2019年01月10日 (木)
去年の11月で60歳になったんですが、60歳になるとファーストデイやレディースデイじゃなくても映画を1,100円で見られるんですよ。こりゃ映画見放題〜と思っていたのに、なんということでしょう、去年の12月は1本も映画を見ていねぇ。いつでも見られると思っちゃうせいかしら。
さて昨年に引き続き今年も前年に見た映画についてちょいと書き残しておきます。ええ、ボケ防止を兼ねて(←こればっかり)。なお、昨年までの記事はこちら。
「2017年に見た映画」(2018年2月28日)
「2016年に見た映画」(2017年1月15日)
私が2018年に映画館で観た映画は以下の作品。
2018/01/08 「キングスマン:ゴールデン・サークル」
2018/01/29 「祈りの幕が下りる時」
2018/03/07 「スリー・ビルボード」
2018/04/01 「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」
2018/04/13 「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」
2018/05/14 「ホース・ソルジャー」
2018/05/16 「タクシー運転手 ~約束は海を越えて~」
2018/05/28 「ゲティ家の身代金 」
2018/05/30 「恋は雨上がりのように」
2018/06/06 「犬ケ島」
2018/06/11 「万引き家族」
2018/06/17 「空飛ぶタイヤ」
2018/06/27 「デッドプール2」
2018/06/27 「ワンダー 君は太陽」
2018/07/02 「ハン・ソロ」
2018/07/04 「ブリグズリーベア」
2018/07/16 「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」
2018/08/08 「カメラを止めるな!」
2018/08/08 「ミッション:インポッシブル フォールアウト」
2018/08/15 「スターリンの葬送狂騒曲」
2018/08/15 「劇場版コード・ブルー」
2018/08/22 「タリーと私の秘密の時間」
2018/08/22 「ペンギン・ハイウェイ」
2018/09/01 「インクレディブル・ファミリー」
2018/09/05 「輝ける人生」
2018/09/12 「1987、ある闘いの真実」
2018/09/20 「プーと大人になった僕」
2018/10/03 「バッド・ジーニアス」
2018/10/10 「若おかみは小学生!」
2018/11/07 「search/サーチ」
2018/11/15 「ボヘミアン・ラプソディ」
2018/11/22 「アンクル・ドリュー」
2018/11/24 「ボヘミアン・ラプソディ」
観た映画は34本、うち1本(「ボヘミアン・ラプソディ」)は2回見たので正確には33作品。本当は1月に「ルパン三世 カリオストロの城」のチケットを取ったのに当日(確か土曜日だった)あまりにも寒くて外に出られずに見ずじまい。10月に「響−HIBIKI−」のチケットを取ったのにその前にスマホの機種変更をしていたら上映時間に間に合わずに見ずじまいだったのが残念。この他に見ようと思って見ないままだったのが「シェイプ・オブ・ウォーター」「アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル」「勝手にふるえてろ」「シュガー・ラッシュ: オンライン」かなあ。「グレイテスト・ショーマン」と「ラ・ラ・ランド」はミュージカルが超苦手なので見ていない。「バーフパリ」も興味はあるんだけど、見ると疲れそうで見ていない。「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」も見たいんだけど12月忙しくてスルーしていたらもうすぐ終わってしまいそう。「パッドマン」は超久しぶりに前売り券を買ったのに、まだ見ていない。
映画館で観た映画、とわざわざ書いているけど、私はテレビで映画は見ないので、普通に「2018年に見た映画」です。

さて。この中で順位をつけるとすると、こんな感じでしょうか。
1.「タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜」
2.「ボヘミアン・ラプソディ」
3.「バッド・ジーニアス」
4.「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」
5.「恋は雨上がりのように」
6.「1987、ある闘いの真実」
6.「ミッション:インポッシブル フォールアウト」
7.「ブリグズリーベア」
8.「search/サーチ」
9.「ワンダー 君は太陽」
10.「万引き家族」
10.「犬ケ島」
「タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜」は韓国の光州事件(1980年)をテーマにした史実ベースの物語。最初は金目当てにドイツ人記者を光州まで運ぶ主人公キムの珍道中かと思いきや、どんどん緊迫感あふれるスリルとサスペンスな展開になっていく。テレビで見る作られた事実とは全く違う、目の前の現実。現地で一体何が起こっているのか。戦っている人たちとわずかの時間ながら共に過ごしキムも変わっていく。キムも彼の脱出を手伝う他のタクシー運転手達も、見た目は冴えないおっさん達が本当に凄くて面白かった。
「ボヘミアン・ラプソディ」は面白かったけど、もっとドラマの部分を見たかったような気も。当たり前かもしれないけど何もかも音楽に持っていかれ過ぎ。まーそんだけクイーンが凄いんだろうけど。クイーンの曲は本当に素晴らしいし様々な場面の再現率も完成度も高いし高揚感超満載だけど、ドラマ部分でもそれぞれの曲が作られるに至った過程や、フレディの葛藤部分とかもっともっと見たかったような気がする。でもそうなると曲の部分はどうしても少なくなってしまうだろうし。音楽映画ってどの部分を切り取って見せるのか難しい……。それにこの、見ているとつい一緒に歌いたくなったり一緒に足踏みしたくなってしまうというノリや、曲が流れる場面の臨場感とか、この作品は伝記物とか音楽映画というよりもイベント映画というか体験する映画と言った方が近いのかもしれない。ちなみに2回目は子ども(20歳)が行きたがっていたので付き添いとして鑑賞。子どもはまた見たいと言っていたけど、応援上映は全く理解できないとの事だ。
「バッド・ジーニアス」は天才少女リンが親友のピンチを救うためカンニングさせた事から話がどんどん大きくなるという物語でタイの作品。たかがカンニングなのにスリルとサスペンスが半端ない。格差社会問題がベースにあるが、犯罪なのに上手くいってくれと祈りたくなった。
「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」は1971年のウォーターゲート事件よりも前に起きたアメリカの機密文書暴露事件を描いたもの。ペンタゴンペーパーズは漫画「パームシリーズ」(伸たまき/獣木野生)でネタになっていてずっと気になっていたので、楽しみだった。最悪のタイミング、なおかつ最高のタイミングで重大な決断を迫られるワシントン・ポスト誌編集のベン(トム・ハンクス)と社主のケイ(メリル・ストリープ)。文書を暴く者、謎を追う者、政府や周囲からの圧力、サスペンスとしても面白かったが、これはケイが自分を取り戻す物語でもあった。この後の話になる「大統領の陰謀」もまた見てみたいと思っていたのに、すっかり忘れていたよ……。
「恋は雨上がりのように」の原作は未読。この時期やたらと沢山あったJKと中年男の恋愛物かと思ったら違った。いや違わないんだけど、描かれているのは、心に火をつけるものは何か、という事だった。きちんとした青春の物語だった。タイトルと一瞬のビジュアルにすっかり騙されました(笑)。じゃあ何で見に行ったかというと、大泉洋と小松奈々という(私的には特にどうとも思えない)キャストでなおかつJKとダメダメな中年男の物語、ポスターなども特に心惹かれるような訴求力がなかったのに評価がすごく高かったから。ネタバレを見ないよう評価の内容は見ていなかったので、いったい何で?というのが一番の理由だった。見てみたら納得の面白さだったけど。余計な説明台詞がないのに画面でちゃんと見せるべきものを見せているので、その時の登場人物の状況や感情がすっと自然に入ってくるし、次への流れも心地いい。これは見る人の年齢を超えた力を持つ作品だと思います。
「1987、ある闘いの真実」は「タクシー運転手」から7年後、1987年の韓国が舞台。拷問死した学生の死を隠蔽する警察と権力者に対して、解剖医が、検事が、記者が、看守が、神父が、「デモをしたって何も変わらない」と言っていた女子大生が、他多くの人々が自分のできる範囲であるいは命からがら真実を伝えるリレーの物語。面白かった。しかし「タクシー運転手」といい、この「1987、ある闘いの真実」といい、私は韓国の俳優さんの名前と顔がいまだに全く覚えられない。あ、まったくでもないか。イ・ビョンホンとヨン様だけはわかるわ(←ひどい)。
お馴染み「ミッション:インポッシブル フォールアウト」、面白かったけどイーサン・ハント(トム・クルーズ)ってさー、身体能力高いのにも程があるとか、ここが例の骨折場面かとか、もうそろそろトシなのにいくら何でも無理しすぎだろとか無駄にリアルな心配もしてしまう(笑)。でもそれとは別にいつもの音楽がそれぞれの場面にガシッとハマるのも快感。各キャラが実に魅力的だけど何よりも二転三転どころか九転十転するストーリー、ロケーションを最大限生かした超弩級のアクション、本当にインポッシブルな展開にワクワクドキドキして面白かった。でも前作を復習しておくともっと良かったの鴨。
「ブリグズリーベア」は誘拐犯に彼らの子どもとして育てられ、全く外に出ることなく誘拐犯が製作した教育ビデオ「ブリグズビー・ベア」だけを見て育った青年が、25歳にして現実社会に戻ってくるという物語。ある意味オタクの純粋培養と言える鴨w 現実にこんな事があったら世間の好奇の目にさらされ当事者は心が壊れてしまうかもしれないし、この映画に出てくるような人達ばかりではないだろうけど。でも彼の「ブリグズビー・ベア」を追う気持ちが周りの人を少しずつ変えて行く。好きな気持ちが明日を変えるという作品。
「search/サーチ」は全編PC画面上で行方不明になった娘を探す父親の物語が展開するが、全く退屈しない。SNSだけでなく様々なメディア上に情報が溢れかえるけど、FaceTimeやニュースメディアで主人公の父親の姿も映るので一方的な感じではないし、画面のカーソルの動きや文字入力のスピード、一旦入力した文字の取り消し、何を検索したかからもこの父親の心情がよくわかる。でもとーちゃんネットスキル高過ぎではww
他の感想(ほとんどtwitterでつぶやいたものだけど)は折りたたみ先に残しておきます。今年は前売り券を使えるうちに「パッドマン」を見たいけど、先週公開の「日の名残り」とか来月公開予定の「七つの会議」「ファースト・マン」も見たいし、テレビドラマも1月期ドラマが始まったのでとりあえず第1回は見なくちゃならないし、いつもと同じく、無駄に忙しい(笑)。
さて昨年に引き続き今年も前年に見た映画についてちょいと書き残しておきます。ええ、ボケ防止を兼ねて(←こればっかり)。なお、昨年までの記事はこちら。
「2017年に見た映画」(2018年2月28日)
「2016年に見た映画」(2017年1月15日)
私が2018年に映画館で観た映画は以下の作品。
2018/01/08 「キングスマン:ゴールデン・サークル」
2018/01/29 「祈りの幕が下りる時」
2018/03/07 「スリー・ビルボード」
2018/04/01 「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」
2018/04/13 「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」
2018/05/14 「ホース・ソルジャー」
2018/05/16 「タクシー運転手 ~約束は海を越えて~」
2018/05/28 「ゲティ家の身代金 」
2018/05/30 「恋は雨上がりのように」
2018/06/06 「犬ケ島」
2018/06/11 「万引き家族」
2018/06/17 「空飛ぶタイヤ」
2018/06/27 「デッドプール2」
2018/06/27 「ワンダー 君は太陽」
2018/07/02 「ハン・ソロ」
2018/07/04 「ブリグズリーベア」
2018/07/16 「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」
2018/08/08 「カメラを止めるな!」
2018/08/08 「ミッション:インポッシブル フォールアウト」
2018/08/15 「スターリンの葬送狂騒曲」
2018/08/15 「劇場版コード・ブルー」
2018/08/22 「タリーと私の秘密の時間」
2018/08/22 「ペンギン・ハイウェイ」
2018/09/01 「インクレディブル・ファミリー」
2018/09/05 「輝ける人生」
2018/09/12 「1987、ある闘いの真実」
2018/09/20 「プーと大人になった僕」
2018/10/03 「バッド・ジーニアス」
2018/10/10 「若おかみは小学生!」
2018/11/07 「search/サーチ」
2018/11/15 「ボヘミアン・ラプソディ」
2018/11/22 「アンクル・ドリュー」
2018/11/24 「ボヘミアン・ラプソディ」
観た映画は34本、うち1本(「ボヘミアン・ラプソディ」)は2回見たので正確には33作品。本当は1月に「ルパン三世 カリオストロの城」のチケットを取ったのに当日(確か土曜日だった)あまりにも寒くて外に出られずに見ずじまい。10月に「響−HIBIKI−」のチケットを取ったのにその前にスマホの機種変更をしていたら上映時間に間に合わずに見ずじまいだったのが残念。この他に見ようと思って見ないままだったのが「シェイプ・オブ・ウォーター」「アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル」「勝手にふるえてろ」「シュガー・ラッシュ: オンライン」かなあ。「グレイテスト・ショーマン」と「ラ・ラ・ランド」はミュージカルが超苦手なので見ていない。「バーフパリ」も興味はあるんだけど、見ると疲れそうで見ていない。「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」も見たいんだけど12月忙しくてスルーしていたらもうすぐ終わってしまいそう。「パッドマン」は超久しぶりに前売り券を買ったのに、まだ見ていない。
映画館で観た映画、とわざわざ書いているけど、私はテレビで映画は見ないので、普通に「2018年に見た映画」です。

さて。この中で順位をつけるとすると、こんな感じでしょうか。
1.「タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜」
2.「ボヘミアン・ラプソディ」
3.「バッド・ジーニアス」
4.「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」
5.「恋は雨上がりのように」
6.「1987、ある闘いの真実」
6.「ミッション:インポッシブル フォールアウト」
7.「ブリグズリーベア」
8.「search/サーチ」
9.「ワンダー 君は太陽」
10.「万引き家族」
10.「犬ケ島」
「タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜」は韓国の光州事件(1980年)をテーマにした史実ベースの物語。最初は金目当てにドイツ人記者を光州まで運ぶ主人公キムの珍道中かと思いきや、どんどん緊迫感あふれるスリルとサスペンスな展開になっていく。テレビで見る作られた事実とは全く違う、目の前の現実。現地で一体何が起こっているのか。戦っている人たちとわずかの時間ながら共に過ごしキムも変わっていく。キムも彼の脱出を手伝う他のタクシー運転手達も、見た目は冴えないおっさん達が本当に凄くて面白かった。
「ボヘミアン・ラプソディ」は面白かったけど、もっとドラマの部分を見たかったような気も。当たり前かもしれないけど何もかも音楽に持っていかれ過ぎ。まーそんだけクイーンが凄いんだろうけど。クイーンの曲は本当に素晴らしいし様々な場面の再現率も完成度も高いし高揚感超満載だけど、ドラマ部分でもそれぞれの曲が作られるに至った過程や、フレディの葛藤部分とかもっともっと見たかったような気がする。でもそうなると曲の部分はどうしても少なくなってしまうだろうし。音楽映画ってどの部分を切り取って見せるのか難しい……。それにこの、見ているとつい一緒に歌いたくなったり一緒に足踏みしたくなってしまうというノリや、曲が流れる場面の臨場感とか、この作品は伝記物とか音楽映画というよりもイベント映画というか体験する映画と言った方が近いのかもしれない。ちなみに2回目は子ども(20歳)が行きたがっていたので付き添いとして鑑賞。子どもはまた見たいと言っていたけど、応援上映は全く理解できないとの事だ。
「バッド・ジーニアス」は天才少女リンが親友のピンチを救うためカンニングさせた事から話がどんどん大きくなるという物語でタイの作品。たかがカンニングなのにスリルとサスペンスが半端ない。格差社会問題がベースにあるが、犯罪なのに上手くいってくれと祈りたくなった。
「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」は1971年のウォーターゲート事件よりも前に起きたアメリカの機密文書暴露事件を描いたもの。ペンタゴンペーパーズは漫画「パームシリーズ」(伸たまき/獣木野生)でネタになっていてずっと気になっていたので、楽しみだった。最悪のタイミング、なおかつ最高のタイミングで重大な決断を迫られるワシントン・ポスト誌編集のベン(トム・ハンクス)と社主のケイ(メリル・ストリープ)。文書を暴く者、謎を追う者、政府や周囲からの圧力、サスペンスとしても面白かったが、これはケイが自分を取り戻す物語でもあった。この後の話になる「大統領の陰謀」もまた見てみたいと思っていたのに、すっかり忘れていたよ……。
「恋は雨上がりのように」の原作は未読。この時期やたらと沢山あったJKと中年男の恋愛物かと思ったら違った。いや違わないんだけど、描かれているのは、心に火をつけるものは何か、という事だった。きちんとした青春の物語だった。タイトルと一瞬のビジュアルにすっかり騙されました(笑)。じゃあ何で見に行ったかというと、大泉洋と小松奈々という(私的には特にどうとも思えない)キャストでなおかつJKとダメダメな中年男の物語、ポスターなども特に心惹かれるような訴求力がなかったのに評価がすごく高かったから。ネタバレを見ないよう評価の内容は見ていなかったので、いったい何で?というのが一番の理由だった。見てみたら納得の面白さだったけど。余計な説明台詞がないのに画面でちゃんと見せるべきものを見せているので、その時の登場人物の状況や感情がすっと自然に入ってくるし、次への流れも心地いい。これは見る人の年齢を超えた力を持つ作品だと思います。
「1987、ある闘いの真実」は「タクシー運転手」から7年後、1987年の韓国が舞台。拷問死した学生の死を隠蔽する警察と権力者に対して、解剖医が、検事が、記者が、看守が、神父が、「デモをしたって何も変わらない」と言っていた女子大生が、他多くの人々が自分のできる範囲であるいは命からがら真実を伝えるリレーの物語。面白かった。しかし「タクシー運転手」といい、この「1987、ある闘いの真実」といい、私は韓国の俳優さんの名前と顔がいまだに全く覚えられない。あ、まったくでもないか。イ・ビョンホンとヨン様だけはわかるわ(←ひどい)。
お馴染み「ミッション:インポッシブル フォールアウト」、面白かったけどイーサン・ハント(トム・クルーズ)ってさー、身体能力高いのにも程があるとか、ここが例の骨折場面かとか、もうそろそろトシなのにいくら何でも無理しすぎだろとか無駄にリアルな心配もしてしまう(笑)。でもそれとは別にいつもの音楽がそれぞれの場面にガシッとハマるのも快感。各キャラが実に魅力的だけど何よりも二転三転どころか九転十転するストーリー、ロケーションを最大限生かした超弩級のアクション、本当にインポッシブルな展開にワクワクドキドキして面白かった。でも前作を復習しておくともっと良かったの鴨。
「ブリグズリーベア」は誘拐犯に彼らの子どもとして育てられ、全く外に出ることなく誘拐犯が製作した教育ビデオ「ブリグズビー・ベア」だけを見て育った青年が、25歳にして現実社会に戻ってくるという物語。ある意味オタクの純粋培養と言える鴨w 現実にこんな事があったら世間の好奇の目にさらされ当事者は心が壊れてしまうかもしれないし、この映画に出てくるような人達ばかりではないだろうけど。でも彼の「ブリグズビー・ベア」を追う気持ちが周りの人を少しずつ変えて行く。好きな気持ちが明日を変えるという作品。
「search/サーチ」は全編PC画面上で行方不明になった娘を探す父親の物語が展開するが、全く退屈しない。SNSだけでなく様々なメディア上に情報が溢れかえるけど、FaceTimeやニュースメディアで主人公の父親の姿も映るので一方的な感じではないし、画面のカーソルの動きや文字入力のスピード、一旦入力した文字の取り消し、何を検索したかからもこの父親の心情がよくわかる。でもとーちゃんネットスキル高過ぎではww
他の感想(ほとんどtwitterでつぶやいたものだけど)は折りたたみ先に残しておきます。今年は前売り券を使えるうちに「パッドマン」を見たいけど、先週公開の「日の名残り」とか来月公開予定の「七つの会議」「ファースト・マン」も見たいし、テレビドラマも1月期ドラマが始まったのでとりあえず第1回は見なくちゃならないし、いつもと同じく、無駄に忙しい(笑)。
あの超ナイスだった「キングスマン」の続編。絵に描いたようなアメリカ人像を逆手に取って徹底的に、そしてバカバカしいまでにやらかしていて面白かった。ハリー(コリン・ファース)ファンとしても眼鏡スーツ萌え者としても楽しかったけどPG12なのも納得。一部やり過ぎ感有(特にあの、ミンチの場面ね。漫画的に描写しているけど私はちょっとダメでした)。そして残念ながら前作の方が格段に好き鴨。確か続編(パート3)も今年(2019年)末に公開予定のはず。
2018/1/29「祈りの幕が下りる時」
TBSドラマ「新参者」シリーズの完結編。わざわざ映画でやらなくても、とは思うけど後半の「砂の器」みたいな描写には圧倒されました。
2018/03/07「スリー・ビルボード」
うううむ、難しい。面白いんだか面白くないんだかよくわからない。予備知識が全くなく見たせいか話がどんどん斜めの方向に転がって行くせいか先が読めない。最初単純にすごいとかひどいとか見えた様々な人々の様々な面が描かれてオセロをひっくり返されたような感じ。
2018/04/01「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」
2018/04/13「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」
三つの時間軸で空海陸から縦横無尽に徹底的に"撤退"を描いて映画的だった2017年「ダンケルク」と、時間軸に沿ってコツコツと、強烈な個の描写で"戦い"を描いて演劇的なこの作品、無茶苦茶対照的。G・オールドマンが凄すぎだけど隣にいたら絶対に嫌なオヤジ鴨。
2018/04/25「レディプレイヤー1」
主人公が仲間と力を合わせて高みを目指し、悪いヤツはやっぱり悪いという久々にど直球な映画を見たような気が。様々なアイテムや名場面を知らないと楽しめない鴨な話も聞いたけど、こんだけネタが超盛沢山だと全部わかる人なんていないんじゃないかと思うし、知っててリアルで楽しんでいたらニヤッとできるという話鴨。
2018/05/14「ホース・ソルジャー」
予備知識なく見たので騎馬隊って南北戦争かよ?と思ったら911直後に戦車やロケット弾装備のタリバンと戦った米軍騎馬兵達の話で白兵戦描写が凄まじい。実話ベースといっても一体何処まで事実?と思うくらい。見応えがあったけど、中東はいつも戦場になっている。
2018/05/16「タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜」
2018/05/28「ゲティ家の身代金 」
面白かった。クライムサスペンスというよりも金が全ての"王"と母の闘いの物語だった。例の#Metooでケヴィン・スペイシーで撮影終えて公開間近だったのにも関わらずその部分をクリストファー・プラマー(「サウンド・オブ・ミュージック」のフォン・トラップ大佐役の人だよね)にすげ替えて急遽撮影し直したという曰く付き作品。元の俳優だったらどうなっていただろう?とかつい考えてしまうのはこの作品にとっては不幸な事かもしれないが、結局後に残るのは一連の経緯ではなく作品だけだし。
2018/05/30「恋は雨上がりのように」
2018/06/06「犬ケ島」
日本を舞台に、「犬インフルエンザ」の蔓延によって離島に隔離された愛犬を探す少年と犬たちが繰り広げる冒険物語。予備知識が全くなかったので話によくわからない所があるけど(何であそこまで犬嫌いなのか?とか)パラレルワールドのような未来世界の日本の様々な描写と圧倒的な情報量がすごい。物語の伴走者であるサウンドにも驚く。テーマはアンチディストピアなのかもしれないけれど。
2018/06/11「万引き家族」
うーむ、よくわからない。人と人を繋ぎ家族にしているものは蜘蛛の糸のようなか弱いようで強い、強いようでいて危ういものかもしれないとか?現代日本のあらゆる場面から切り捨てられた人々がひっそりと生きるささやかな一瞬を切り取ったような?何もかもが海辺の砂の城のような? ただ、「万引き家族」というこのタイトルはひっかけ問題なんじゃないのかなあ。
2018/06/17「空飛ぶタイヤ」
普通に面白かったけど、でもこれは池井戸潤の原作が圧倒的に面白いからなんじゃないのかなぁ、未読だけど。もっともっと掘り下げて見せてほしい部分もサラッと流れていくし、何というか、映画としては少々平面的。原作が多分膨大だろうから削らなくてはならない部分が沢山あったのだろうとは思うけど、事実を積み上げて事件を少しずつ追及する部分をもっとしっかり見たかった。最後の追い込み部分などあっさりしすぎていて拍子抜け。
「悪」もあんな風にわかりやすすぎる「悪」ではなく、得体のしれない大きな力を感じさせてほしかった。一徳と升毅コンビ(自動車会社常務と銀行の専務)の絵に描いたようなお代官・越後屋コンビみたいな場面を入れるよりも、掴んだ情報が訳わからないところから少しずつ潰されていく様をじっくり描いたほうが、戦う敵の大きさとそれに挑もうとしている主人公の無謀さがくっきりとしたんじゃなかろうか。キャストがいいのに勿体ない。これ、WOWOWでドラマ化された作品はまだ見ていないけど、もし地上波でドラマ化するならぜひ、NHK土曜ドラマ「64」スタッフの皆さんにお願いしたい。
ところでラスト近くで出てくるノートPCの雑な取り扱い方が非常に気になったのだが、私同様にいち早くこの映画を見たコンプラ担当のNさん(長年の長瀬智也ファン)も「廃棄PCの処分、うちの会社大丈夫か!?」と思ったそうだ(笑)。
2018/06/27「デッドプール2」
1は未鑑賞、つかアメコミ映画自体ほとんど見たことがないので訳分からないけど、思っていたよりもシリアスで哲学的でグロ描写多めだった。何となく面白かったの鴨な感じ。でもアメリカ映画やカルチャーを知らないと、「レディ・プレイヤー1」よりももっと厳しい鴨。
2018/06/27「ワンダー 君は太陽」
面白かった。人とは違う見た目のオギーだけでなくリレーのように彼の周りの人たちが描かれるのは、主人公の物語の補填のためではない。それぞれが少しずつでも思い切って踏み出していく様子をシンプルだけどとても丁寧に描いている。オギーのユーモアもセンスも素晴らしい。
2018/07/02「ハン・ソロ」
「スターウォーズ」のあのハン・ソロの青年時代を描いた作品。次から次へと派手な盛り上がり場面があるしそこそこ面白いんだけど、なんかワクワクはしない鴨。スターウォーズらしくないのはともかく、西部劇っぽいからか?主演の人に魅力を感じないからか?まあそれよりも続編ありきな感じでばら撒かれた謎があまり回収されていないのはなー。
2018/07/04「ブリグズリーベア」
2018/07/16「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」
1973年のジーン・キング(女性)とボビー・リッグス(55歳、男性)のテニス対決を描いた作品。わしらの年代だと「エースをねらえ!」ではキング夫人とかコート夫人と表記されていたよなあ。そして邦題は原題の「Battle of the Sexes」のまま。タイトルは確かに内容を表しているんだけど、このタイトルだと分かりづらいのでは。ごく普通の男女差別だけでなく、日本よりも格段にカップル文化の抑圧の強い欧米では生きにくい事もあるよなとか、こんなおバカな事本当にやったのか?なども面白いw
2018/08/08「カメラを止めるな!」
面白かったけどネタバレNGが徹底していたのでどんなすごい事になっているのかと思って、ランチ仲間と「「6センス」みたいなのとか?」「「ハイスクルール奇面組」みたいなオチ?」等とあれこれ言っていたけど普通に想定内だった。ちゃんと笑えるドタバタコメディというか。
2018/08/08「ミッション:インポッシブル フォールアウト」
2018/08/15「スターリンの葬送狂騒曲」
タイトルや予告編から、ソ連の独裁者・スターリンの死(1953年)から始まるドタバタコメディを想像してたけど違った。ブラックジョーク満載だけど史実ベースの政治コメディなので色々ギョッとする描写もあり。そして見事に太めのおっさん爺さんばかりw 日本はまだ今の所は平和でよかった(当社比)。
2018/08/15「劇場版コード・ブルー」
なるほどなぁ、テレビドラマ3rdが穴だらけだったので期待値が低くてそれなりに楽しめたし、長年のファンには感慨深い物になっていたと思うけど、でも初コードブルーの人はこの映画、面白いのか?初っ端から名場面集やると思わなかったわ。つかこれ、わざわざ映画にしなくてもいいのでわ。
2018/08/22「タリーと私の秘密の時間」
予備知識なく見たのでストーリーも全く知らなかったけど、3人目出産、少し気難しい娘と発達障害気味の息子、出張とゲーム三昧の夫を抱えてどんどんボロボロになっていくマーロの元に子守の女性タリーが来てから毎日が変わり、やがて再生するという物語。日米変わんねーなと思ったり。しかし主人公マーロを演じるシャーリーズ・セロンのウェイトコントロールがすごい。完全に出産後の普通のおばさん体型をしていた。そしてWikiによると1年半かけ体重を減らしたという……。
2018/08/22「ペンギン・ハイウェイ」
原作は未読、つか予備知識は森見登美彦原作という事だけ。森見登美彦原作のアニメで2017年に見た「夜は短し歩けよ乙女」と「夜明け告げるルーのうた」が面白かったので見てみたのだが……。最初の頃は何か始まりそうなワクワク感があったんだけど結局「夜は短しー」みたいな驚きや、「夜明けー」みたいに強引に持っていかれるは感じなかった。「ぼくのなつやすみ ペンギンの変」というか。
2018/09/01「インクレディブル・ファミリー」
14年前の前作が面白かった事も忘れていたけど面白かった。MI6超えのアクション場面が次から次へと繰り広げられるけど、ママの大活躍の陰でパパが家事育児に奮闘してボロボロになっていたり、ママの活躍ぶりに嫉妬してたりして現代はヒーローも楽じゃないよな。そして前回のラストからそのままキャラクタや世界を動かせるというのもアニメならではの素晴らしいところ。
2018/09/05「輝ける人生」
ジジババの青春物語。最初はいけ好かないおばさんだったサンドラが夫の浮気発覚により家出して、姉ビフと再会してから少しずつ明るい表情になってゆく。他のジジババも実に魅力的。老人あるあるなブラックジョークに、自分も含めてもう死と隣り合わせなお年頃なんだなあと思いつつしみじみ。
2018/09/12「1987、ある闘いの真実」
2018/09/20 「プーと大人になった僕」
まあ面白かったけど寓話的というか、ラストもいかにもディズニー的、予定調和的というか。でも今って"何もしない事"って意識して選択しないと必ず何かしちゃうよなー。そして「宝島」を読み探検に出かける子供は、昔だったら娘じゃなくて息子だったのではと思ったり。なお、厚生労働省が映画とのタイアップポスターを作っとるけど「休暇を取って人生の充実を」と。映画の中では"何もしない事が最高の何かにつながる"と言っているのに(勿論家族が何よりも大事とも言ってるけど)「子育て、介護、家庭、地域活動、自己啓発などの時間も大切」って、休息になってないじゃーーーん。
2018/10/03「バッド・ジーニアス」
2018/10/10「若おかみは小学生!」
原作は未読、全く知らなかったのでああいうファンタジーときちんとしたお仕事ドラマが一体になった成長物語とは予想外。主人公の健気さもさることながらライバルも含めて幼いながらも職業人としてプロであろうとする姿に驚く。でもとても素直な物語。面白かった。
2018/11/07 「search/サーチ」
2018/11/15 「ボヘミアン・ラプソディ」
2018/11/22 「アンクル・ドリュー」
結構面白かったけどもっとジジィ感満載かと思っていたら前に踏み出すことができない若者が主人公なせいか、ジジィのドリームチーム結成までが長くてちと物足りない。あとエンドクレジットでメイキングやNG場面が出るけど特殊メイクの場面は無い方がよかったんじゃないかなー。走れるジジィでないとダメだからか、劇中でもかなり特殊メイク感満載なのに、わざわざメイキングまで見せてくれなくてもいいです。
あら〜いっぱい面白そうな映画見てるじゃない。
私も両親がホームに入って60歳になって安く見られるからどんどん見ようと思いつつ全然見てないなぁ。
結構アジア映画見てるね。「タクシー運転手」「バッド・ジーニアス」は見たいと思いつつ見そびれた。「パッドマン」うちの方じゃもう終わってるよ。急いで!
>私は韓国の俳優さんの名前と顔がいまだに全く覚えられない。イ・ビョンホンとヨン様だけはわかるわ
ソル・ギョングも覚えて!その映画にも出てるよ。その昔NHKの「聖徳太子」で新羅人の密偵やってた人。韓国俳優で一番好き♡
私も両親がホームに入って60歳になって安く見られるからどんどん見ようと思いつつ全然見てないなぁ。
結構アジア映画見てるね。「タクシー運転手」「バッド・ジーニアス」は見たいと思いつつ見そびれた。「パッドマン」うちの方じゃもう終わってるよ。急いで!
>私は韓国の俳優さんの名前と顔がいまだに全く覚えられない。イ・ビョンホンとヨン様だけはわかるわ
ソル・ギョングも覚えて!その映画にも出てるよ。その昔NHKの「聖徳太子」で新羅人の密偵やってた人。韓国俳優で一番好き♡
2019/01/12(Sat) 22:35 | URL | oha~ | 【編集】
>あら〜いっぱい面白そうな映画見てるじゃない。
今までも1ヶ月に平均2本くらいずつは見ていたんだけど、去年は学生時代並みに見たかも。それでも見逃した映画が結構あるんだよ。
>60歳になって安く見られるからどんどん見ようと思いつつ全然見てないなぁ。
以前は安くなるレディースデイとかファーストディとかTOHOシネマズディとか逃さずに見ようと思っていたもんだけど、今はいつでも1,100円で見られるから切迫感(??)がないよね。でもやっと先週今週で「ファンタスティックビースト」と「蜘蛛の巣を払う女」「パッドマン」を見てきたよ。
>ソル・ギョングも覚えて!
今、検索して写真見てみたけど、渋くていいねぇ。でも「1987、ある闘いの真実」のどこに出てたのかさっぱりわからんかったわ。なんか韓国の俳優さんの顔の見分けがつかないだけでなく、記憶しておくこともできないかもだ……(とほほ)。
今までも1ヶ月に平均2本くらいずつは見ていたんだけど、去年は学生時代並みに見たかも。それでも見逃した映画が結構あるんだよ。
>60歳になって安く見られるからどんどん見ようと思いつつ全然見てないなぁ。
以前は安くなるレディースデイとかファーストディとかTOHOシネマズディとか逃さずに見ようと思っていたもんだけど、今はいつでも1,100円で見られるから切迫感(??)がないよね。でもやっと先週今週で「ファンタスティックビースト」と「蜘蛛の巣を払う女」「パッドマン」を見てきたよ。
>ソル・ギョングも覚えて!
今、検索して写真見てみたけど、渋くていいねぇ。でも「1987、ある闘いの真実」のどこに出てたのかさっぱりわからんかったわ。なんか韓国の俳優さんの顔の見分けがつかないだけでなく、記憶しておくこともできないかもだ……(とほほ)。
2019/01/25(Fri) 23:55 | URL | tsumire→oha~さん | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |