2022年01月01日 (土)

あけましておめでとうございます。
なんだか今三つ年末年始感がないのは、自分の歳のせいばかりでなく、もしかしたらコロナのせいで忘年会や新年会が無くなったせい?と思わないでもないです(←非常にいかがなものか?)。
このブログもめっきり投稿本数が減ってしまいましたが、怠けている訳でもブログに飽きた訳でもありません。書きたいネタは山ほどあるんだけど下書きしてあれこれ書いているうちに投稿時期を逸してしまったり、書いているうちに飽きちゃって下書きのまま放置しているものが沢山あるあるんですよ。あれ?結局少しは飽きているって事か?でも同人誌の方もコロナ禍でコミケ参加がなくなってから新刊発行をサボっていたら、どんどんボケが進行してきているというか、色んな物事への興味がどんどん薄くなってきて、これはヤバいと危機感は募ってきています。いかんいかん。
あと少し去年も書きましたが、コロナ禍でテレワークが増え同僚と直接会う機会も減り、オフィスもパーティションで区切られていて用件以外の会話も減り、ランチ仲間との昼飯どきのおバカ話の機会もなくなり、年に1、2回くらい会っておしゃべりしていた長い付き合いの友人知人たちとの茶話会・飲み会がゼロになって人と直接話すことが極端に減ったせいか、あまり喋れなくなっていたんですよ。去年の秋?緊急事態宣言解除後に久しぶりにランチ仲間と昼飯時に集まって話してたら、自分が無茶苦茶喋り慣れていない感じになっててビックリ。人と直接話すって大事ね〜。
今年はコロナ禍も収まって(それはないか?)もっと幅広く活動できるようになったらいいなあ……。今年こそ同僚や友人やハゲタカな皆様とまたバカ話ができる様になって、そして今年こそは!保留・山積み・中断していた事項に手をつける予定です(←ここは毎年同じ)。こんな弊ブログですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年はただでさえ出不精なわたしが、更に引きこもりがちになり、ぼんやりとした一年になってしまいました。
今年はどうなるのか予測もつかないけど、取り敢えず健康に気をつけて、もう少し体を動かす一年にしたいです。
そして出来れば、tsumireさんの新刊を読ませて頂きたい。
一年一年、無理が効かなくなったと実感してるけど、今年は美術館や映画館にもう少し出かけたい。出来れば上京もしたいと思っておりますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末、久しぶりに「ハゲタカ」を見たけど、大森南朋も歳をとったなぁとしみじみしてしまいましたよ。
今年はどうなるのか予測もつかないけど、取り敢えず健康に気をつけて、もう少し体を動かす一年にしたいです。
そして出来れば、tsumireさんの新刊を読ませて頂きたい。
一年一年、無理が効かなくなったと実感してるけど、今年は美術館や映画館にもう少し出かけたい。出来れば上京もしたいと思っておりますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末、久しぶりに「ハゲタカ」を見たけど、大森南朋も歳をとったなぁとしみじみしてしまいましたよ。
ちょっとこの2年ばかりは歴史的にも(←勝手に話を大きくする)異常な時期だから仕方がないよね。本当、動かなくなり人と話さなくなり世の中も停滞してネガティブなニュースばかりで、私は自分のボケっぷりもひどいと実感しているけど、実家の母(85歳)なんか旅行が趣味だったのにそれができなくて、まあ体のあちこちが痛いらしいのもあるけど、さらにボケが進んでいる感じなんだよね。元々出不精なわしらですが、本当に今年はもう少し体を動かしたいよね。
>そして出来れば、tsumireさんの新刊を読ませて頂きたい。
あああああ、新刊……。orz 次のネタは「大人の手習い」と「オトナのお出かけ日記」で資料は少しずつ集めているんだけど絵の方は全然描いてないなー。もしかすると「オトナのお葬式2」になるかもしれんけど(ボソッ)。まあ、できたらお送りしますので気長に待っててー。
そして!まだまだ上京も大変なことと思いますが、その際には是非お声かけください。またおバカ話しましょ!
>そして出来れば、tsumireさんの新刊を読ませて頂きたい。
あああああ、新刊……。orz 次のネタは「大人の手習い」と「オトナのお出かけ日記」で資料は少しずつ集めているんだけど絵の方は全然描いてないなー。もしかすると「オトナのお葬式2」になるかもしれんけど(ボソッ)。まあ、できたらお送りしますので気長に待っててー。
そして!まだまだ上京も大変なことと思いますが、その際には是非お声かけください。またおバカ話しましょ!
2022/01/02(Sun) 12:32 | URL | tsumire→suikaさん | 【編集】
私もこの冬は寒さとコロナを言い訳に、どこにも出かけてません。
ちょうど年末図書館から順番が回ってきた本が「科学的に正しい認知症予防講義」
タイムリーというか、とほほというか…。
それによると、他人とコミュニケーション取らなくなると認知症リスクはやばいらしい。
ハゲタカ忘年会もできなかったし、今年の桜はみんなで見られますように!
ところで2年続きでTsumireさんに送った年賀状が戻ってきちゃったんですけど。住所メールで教えて。
ちょうど年末図書館から順番が回ってきた本が「科学的に正しい認知症予防講義」
タイムリーというか、とほほというか…。
それによると、他人とコミュニケーション取らなくなると認知症リスクはやばいらしい。
ハゲタカ忘年会もできなかったし、今年の桜はみんなで見られますように!
ところで2年続きでTsumireさんに送った年賀状が戻ってきちゃったんですけど。住所メールで教えて。
あら、私は「認知症の歩き方」を読み始めているよ。認知症患者の目線で色々書いてあるのでわかりやすいし納得できるんだけど、全然読み進めてないわー。ま、斎藤美奈子の「挑発する少女小説」と南信長の「漫画家の自画像」も代わる代わるちょびっとずつ読んでるせいもあるけど。大体年取ってから本を読むスピードがめちゃくちゃ遅くなっちゃったよ。
>それによると、他人とコミュニケーション取らなくなると認知症リスクはやばいらしい。
あー、そうなんだろうねぇ……。この年末に帰省して母親を見て実感しているよ。コロナで趣味の旅行が全然できなくなって友達とのお茶会ができなくなったせいかかなりヤバい感じになっちゃっててさー。耳も遠くなっているから頭に入ってくる刺激もすごく少なくなってきているせいもあるだろうけど、補聴器をつけろと言っても頑として拒否するのよ、85歳なのに。
今年は第6波が収まったらハゲタカ宴会をまたやりたいよね。あ、そうそう、今年はoha〜さんを見習ってもう少しブログ記事を書く頻度をあげたい所存です。住所は後で連絡するね。
>それによると、他人とコミュニケーション取らなくなると認知症リスクはやばいらしい。
あー、そうなんだろうねぇ……。この年末に帰省して母親を見て実感しているよ。コロナで趣味の旅行が全然できなくなって友達とのお茶会ができなくなったせいかかなりヤバい感じになっちゃっててさー。耳も遠くなっているから頭に入ってくる刺激もすごく少なくなってきているせいもあるだろうけど、補聴器をつけろと言っても頑として拒否するのよ、85歳なのに。
今年は第6波が収まったらハゲタカ宴会をまたやりたいよね。あ、そうそう、今年はoha〜さんを見習ってもう少しブログ記事を書く頻度をあげたい所存です。住所は後で連絡するね。
2022/01/07(Fri) 23:33 | URL | tsumire→oha~さん | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |