分前にやはり「バチン」という音とともに電気がつきました。

停電時間はおよそ2時間50分でした。

幸い夕方から夜にかけての2回目の計画停電は中止されましたが、これを書いている間に自治体の放送が流れ明日の早朝からまた計画停電は実施される見通しだそうです。

結局、いつまでこの「計画停電」が予定、実施されるか不透明な事と懐中電灯や乾電池などの停電時の必須アイテムが現状では買うことが出来ない事も不安にも不満にも感じるのですが、本当にこんな事をつい考えてしまう自分がいやになるのですが同じ自治体でも送電線や商業施設などの関係があるにしても「不公平さ」です。ああ、こんなことコメントしてしまってごめんなさい。でもね買い物に出たお店でたまたま会った知人に「よかったわー、ウチは停電しなくて。」とケラケラ笑いながら言われたのが結構堪えたんですよね。

そこで考えたんですけど今回の「計画停電」で電気をカットした時間に消費したはずの電気使用料金分を前年同月の電気料金から計算して電気使用明細司書に「この世帯では○○円のご協力をいただきました」とかいう風に出来ないのかなーということです。停電の分電気料金を負けろというんではなくて毎月の検針票にそういった文言があるとなんか慰めになるっていうか。ダメですかね。鷲津ならなんとかしてくれないかな。




長い長居
2011/03/16(Wed) 20:44 | URL | むぎこがし | 【編集
>>氏名=鷲津政彦、住所=東京都港区虎ノ門(ホライズンジャパンも鷲津ファンド
も虎ノ門)でやっちゃっていいよね?

私は今のとろ、ネットからの募金だけ幾つかしたのですが、鷲津名義でできる募金先があるなら、是非とも!
(もちろん、真山さんやドラマ・映画関係各位にご迷惑がかからない、という前提ですが。)
私がドバイの王子第三夫人なら、
「どおーんと10億積みましょうか」by アイアンオックス日下部さん
くらい景気の良いことをいいたいですが、残念ながら…(笑)
銀行や郵便局に振り込む場合、振込用紙に書くんでしょうか。(よくわかっていない)
私の場合、鷲の字を練習しておかないと、間違えそう。
 
2011/03/16(Wed) 22:25 | URL | 美冬 | 【編集
美冬さんもご無事で何よりです。

>それにしても、さすがマダム、肝が据わっていらっしゃいます。

他の人よりもボケっとしているだけという気も(あり?)。でも人類としてどうなの?と思いましたです。「恐怖心」って生物が生きのびるために必要な防衛本能ですよね。なのに私、今回は別に怖いとは思わなかったんですよ。あんだけ揺れている最中もビルが古いから建物自体がポッキリ折れちゃったりしたらアウトかなあとか思ってたり。

>ボケ防止も兼ねてブログを始めたのに…なんだかなあ。(泣)

えーーーーー、ブログってボケ防止に効くんですか!?(笑)私、ブログを始めて6年程になりますがボケは一向に改善されておりません(泣)。とりあえず自分の記憶を辿る時にブログを読み返してみて「へぇー、こんなことあったっけ」とか参考にはしているんですが(とほほ)。……はっ、それは私だけか!?

>完全に真っ白になっていたというか。
>でも、自販機でアイスコーヒーを買っていた時だったので、コーヒーを取りだすことは忘れませんでした。(笑)

全然、真っ白になってないやんけ(笑)。

>励まし合えたり軽口を叩ける相手が周囲にいるだけでも、ああいう時は精神的に楽になりますよね。

ああ、そうですね。周りの同僚がみんな落ち着いていたので(大大お局様のYさん以外)私も落ち着いてられたのかも。加藤さん萌えのY岡さんなんかちょっと揺れが収まったらすぐに窓際に行って近所の建築中の高層ビルを見て「クレーンが揺れてますよ!」「お台場の方で煙が見えますね」とか言ってたしなあ。

>あの日、私の部署は上司と私の二人だけした。

それはキツイ、しかも色々気まずい(笑)。

>そろそろ身辺も落ち着いてくるかと思いきや、計画停電や交通機関の混乱もあり、長丁場に向けて腹を括っていかないといけないようですね。

しかしこんだけ停電と交通機関の運休や会社の短縮営業、休業が続くと、復興需要はあるにしても日本経済の半年後が心配ですよね。

>私は今のとろ、ネットからの募金だけ幾つかしたのですが、鷲津名義でできる募金先があるなら、是非とも!

まだやってないんですが、ネットの振込だと振込者氏名を変更して振り込む事が可能ですよね。ただしその場合、みずほ銀行の場合はカタカナしか使えないんですよ。振込者氏名「ワシヅ マサヒコ」……いやいや、ここはやっぱり「鷲津政彦」でいきたいから、そうなるとやっぱり窓口で振り込み用紙を使ってやらなくちゃダメですよね。

>私がドバイの王子第三夫人なら、

その前提わ(笑)。

>私の場合、鷲の字を練習しておかないと、間違えそう。

あ、わたくし同人誌で散々書いたので手書きの「鷲津政彦」は結構大丈夫かも。じゃ、明日は郵便局に行って「鷲津政彦」で振り込んできちゃおうかなーー。ちょっとうきうき(笑)。

ちなみに振込単位は上の記事で1wsz=3,600円としましたが訂正致します。「36億」÷「200万」=1,800円といたします。……って、非常にどうでもよすぎる訂正だ……。
2011/03/17(Thu) 01:26 | URL | tsumire→美冬さん | 【編集
>このCafeでも指折りの「被災者」となってしまった私がこの数日で見聞きしてなるほど思ったことをちょっとだけ書かせて下さい。

本当にお疲れさまでした。私も色々経験してみないとわからないことや忘れていたことなどたくさんありましたので助かります。でも常時持ち歩くとなるとやはりどうしても必要最低限になってしまいますね。なので私の場合は、

・今まで必ず持ち歩いていた物(携帯電話、財布、suica、化粧ポーチ、家の鍵以外)
 コンタクトレンズ保存ケース+メガネ、ラジオ(ま、これは「ハゲタカ」用だったけど(笑))、デジカメ、iPod、メモ帳+ペン

ですが、今回の一件で懲りて、携帯電話の充電器+電池式携帯電話充電器も持ち歩くようにしました(今更!)。私的重要度は今のところ、1.携帯電話、2.財布、3.メガネってところでしょうかね。見えないのはなによりも危ないので、余震が続いている現在、寝る時もメガネをして寝ています(そういや子どもが生まれたばかりの時も断髪的な3時間睡眠がつづいたので、いつでもすぐ対応できるようメガネをしたまま寝てたな)。

デジカメは自分の記憶補強アイテムでもあります(すっかりボケボケだからさ……)。iPodは普段はポッドキャストを聞いているんですが、ここんとこずっと「His Wings」を聞いています。何よりも「再生」のテーマですもんね。やたらめったら色んな曲を入れているので(ドラマ主題歌からポップスからクラシック、ゲーム音楽、子ども向けまで4000曲ほど)気分回復の助けにもなっています。メモ帳はもちろんネタ用(笑)。携帯電話のメモ帳と手で書くメモ帳とは色々書き込めるネタが違ってくるんですよね。手で書くメモ帳の方が色々発想が広がります。

>・いつも持っているバックに未開封でボトルがしっかりとしたミネラルウォーター(ボルビックや六甲の水とか)を確保する。

あまりに水分をとらなさ過ぎなので医者に注意され毎日500mlの水を1本~2本飲むようにしているので、それを持ち歩くようにするというのと、いざと言う時のためにボトルの強度があるものを購入すると言うのは重要でしょうね。ただ、多分私は面倒くさいので持ち歩かないかもしれんけど(笑)。

>・非常食は一度試食して好みにあったものを

これは結構重要。私も非常持ち出し袋に入れる非常食は「長持ちする」かではなく、「非常時に食べる気になる、かつ非常時に調理できるもの」で選んでいます。

>食べることは生きること、生きることは食べること、「非常」時だからこそ自分の好みにあったおいしいモノを用意しておくことが必要なのだと体感しました。

本当にそうですね。

>・断水に備えて風呂桶に水を貯めておくのは約半分まで。必ずフタをしておくこと。

昨日帰宅したら家人がフタをせずに風呂桶一杯に水をためてましたよ……。orz しかし自分が注意していてもヨソのお宅でそういう事故があると本当に大変でしたね。

>・「ヤマサ 鮮度の一滴」シリーズは置く場所を選びましょう

ま、「ヤマサ 鮮度の一滴」に限らず(笑)、どろどろ系、濃い色系、臭いがきつい物はしっかりフタをしておけってことですよね。醤油はソースやケチャップよりも濃度が低いから拡散しやすいですけど。

>・ガスのマイコンメーターのロックの解除の仕方を覚えておきましょう

これね、twitterではいち早く流れていたんですよ。あとうちのマンションでは管理人さんが掲示板に貼り出してくれてましたが。でも自治会の役員さんだと今年はこれから色々大変ですね。

>久しぶりだったのでつい長々と書いてしまって申し訳ありませんでした。

無事PCも復活されたようで何より。「便りがながいのは元気な証拠」(笑)
2011/03/18(Fri) 04:54 | URL | tsumire→むぎこがしさん | 【編集
>皆さまもただでさえ年度末でゴチャゴチャした時期で、お忙しいでしょうが、がんばって行きましょう(カラ元気?)

カラ元気でも出せるうちはまだ大丈夫、っつーことで。しかし年度末で本当に忙しいのに、毎日「明日はどうなるかわからないので明日の事は明日の指示を待て」とか「今日は早く帰れ」といわれるもんだから、常に翌日は仕事ができないかもしれない事を想定して、「コレが未処理だとココが全部止まってしまう!」という業務を最優先に処理するので、他の仕事がハンパなにてんこもりに保留中です(泣)。

>ところで、今朝の新聞の「株価暴落」記事を読んでて、ふと思いました。

ふふふ、今さらでしょうが「あなたは、私なんだ」(笑)。

>日経平均株価のグラフをみると、あのシーンが「涙の日」の音楽とともに思い浮かびます。

あのシーン、ちょっと鷲津の頬のお肉が気になるんですけどね(←そこかよ!)。

>でもきっと鷲津なら、「焼け野原」になった街が必ず「再生」されることを願って、今どこかであの株価ボードを見てるんじゃないかなぁって…

「ハゲタカ」はまさに「日本の再生」ですよ! 私もここんとこずっと一連の「Road to Rebirth」→「His Wings」→「拿羽」で聞いております。「ハゲタカ」に入れこんでなくてもやっぱりいい曲ですし。また、曲にかかわらずこういう状況で音楽にホッとさせられたり泣かされたりするのは、体と心のためにもいいことですよね。……って、たまにゲーム音楽を聴いているのがいかがなものか(笑)。

>昨日、例の「計画停電」がやってきましたYO(;O;)…tsumireさん風(笑)

お疲れさまざます。うちは計画停電対象地域ではあるのですが(同じ区でも隣町は対象外なんだよ、これが)、たまたま在宅時には中止になり不在時にばかり停電になっているのである意味ラッキーなんですが、でもいつ停電になるかわからないというこの生活がまだまだ後1ヶ月以上続くのだとすると、色々生活の仕方が変わって来ちゃいますよね。なるべく「3時間も停電」ではなく「たった3時間停電」と思うようにはして、その間はひっそりとしているのがいいのかもしれんけど(なので、わが家では夕食時間が夜10時近い時間になることもあってそれはそれでどうかと思う今日この頃ですが)。

じゃ、この計画停電を楽しめる何か、考えてみましょうや。とりあえず「暗い場面の鷲津」特集(名付けて「節電鷲津」)でもするか(結局、そこか!?(笑))。
2011/03/18(Fri) 05:13 | URL | tsumire→ぶるーさん | 【編集
>それにしてもこの中でも夕食を作るとは主婦の鏡ですね。鷲津から「クソがつくほど真面目だ」とのお褒めの言葉がありますよ。

家族がいるとどうにもこうにもですよね。特にぶるーさんはお子さんが3人もいらっしゃいますし。

>ワンセグがあってもニュースやワイドショーは見る気が起きず

ラジオがいいですよ。随時震災情報や緊急地震警報はながれるし、いつものようにそこそこは番組が流れるし、今聞くとぐっとくる曲がながれるし。テレビだとやっぱりNHK最強なんですが、画面がずっと同じだしなー(はい?)。

>計画停電の時の注意点とかもっと広報して欲しかったです。圧倒的にマスコミの流す情報は偏り過ぎていますよね。

テレビだと本当にひどいですね。

>ウチの地域は夕方から夜にかけてもう一回停電があるそうです。明日も2回予定されているので本当に困ります。

一日2回は本当にキツイと思いますが、どうか頑張ってつかあさい(被災者や被害者には「頑張って」は禁句だとおもうけど、むぎこがしさんならいいよね?(笑))。

>鷲津ファンドのロゴ入りの懐中電灯か常夜灯くらいもらいたいですよね。

じゃ、鷲津ファンドロゴのシールでも作ってあちこち貼っておくか。手作り感満載だとちょっとなんだけど(←そこか!?)。
2011/03/18(Fri) 05:25 | URL | tsumire→むぎこがしさん | 【編集
oha~さんも本当にご無事で何より。でもさ、あの液状化現象の某市にちっくと近いみたいだけど大丈夫なのか?

>あとお雛様も今だに出ているけど、全く移動すらしていない。
>ただ1つリカちゃんハウス位の小さな仏壇があるんだけど、お爺ちゃんの位牌が全面に移動。
>なんだかこれはこれでミステリーな状態なのよね~!?

コレクション、お雛様など全然動いてないのにおじいちゃん(土佐出身の方のおじいちゃん?)が動いている、と。じゃ地震の時はおじいちゃんが頑張ってあちこち押さえてくれていたのかしら(え!?)。

>Tsumireさん、28階までの往復、さっくり省略している辺り、どんなに大変だったか想像が付くよ。しかしすぐに筋肉痛がきたとは!あまりの肉体労働に体が誤作動したんじゃ!?

そりゃあもう……(遠い目)。で、筋肉痛だけど、もしかして2週間くらい前に「試しに非常階段を降りてみたらどんなもんなのか?」というバカな実験をした時のものではないのか、という疑惑が浮上しとる(笑)

>廃人及び観察人が集まってもAKBの5億には負けるけど。

AKBのあの金額はもう国家レベルだから(笑)。
2011/03/18(Fri) 05:32 | URL | tsumire→oha~さん | 【編集
>どうして oha~さんが鷲津名義なんですか(笑)そこは劉一華名義でしょ。

あ、そういえばそうだ。でも劉一華だと寄付しそうに見えなくてその実こっそりしているかもしれないところが「伊達直人」っぽいわね。

>店内に入ると電池や水の棚はもちろん空っぽで、ティッシュペーパーやトイレットペーパー、カップ麺をかごに入れた人がレジまで長蛇の列。

いやあ、あの混雑と棚の空っぽぶりは本当にひどいね。いつもチビチビ必要な物だけ買っているのにさ、そのいつもの物が全然なくてこんちくしょうだよ。そしてトイレットペーパーが本当にないから買いたいのに、どこを探してもなくて大ピンチだよ(すっげー安物の新聞交換でもらったペーパーがまだ少しあるから多分どうにかなるとは思うけど)。会社でそれを話したら「じゃ水で洗ってタオルでお尻を拭いたら」という非常に「魅力的な提案」をいただきましたので(←全然魅力的じゃねーよ!)、いざとなったらインド人になったつもりで生活する事にいたします(←大嘘)。

なお、twitterで「@vuking 娘がトイレットペーパーの買い占めについて、「地震がきたら、うんこがいっぱいでるん?」と言っていた。論理的思考力の発達ぶりに目を細める」というつぶやきに笑いました。

>「お前ら、ばっかじゃねーのっ?!」と心の中で毒づき、意地でもその手の物は買うもんかと、予定通りの洗濯用洗剤と食洗機用洗剤を買って、肩をそびやかして帰ってきました。

えーと、うちの近所のスーパーでは「その手の物」だけでなく、もう棚に残っていると条件反射で手に取ってしまう人がいるのか、どの棚も本当にハンパなく空っぽなんですけど~(泣)。閉店一掃セールみたいな事になっていて、会社から帰ってから買い物に行くともうすっかり負け組(とほほ)。まあさー、土日月、と家に閉じこもって外出してないから自宅の備蓄がつきた人も沢山いたのかもしれんし、実際にメイカーの工場から被災地に直接品物が行っているからないというのもあるんだろうけどさー。

>とは言え、娘によそのお宅では非常用持ち出しの準備を済ませてるらしいと聞いてもなんの行動も起こさないのは、単純に面倒くさいからだが。(てへっ←てへっじゃねーよ)

あら、お嬢様はお嬢様で冷静なのでは。うちは非常用持ち出し袋は結構充実させているので(避難所で読む時用の文庫本まで入れてある)やや安心だが、多分食料は全部賞味期限切れだと思われる(とほほ)。ま、乾物類が賞味期限切れでも別に死なないと思うからいいけどさー。

>ハートのろうそくキャンドル(バレンタインデーだったから)がとってあるので、もし停電になるようなことがあったら、あれ灯そーっと。

弊社のオシャレ女子のY岡さんが「もらったキャンドルを使おうかしら」と言っていたんだけど、ついつい大お局様のK池さんと「わたしらだと、キャンドルじゃなくて蝋燭だよね……(←仏壇用みたいな?)」とつぶやいております。
2011/03/18(Fri) 05:53 | URL | tsumire→suikaさん | 【編集
からっぽの棚・・・私は思わず写メしちゃったYO(tsumireさん・・・)
勿論、買い物客が写りこまないタイミングを見計らって。
なぁぁんにもなくて、すっきり潔かったから。

最寄り駅の改札を出ると、まん前がスーパーの入り口なんだけど
午後5時頃にシャッターが下りていたり、
買い物を始めたと思ったら「本日は7時閉店です」(いつもは午後11時閉店)
というアナウンスが流れたり、なんか落ち着かない日々ですぅ。

ホント、トイレットペーパーがないですよね。
私はあと4ロールくらいあるけど、
X-dayに備えて新聞紙をためておこうかな。。。^^;
2011/03/18(Fri) 09:26 | URL | Macky | 【編集
>どうして oha~さんが鷲津名義なんですか(笑)そこは劉一華名義でしょ。

一応私も考えたんですYO(なんか流行ってるみたいだからマネしてみた)
劉くん、アカマのことは確かに愛していたけどさ、日本のことはどーなのかしら?イジメにも合ってたみたいだし…。
でもやっぱり心の優しい子だから(←知り合いか!?)、胸を痛めてど~んと1億くらいは寄付するかもね。
しかし肝心なこと忘れてたけど、彼、霊界の方だから、やっぱり寄付は無理っしょ。

ところで株価が下るのは、シロートでも分かるけど、どーいてこーゆー時に過去最高の円高になるの?
鷲津先生、仏頂面でもいいから(←皆さま怒らないで)教えてほしいもんだわさ。






2011/03/18(Fri) 18:15 | URL | oha~ | 【編集
私も母と円高の話しました!!

母:どうしてこんな時に円高になるんだ?普通円安でしょ!?

私:投資する人頭イイからさぁ日本人が後でお金調達するの見越してんだよきっと…


私の中の精一杯でした…
私がハゲタカ好きなの隠してないなら
「鷲津政彦が助けに来たんだよ!!瀕死の日本を☆」
くらい言いたかったんですけどねぇ(笑)


皆さん本当に余震や停電お疲れ様ですm(__)m
もはやどこで地震が起きるかわかりませんからねぇ(+_+)


PS.住む部屋決まりました☆
2011/03/18(Fri) 21:32 | URL | Akane | 【編集
再度登場、失礼っス。

oha~さんへ
ちょっと前にお騒がせの、知○袋で検索してみましたが、これがわりとわかりやすかったですよ。知○袋なので、判断はあくまでoha~さんまかせですがね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457856324

そういえば↑でもコメントしたけど、もしかしたらこんなに日本経済、いや世界経済もが混乱してる状況で、26日(だよね)の一挙放送はあやしいかもしれませんよね(-"-)
N○Kのことだから、「現在の事情を考慮して」とかいいそうだしなぁ(はぁ)
ちょっと「涙の日」シーンはリアルすぎるような気がするし…
もちろん、ストーリー的には関係ないんだけどさ。
私も今みたらボロ泣きしそうな気がして、冷静にみられるかわかんないです。
鷲津に会いたいんだけど、会うのがこわい気もする…って自分で書き込んでて、超イタい(苦笑)
2011/03/18(Fri) 23:00 | URL | ぶるー | 【編集
すみません。映画は30日でしたね。
2011/03/18(Fri) 23:03 | URL | ぶるー | 【編集
皆さん大きな被害はなかったようで何よりでした。でもまだ余震や停電と落ち着かない日々を送ってらっしゃるご様子、お見舞い申し上げます。

私は福岡なので直接何もできない事で無力感に苛まれていましたが「西日本が元気を無くしたら日本全体がダメになる。私達が日本を支えるつもりで頑張らなきゃ」という声や「自分達にできる支援(募金や献血など)をしていこう」という声があちこちであがっていて私もできる事をやっていかなきゃと自分を奮い立たせています。

Akaneさんへ
大変遅くなりましたが合格おめでとうございます(*^_^*)

円高の話ですがこちらの新聞にわかりやすく書いてありました。要約すると、保険会社が震災のために支払う保険金の確保のために海外資産を売って円資金を確保するだろうという事と年度末が近いので他の企業も円資金の手当てを厚くするのではないかという事で円の需要が高まるだろうから先回りして円を買って差額で儲けようという投機的な動きらしいです。

日本が大きなダメージを受けているのに投機として円を買うってそれこそ真のハゲタカじゃないかと腹が立ちます。
2011/03/19(Sat) 19:38 | URL | う~みん | 【編集
>ところが我が家にもやって来ましたよ。「計画停電」。
>おとといからずっといつそうなってもいいように準備をしてきたつもりでしたがいやーなめてました。

計画停電、本当にお疲れさまでした。ま、上にも書いたけどうちは不在時に停電になって在宅時は回避できてて非常にラッキーでしたが、今後もそうなるかどうかは全くわかんないですしねえ。とりあえず最初の計画停電の前日には地域の防災無線がなんかしゃべってたし、小学校の地区班の連絡網がきていたからなんとかわかりましたけど、子どもがいなかったり、防災無線が聞き取れなかったらアウトですよね。

>手回し式充電の機能がついたライト付きラジオのハンドルをぐるぐる回したりしているうちに
>「バチン」という音とともに予定時間を2分過ぎて停電しました。

「手回し式充電の機能がついたライト付きラジオ」は必須みたいですね。うちも今現在からっぽの棚に品物が戻ったら買おうかしら。

>夜に感じるものとは全く違う異質な暗さと静寂さが部屋を満たします。

停電って、普通に今まであった物がすべてシャットダウンされてしまって、時間の流れまで違うように感じられますよね。

>せっかくのワンセグでも流れるのは原子力発電所いのメカニズムばかり。

ま、そういう時はラジオか、携帯ゲーム機か読書、あるいは執筆活動か、ふて寝です(笑)。そういや、私、一昨日の「東京都大規模停電予想」で会社から一斉にとっとと帰れ指令が出た時にふと、もしかして今年の冬にはベビーブームが来るんじゃねーの?と非常に不謹慎なことを思ってしまいましたよ(笑)。

>少し乱暴な考え方ですがもうNHKと民放を1局に統合して時間で「輪番」にして節電に協力すればいいのにと思ってしまいます。

そういう意見はあちこちで出ていますが、地方は民放の数が非常に少ないため色々支障があるそうですね。

>通電後に買い物に出ましたらどの店でも豆腐という豆腐が全て売り切れで泣く泣く杏仁豆腐の缶詰と高野豆腐の乾物で我慢し、今晩は豚のしょうが焼きです。

豆腐、ないねー。もちろん、パン、米、麺類(カップ麺、乾麺、うどん、やきそば、パスタ他)、納豆、玉子もないし。スーパーだと他の人の行動から余計に買い急ぎを促進されちゃうんだろうなあ。仕方ないから八百屋とか肉屋とかを回るとかろうじて食い物はあるんですよね。さすがに野菜を買い占めるやつはいないみたいで(笑)。

>ガスコンロの火が着いたのでビックリ!

そういやうちの場合は古いマンションでそんな電気制御はやってないみたいで、確か着火も電池だったなあ。

>信号が付いているのかとか街の様子を眺めに行こうかとも思いましたがやはり何かあっても困るので大人しく部屋に戻りました。

賢明な行動でございます。計画停電で信号が消えたせいで事故が多発しているようですね。

>もちろん事前に水の汲み置きは怠りなく用意をしていたのですが事に及ぼうとしてそこは全くの個室でドアを閉めると真っ暗闇、懐中電灯を床に置いておもむろに(以下、自粛)

なるほど、むぎこがしさんの経験を生かして、次に在宅時停電になった時は、「床に懐中電灯を置かない」「トイレに懐中電灯用のフックか何かを用意しておく」「ついでに雑巾も用意しておく」あたりがキモでしょうか(笑)。

>もう起きていてもろくな事はないかと横になって休もうとしても微妙なユレが感じられてとてもじゃありませんが寝ていられません。

でも私なんか揺れてないのに揺れているように感じるなんたら症候群みたいなので、だったら気にしてもしょうがないや、と寝てしまいそうです。

>本当にこんな事をつい考えてしまう自分がいやになるのですが同じ自治体でも送電線や商業施設などの関係があるにしても「不公平さ」です。

うちも区内では4カ所くらいしかないピンポイント停電地区で、隣町は停電じゃないのに拙宅は停電になったりするんですよね。しかも今のところグループ分けも固定みたいだし。なんでだよっ!と思いますよね。停電になるのは仕方がないにしてももう少し満遍なく「当番」が来てくれないのかとか思いますよ、やっぱり。

>電気使用明細司書に「この世帯では○○円のご協力をいただきました」とかいう風に出来ないのかなーということです。

多分断定できない事や確定じゃない事は表記できないんじゃないですかね。しかも「自分は協力するつもりなんかなかったんだから○○円返せ!」って言って来るクレーマーも出るでしょうしね。本当にお疲れさまでした。
2011/03/19(Sat) 23:40 | URL | tsumire→むぎこがしさん | 【編集
>からっぽの棚・・・私は思わず写メしちゃったYO(tsumireさん・・・)
>なぁぁんにもなくて、すっきり潔かったから。

もちろん(もちろん??)私も写真撮っちゃった。
http://blog-imgs-30.fc2.com/k/i/r/kiritani/20110316tana01.jpg
http://blog-imgs-30.fc2.com/k/i/r/kiritani/20110316tana02.jpg

いやー、見事な空っぽぶりだよね、他もみんなこんな感じで。でも一昨日はまだ調味料とか酒はあったのに、今日なんか酒までなくなってて、もうみんなやけ酒を飲み始めたのか?と思っちゃったよ(笑)。

>午後5時頃にシャッターが下りていたり、
>買い物を始めたと思ったら「本日は7時閉店です」(いつもは午後11時閉店)
>というアナウンスが流れたり、なんか落ち着かない日々ですぅ。

うちの近所も同様です。駅横の一番大きいスーパーは物がない上に7時までだし、八百屋や肉屋は多少ブツがあるけど節電もあるのか物がないからしかたないのか、やっぱりいつもよりも早めに閉店するもんだから、残業なんかしたらもう何も買えないという状況で(泣)。

>ホント、トイレットペーパーがないですよね。

うちはちゃんとしたのはもう半ロールもない……。明日朝イチで近所のスーパーにチャレンジしてみようかしら。それであればいいんだけど、でも棚の状況から言って全然補充されてなさそうだしなー。

>X-dayに備えて新聞紙をためておこうかな。。。^^;

そっか、昔は田舎のトイレのチリ紙置きには新聞紙が乗っていたわね……って、そんなの知っている世代じゃないって?(笑)。
2011/03/20(Sun) 00:58 | URL | tsumire→Mackyさん | 【編集
ご心配をおかけしてすみません。無事です。ここを見て、皆さんが無事な事だけ確認し、自分の状況伝えるのをすっかり忘れておりました。

無事なために忙しすぎるのと、計画停電のために仕事時間が毎日変わったりするのに振り回されていますが、なんとか落ち着いてきました。電話で喋っている間にどんどん、他のお客様の問い合わせが来て、もう・・・何が何だか分からなくなっております。

こちらは震度5強で、仕事中でしたが誰一人騒ぐ人もなく、揺れが収まった後は冷静に仕事に復帰していたのは感心しました。

現在はガソリン不足が一番の問題です。車使えないと会社に行くのに大変不便な田舎なので・・・。計画停電で、信号機が機能しない道走るのも、すっごい怖い!会社に着くまでに緊張で胃が痛くなります。

全然ニュースには出ないけど、我が県でも福島からの避難民を受け入れ始めています。被害に遭わなかった人が頑張って、復興を支えないとね。皆1人1人が鷲津になって冷静に対処したいですね。
2011/03/20(Sun) 11:58 | URL | エイト | 【編集
>>「手回し充電機能付きライト付きラジオ」

はい、便利です。

今の状況だと懐中電灯も乾電池もロウソクさえもこのあたりでは絶望的に入手出来ずにいる今、
「自家発電」(爆)
で明かりも情報も得られるのは大助かりです。壊れたら計画停電の時間帯には最寄りの
東京電力の営業所で時間をつぶします。(←大迷惑)

今は携帯電話に充電も出来る機種が出ています。

ってこれ実は非常持ち出し袋に1個、リビングに1個置いてあって持ち出し袋に入れておいた
モノのほうが新しくて携帯電話の充電も出来たはずと金曜日の夜間の計画停電前に
ひっぱり出したところ……使えない。
手が痺れるほどハンドルをまわしてもうんともすんとも言わないんですよ。
でメーカーに問い合わせをしましたら何と充電用のリチウム電池が完全放電してしまっていて
もう使えないと言われて愕然となりました。

最低でも3ケ月に一度くらいは充電しないとダメだそうでそのように取り扱い説明書に
書いてありますとか言われたので読み返してみるとウチのは書いてありませんでした。
それを言うとですね、それは商品が古すぎますね寿命です、としれっと言われてしまい
ついついやってしまいましたよ、

「ふざけるなー!!」って本当に電話口で叫んでその使えないヤツをガッコーンと
壁にぶつけて……壁がへこみましたorz。

なんかついていませんわ(涙)。

その後、中延さんなみにイイ声の殿方が電話を代わってイロイロと説明を受けました。

いわく、リチウム電池の特性上、フル充電してあっても自然と放電してしまうこと、
その際に放電したまま長時間経つと完全に充電池としての能力が失われてしまう
「完全放電」という状態になってしまうこと、そうなるともう電池自体を交換する
しかないがこの商品は構造上電池の交換が出来ないので修理も出来ずに保証期間も
過ぎているので商品の交換も出来ないなんてことをムダにいい声で説明してくれるのですが、
なんかショックが大きくて半分くらいしか耳に入ってこないんです。

でもね、ためになること教えてもらいましたから書いておきますね。

携帯電話に使われているリチウム電池も同じ性質を持っているので注意が必要だと
いうことらしいです。

特に、使いきって電池が無くなって使用中に電源が落ちてしまうとものすごく
電池に負荷がかかるので次充電してみても電源が入らないということがあるそうです。
そうなると「完全放電」の状態になってしまったということなので電池自体を
交換しないと携帯電話の電源が入らないそうです。

なのでバッテリーが後○秒で切れて電源が落ちますよという警告が出たら一刻の猶予もない
状態なのですぐさま電源を落とすこと、例え0.1%でも電池が残っているのと0%に
なってしまうのとは雲泥の差だそうです。

今回の地震で携帯の大切さは新たに認識され乾電池式の充電器は店頭から姿を消して
しまいましたが、もし入手出来るなら今使っている携帯電話の予備の電池を持っているといいそうです。

ってことを聞いていたにも関わらず、夜間の停電中に余りの心許なさについ携帯から
「ハゲタカ」関係の動画を見てしまい「いつも何処かでハゲタカ」の途中でブチッと
電源が落ちてしまい青くなってしまいました(笑)。

しかも翌日に行った携帯ショップでもう予備の電池は取り扱っていない(古すぎ)
のでこの際緊急地震速報も受信出来ないので新しいモノに買い換えを
すすめられてしまいましたトホホ。


Cafeの皆様も充電式のリチウム電池内蔵の色んなモノを点検なさって下さいませ。

土日と計画停電が中止されましたが今晩からは天気も悪くなり電気消費量が増えそう
なのでまた明日は実施されてしまうかもしれませんね。

今「遥かなる絆」をやっていますが26日はどうなりますかね。
ハゲタカ不足鷲津欠乏症を解消し再生への力を得るためにも是非オンエアして
ほしいところです。
で、皆さん自分のグループが放送時間とかぶらないことを切望しているということです。

そういえばtsumireさん、トップのお花(お名前プリーズ)って地震前のものと
差し替えられましたか?少しほころんでいる気がするんですけど。
2011/03/20(Sun) 16:30 | URL | むぎこがし | 【編集
>>どうして oha~さんが鷲津名義なんですか(笑)そこは劉一華名義でしょ。
>劉くん、アカマのことは確かに愛していたけどさ、日本のことはどーなのかしら?

まあ確かに日本と言う国は別に愛してはいないよね。アカマと鷲津は(あれ?)愛してたかもしれんが。

>しかし肝心なこと忘れてたけど、彼、霊界の方だから、やっぱり寄付は無理っしょ。

そんなあまりにも肝心なことを……。

>ところで株価が下るのは、シロートでも分かるけど、どーいてこーゆー時に過去最高の円高になるの?

下にコメントいただいた皆様に書いていただきましたが、まー、外国勢による円の買い占めですよね。なんか電池の買い占めのせいでどこぞやでは単一電池を1万円で売っていたとか噂になりましたが、(復興のために)これから電池(円)が必要になるはず→その前に電池(円)を買っておけ→品薄のため1万円の電池(円高)ってとこじゃないのかなあ。んー、違ってる?
2011/03/20(Sun) 22:44 | URL | tsumire→oha~さん | 【編集
>私も母と円高の話しました!!

まあ、お母様とそんな話を。うちはさっき子どもが言ってたのは「今度の新しいAKBのユニットの話、知ってる?」でしたよ。そして聞いたら噴飯物の集金システムだった……。

>私:投資する人頭イイからさぁ日本人が後でお金調達するの見越してんだよきっと…

でもこれが一番的確な答えなのでは。

>皆さん本当に余震や停電お疲れ様ですm(__)m
>もはやどこで地震が起きるかわかりませんからねぇ(+_+)

いや、本当に。そして復興のためにも日常の生活を維持し続けるのが重要っつーのと、そうやって普通に生活を続けることで、まだまだ被災地の人も被災地の救済や援助に直接関わってくれている方々の仕事は続いているのだと言う事を忘れがちになってしまうことに気をつけにゃならんっつーことだね(お!? 真面目!?)。しかしさー、「そろそろ新塾御苑に行きたいんだけど」と言ったら家族にすっごーい白い目で見られて、花見も自粛中なのがつらいわ(←そこか!?)。

>PS.住む部屋決まりました☆

よかったですね。一人暮らしはなかなか大変だと思いますが、どうか頑張って~。
2011/03/20(Sun) 22:52 | URL | tsumire→Akaneさん | 【編集
>そういえば↑でもコメントしたけど、もしかしたらこんなに日本経済、いや世界経済もが混乱してる状況で、26日(だよね)の一挙放送はあやしいかもしれませんよね(-"-)

ドラマ「ハゲタカ」の一挙放送、映画「ハゲタカ」放送も、なんかそれ以前に通常放送自体がめちゃくちゃですからね。そのくせあのGOWは1週間遅れながらも放送しちゃっているんですよ。「TAROの塔」なんかBShiでは放送したとはいえ(私は残業中で見られなかった)、地上波放映はまだいつになるか未定ですし。

>N○Kのことだから、「現在の事情を考慮して」とかいいそうだしなぁ(はぁ)

本放送自体がぐちゃぐちゃですから再放送となるとかなり優先順位は低いですよね……。

>私も今みたらボロ泣きしそうな気がして、冷静にみられるかわかんないです。

こういう時は思い切り泣いちゃうのもアリみたいですよ。

>鷲津に会いたいんだけど、会うのがこわい気もする…って自分で書き込んでて、超イタい(苦笑)

ふふん、痛さじゃ負けん!(笑)
2011/03/20(Sun) 22:56 | URL | tsumire→ぶるーさん | 【編集
なんか地震の直接被害以外の部分での影響が色々大きくて(停電とか、自粛とか、色々な店が節電のため早々と店仕舞したり、イベントがなくなったり)、でもそう言う部分があるのも復興しつつあるといえなくもないのかも、と思ったり。

>私は福岡なので直接何もできない事で無力感に苛まれていましたが

被災地に多少は近いとはいえ、なんもできないのは東京在住者も同じですよ。現時点ではド素人が現地に入っても邪魔だし、自分の仕事を考えたらとても現地で何かするという分けにもいかないし、申し訳ないけどそんな気力もないし。せいぜい募金とか節電くらいしかできないですけどね。

>円高の話ですがこちらの新聞にわかりやすく書いてありました。

おお、わかりやすい説明ありがとうございます。

>日本が大きなダメージを受けているのに投機として円を買うってそれこそ真のハゲタカじゃないかと腹が立ちます。

円高になると輸出産業へのダメージが大きくなって復興が遅れる可能性もあるというのがねえ……。
2011/03/20(Sun) 23:06 | URL | tsumire→う~みんさん | 【編集
>ご心配をおかけしてすみません。無事です。

ご無事で何よりです。私ときたら皆様のご無事をsuikaさんに指摘されるまですっっっかり忘れていた上に、今さらだけどメールを送ってみようと思っていたのに、それまたすっっっかり忘れていたでござる(←ダメダメ)。

>電話で喋っている間にどんどん、他のお客様の問い合わせが来て、もう・・・何が何だか分からなくなっております。

もう、本当無事なだけで仕事がいそがしくて、でも計画停電だの大規模停電予測だののせいで仕事する時間がすっげー短くなっていて、さらに交通機関がまだあちこち運休しているもんだから社員への確認事項とか遅れがちで、おまけに某銀行のシステム障害のせいでてんやわんやの1週間でしたYO!(←オリジナル(笑))。エイトさんもお疲れさまざます。

>現在はガソリン不足が一番の問題です。車使えないと会社に行くのに大変不便な田舎なので・・・。

そちらは確か自動車運転免許の取得率が97%でしたっけ? 北海道と同じくらい車がないと身動きがとれないところですよね。

>全然ニュースには出ないけど、我が県でも福島からの避難民を受け入れ始めています。被害に遭わなかった人が頑張って、復興を支えないとね。

そうですね。杉並区も受け入れているそうで、結構色々骨があることやっている杉並区に乾杯。

>皆1人1人が鷲津になって冷静に対処したいですね。

一人一人が鷲津! ……私、無理かも(笑)。
2011/03/20(Sun) 23:56 | URL | tsumire→エイトさん | 【編集
我が家の周辺の店舗では、電池と懐中電灯は相変わらず品切れでしたが、この土日はパンもトイレットペーパーも棚に大分並ぶようになっていましたし、行列もなくなりました。
パン屋の店長さんに現況を聞いたら、「いくら買っても冷凍庫には入りきらないし停電もあるから冷凍保存しきれないと気づいて少し冷静になられたんでしょう。」とクールに仰っていました。
しかし、「でも夕方には売り切れですねえ。」とのことで、平日の帰りがけに買い物をする兼業主婦には、ちと厳しいですわ。


>>「そろそろ新宿御苑に行きたいんだけど」と言ったら家族にすっごーい白い目で見られて、花見も自粛中なのがつらいわ(←そこか!?)。


あらーー、ずっと前からの予定とはいえ、私は先日、都内某所でマダム系の花見(簡単に言うと外食+花見)してしまいました。
まあ、個人消費が冷え込むのも、日本経済にとって良くないですしね…。(言い訳)

花より酒で大騒ぎの花見ならば時節柄、自粛の方向で当然かもしれませんが、個人で静かに花を愛でる花見ならば、心の健康を保つためにも良いことだと私は勝手に思って出かけましたよん。
被災地以外の人が、心身を健康に保てれば節度ある行動ができて、被災地支援をできると思うので。

だから、tsumireさんのお花見は無問題では?
ご家族が「白い目」になられたのは、凄い距離をめまぐるしく移動なさるtsumireさんのお花見だと、途中で何かあったらということがご心配だからですよ、きっと。
安全を確保できるように準備の上のお花見であれば、反対されないかも。(無責任なコメントですみません。)



2011/03/21(Mon) 00:10 | URL | 美冬 | 【編集
>>>「手回し充電機能付きライト付きラジオ」
>今の状況だと懐中電灯も乾電池もロウソクさえもこのあたりでは絶望的に入手出来ずにいる今、「自家発電」(爆)で明かりも情報も得られるのは大助かりです。

ちょっと今日は非常持ち出し袋の再点検をしようと思っているんですが、これは必需品のようですね。まあこれから買おうと思っても今はまだどこも品切れだとは思いますが。ちなみに東電twitterによれば今日の計画停電は全部中止になったようでなにより。

>今は携帯電話に充電も出来る機種が出ています。
>充電用のリチウム電池が完全放電してしまっていて
>もう使えないと言われて愕然となりました。

肝心な時に使えないんじゃダメダメですよね。むぎこがしさんの体を張っての経験談(笑)、参考にさせていただきます。

>携帯電話に使われているリチウム電池も同じ性質を持っているので注意が必要だということらしいです。

あー、昨日の夜中にうちの子どもがやってくれましたよ。いつも私の携帯電話を使って自分のブログに記事をアップしたり写真撮ったりゲームしたりしているんですが、どうやらそのまま放置して寝てしまったらしく、今朝見たら完全放電状態になっていて充電しても電源が入らなくて「充電が溜まってから電源入れろ」みたいなメッセージを始めて見てびっくりでした。幸い10分くらいして電源入れたらちゃんと立ち上がりましたが、注意しなきゃいかんっつーことですね。

>今回の地震で携帯の大切さは新たに認識され乾電池式の充電器は店頭から姿を消して
>しまいましたが、もし入手出来るなら今使っている携帯電話の予備の電池を持っているといいそうです。

充電コードとか電池式充電器とか電池とかマスクとか持ち物が増える一方だ……(笑)。

>Cafeの皆様も充電式のリチウム電池内蔵の色んなモノを点検なさって下さいませ。

色々とありがとうございます。

>今「遥かなる絆」をやっていますが26日はどうなりますかね。

最新のNHK番組表では、一応「ハゲタカ」は表示されてますね。うちはまだBSが見られない(アンテナが曲がったまま?)のでなんとかしなくては。

>そういえばtsumireさん、トップのお花(お名前プリーズ)って地震前のものと
>差し替えられましたか?少しほころんでいる気がするんですけど。

それはむぎこがしさんが地震酔いになっているものと思われ(笑)。
2011/03/21(Mon) 12:06 | URL | tsumire→むぎこがしさん | 【編集
>我が家の周辺の店舗では、電池と懐中電灯は相変わらず品切れでしたが、この土日はパンもトイレットペーパーも棚に大分並ぶようになっていましたし、行列もなくなりました。

裏山。うちの周辺はまだ昨日の午前中の時点でトイレットペーパーも米もパンもすっからかんでした。午前中にいくととりあえず普通の食料品はそこそこ棚に並んでいて買えるというのが昨日わかりましたけど、夜、会社帰りじゃほんとになんも買えん(泣)。スーパーの棚にはそこそこ補充してあるということは、やっぱり商品がないのはほぼ買い占めのせいですよね……。

>平日の帰りがけに買い物をする兼業主婦には、ちと厳しいですわ。

ほんとですよ。出勤前に買おうにも、今節電のためどの店も開店が遅くて閉店が早いからやっぱり買えないし。

>あらーー、ずっと前からの予定とはいえ、私は先日、都内某所でマダム系の花見(簡単に言うと外食+花見)してしまいました。

裏山×2。今、どんどん色々な花が咲いているのに~。関東で一番大きい白木蓮の木も多分今が満開のはず。修禅寺桜もきっといい感じで満開だろうし、何よりも上のトップ画像のハナモモが多分今満開のはず(泣)。

>個人で静かに花を愛でる花見ならば、心の健康を保つためにも良いことだと私は勝手に思って出かけましたよん。

そのとおりですよ(と、自分にも言い聞かせてるんですが(笑))。

>ご家族が「白い目」になられたのは、凄い距離をめまぐるしく移動なさるtsumireさんのお花見だと、途中で何かあったらということがご心配だからですよ、きっと。

家族は私の過激な花見を知らないので(笑)、ただ単に出かけた先で何かあったらということだけを心配しているみたいですね。でも会社に行くのは仕方ないと思っているみたいなので、そろそろ会社をサボって見にいっちゃうぞーーー(宣言)。
2011/03/21(Mon) 12:18 | URL | tsumire→美冬さん | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック