2023年01月07日 (土)
1年ぶりに北海道の実家に帰省し、もう60オーバーだというのに86歳の母親にご飯を作ってもらったり洗濯してもらったり布団を敷いてもらったりしていた私です。でも母は動いていた方がボケないと思うから!(←言い訳)。
さて実家でダラダラしている時ちょいと買い物があって外に出かける事になり、いつものように外出支度をしていたら母と妹から非難轟々だったのである。鞄がでかすぎると。でかいったってね、そんじょそこらのエコバッグよりは小さいのである。実際のブツはkiplingのアートなので、ご存知の方なら巨大じゃないのはわかっていただけると思う。
どうやら妹は財布とスマホぐらいを手提げ袋に、母も財布とスマホとティッシュ、ハンカチくらいをミニリュックに入れて外出するらしい。母にはそんなでかい鞄に入れなくてもリュックにすればいいじゃないといわれたが、私は汗かきなのでリュックなんか背負った日にゃ冬でも背中に汗をかいて結局手で持つことになるので、リュックは却下だ。財布や定期券、スマホを取り出すときにいちいちリュックを下ろすのも面倒臭い。バッグには必要最低限のものしか入れていないし。
現在の私の鞄がでかいと言っても(いや、鞄自体はそんなにでかくはないが)、女子っぽい皆さんが持ってそうなお裁縫セットとか(今どき持っていないか)化粧品(メイク直しセットとか香水とか保湿クリームなど)とかアクセサリー類は一切入っていない。おやつ類もなし。じゃあ財布、スマホ、定期券、家の鍵、ハンカチ、ティッシュペーパーの他に何が入っているかというと、こんなラインナップ。
【モバイルバッテリーセット】(写真右下の緑色のケース)
・デカめモバイルバッテリー、充電用コード、USBコンセント口
・予備のワイヤレスイヤホン、ワイヤレスイヤホンの充電コード
【化粧ポーチ】(写真右下kiplingのポーチ、ただしメイク直し用品とかはなし)
・リップクリーム、油取り紙、制汗剤
・櫛、鏡
・歯ブラシ、歯磨き粉、歯間ブラシ、折り畳みコップ
・衛生用品
・アルコールハンドジェル(ミニサイズ)
【薬関係】(写真右下の紫色のケース)
・お薬手帳、常備薬、絆創膏
・予備のマスク、マスクケース
・眼鏡の曇り止め
【その他】
・手帳(ロルバーンのMサイズ、ボールペン、サインペン)
・読んでいる本1冊
・エコバッグ2個(色々使い分けている)、百均の手提げバッグ
・カーディガン(夏場は薄手タオルと帽子)、天気予報が雨の場合は折り畳み傘

今、普通の人の鞄(バッグ)の中身ってどういうものが入っているの?と検索してみたら、私の鞄の中身は女子よりはちょっと男子に近いかな?と思ったけど、ただ単に高齢者の鞄の中身か。そして隣の席の同僚(39歳女性、独身)にバッグに何が入っているか聞いてみたら、デカくて黒いリュックに財布とスマホ以外は水筒のステンレスボトルとコンビニ弁当しかなくて、私以上に男子だった。
バッテリーセットがでかいのは仕方がない。今のスマホが古いタイプのせいかバッテリーの持ちが悪く、なおかつ私は移動中にラジオ聴いたりスマホのゲームをしたり写真撮ったりtwitterしたり新聞読んだりEvernoteの日記をつけたり色々やるので減りが早い。しかも311(東日本大震災)の時、この時はまだガラケーで会社でもガラケーの人の方が多かったのだけど事業所内ではドコモユーザーが圧倒的だった。充電コードがキャリアごとに違うのに事業所内にはドコモの充電コードしかなくて、私が使っているauの充電コードが全くなかったのだ。非常事態で情報収集が必要なのに充電が全くできずバッテリーがどんどん減ってゆく。今よりも携帯電話依存度は格段に低かったけど、携帯電話が使えなくなりそうだったのは焦ったものだ。今のモバイルバッテリーはスマホを三回以上フル充電可能だしUSB口が2つあるのでスマホ以外の充電もできて非常時にも安心。今使っているワイヤレスイヤホンはバッテリーの持ちが悪いので予備と充電コードも入れている。でも色が綺麗なので他のイヤホンにする予定はない。
スマホアプリがあるのに別持ちにしているものは、単行本と手帳か。あと身につけている腕時計。本はスマホで読むこともあるけど、目が悪いせいか私の場合は単行本で読む方が格段に読みやすい。思いついた事や買物メモはスマホに入力するけど、イベント参加時の筆記録や色々考えながらメモを残したい場合はやはり手帳だ。考えるスピードにスマホ入力が全然追いついていないのはあるけど。そういえば一時期はスマホ用キーボードも持ち歩いていたけど今は入れていない(使っていない)。スケジュール管理は手帳ではなくスマホの方なので、手帳は純粋に書き残すためだけに使っている。サインペンは手帳用、ボールペンはそれ以外用。ペンの書き心地の違いと描けるスピードや筆圧の違いは重要。本当は鉛筆も持ち歩きたいぐらいだ。
腕時計は7、8年前くらいまでしていたのだけど、スマホで充分間に合うのでいつの間にかつけなくなっていた。ところが去年スマホが故障して一時期手元になかった時に一番困ったのは、電話ができないとか、メールやLINEができないとか、買い物メモがないとか、ラジオや音楽が聞けないとか、メモ用写真が撮れないとか、ゲームができないとかではない。時計がないことが一番困った。昔はあちこちで見かけた時計が今は思いのほか見つからなかったのである。ちょっと時間潰しのために喫茶店に入っても店内に時計がない。駅構内も次に来る電車の情報はこまめに掲示されているが、時計自体は昔より格段に少ないような気がした。移動時も時間がわからないのでペースが掴めなかった。そんなわけで今はまた腕時計をしている。
そういえば加齢や持病で増えたものと減ったものもある。歯ブラシセットは以前は持ち歩かなかったが、今は歯の間に食べ物が詰まりやすくなって歯間ブラシ必須である。以前社内で1番の美女Yさんと10年一緒に仕事をしていたが、そのYさんが「若い頃は食後に爪楊枝をシーハーするおじさんがわからなかったけど、年取ると歯肉が痩せてくるのか歯に挟まりやすくなっちゃってフロスとか歯間ブラシは必要ですね」と言っていて、こんな美女でもやっぱりシーハーするのねと思ったものだ。
去年2月に脳梗塞になってからは毎日薬を2種類飲んでいる。血液をサラサラにする薬とコレステロール値を下げる薬なので、何かあって1日2日飲み忘れたところで大きな影響はない。それでももしもの時のために4、5錠ずつはポーチの中に入れてある。あと50代後半から骨密度がガクッと低下しているのでカルシウムサプリも入れている。お薬手帳ももしもの時用で、これは保険証を持ち歩いているのと同じだ。痛覚が普通の人よりもかなり鈍く気がついたら小さい怪我をしている事もよくあるので絆創膏も入れている。
減ったものとしては、以前はハードコンタクトレンズの保存ケースとメガネケースもカバンの中に入れていたが今は入れていない。60歳を過ぎてからコンタクトレンズが合わなくなり眼鏡オンリーになってしまったのである。以前はちょっと目が疲れるとすぐコンタクトレンズを外して眼鏡にしていたのでケア用品と眼鏡ケースは必須だったけど、もう眼鏡しか使っていないし、寝る時以外で眼鏡を外すこともないので眼鏡ケースも持ち歩いていない。
大体、昔に比べたら今はスマホの方に入れているものも多い。かつては万歩計を身につけていたけど今はスマホのヘルスケアアプリ、デジカメはスマホのカメラ、スケジュール手帳はGoogleカレンダー、iPodもスマホのMusicやラジオクラウドとrajiko、目覚まし時計とアラームはスマホの時計、新聞は持ち歩きはしなかったけど新聞アプリで読む事がある。花見やイベントがある時はプリントアウトした地図を持ち歩いていたけど今は当然Googleマップ。
これでも結構カバンの中身は減っている方なのでは……。大体よくよく考えてみたら、私のバッグのデカさ(しつこいが鞄自体はそんなにでかくはない)と妹や母のバッグの小ささは、旅行者(長・中距離移動者)と日常生活者の違いか。私だって近所のスーパーに買い物に行く時はこんなバッグでは行かない。百均の手提げバッグに財布、スマホ、バッテリーパック、ティッシュ、ハンカチ、エコバッグくらいしか入れてなかったわー。
とはいえ無駄なものは持ち歩かないに越したことはない。もう少し小まめにバッグの中身の見直しをするようにします(←今年の目標?)。
さて実家でダラダラしている時ちょいと買い物があって外に出かける事になり、いつものように外出支度をしていたら母と妹から非難轟々だったのである。鞄がでかすぎると。でかいったってね、そんじょそこらのエコバッグよりは小さいのである。実際のブツはkiplingのアートなので、ご存知の方なら巨大じゃないのはわかっていただけると思う。
どうやら妹は財布とスマホぐらいを手提げ袋に、母も財布とスマホとティッシュ、ハンカチくらいをミニリュックに入れて外出するらしい。母にはそんなでかい鞄に入れなくてもリュックにすればいいじゃないといわれたが、私は汗かきなのでリュックなんか背負った日にゃ冬でも背中に汗をかいて結局手で持つことになるので、リュックは却下だ。財布や定期券、スマホを取り出すときにいちいちリュックを下ろすのも面倒臭い。バッグには必要最低限のものしか入れていないし。
現在の私の鞄がでかいと言っても(いや、鞄自体はそんなにでかくはないが)、女子っぽい皆さんが持ってそうなお裁縫セットとか(今どき持っていないか)化粧品(メイク直しセットとか香水とか保湿クリームなど)とかアクセサリー類は一切入っていない。おやつ類もなし。じゃあ財布、スマホ、定期券、家の鍵、ハンカチ、ティッシュペーパーの他に何が入っているかというと、こんなラインナップ。
【モバイルバッテリーセット】(写真右下の緑色のケース)
・デカめモバイルバッテリー、充電用コード、USBコンセント口
・予備のワイヤレスイヤホン、ワイヤレスイヤホンの充電コード
【化粧ポーチ】(写真右下kiplingのポーチ、ただしメイク直し用品とかはなし)
・リップクリーム、油取り紙、制汗剤
・櫛、鏡
・歯ブラシ、歯磨き粉、歯間ブラシ、折り畳みコップ
・衛生用品
・アルコールハンドジェル(ミニサイズ)
【薬関係】(写真右下の紫色のケース)
・お薬手帳、常備薬、絆創膏
・予備のマスク、マスクケース
・眼鏡の曇り止め
【その他】
・手帳(ロルバーンのMサイズ、ボールペン、サインペン)
・読んでいる本1冊
・エコバッグ2個(色々使い分けている)、百均の手提げバッグ
・カーディガン(夏場は薄手タオルと帽子)、天気予報が雨の場合は折り畳み傘


今、普通の人の鞄(バッグ)の中身ってどういうものが入っているの?と検索してみたら、私の鞄の中身は女子よりはちょっと男子に近いかな?と思ったけど、ただ単に高齢者の鞄の中身か。そして隣の席の同僚(39歳女性、独身)にバッグに何が入っているか聞いてみたら、デカくて黒いリュックに財布とスマホ以外は水筒のステンレスボトルとコンビニ弁当しかなくて、私以上に男子だった。
バッテリーセットがでかいのは仕方がない。今のスマホが古いタイプのせいかバッテリーの持ちが悪く、なおかつ私は移動中にラジオ聴いたりスマホのゲームをしたり写真撮ったりtwitterしたり新聞読んだりEvernoteの日記をつけたり色々やるので減りが早い。しかも311(東日本大震災)の時、この時はまだガラケーで会社でもガラケーの人の方が多かったのだけど事業所内ではドコモユーザーが圧倒的だった。充電コードがキャリアごとに違うのに事業所内にはドコモの充電コードしかなくて、私が使っているauの充電コードが全くなかったのだ。非常事態で情報収集が必要なのに充電が全くできずバッテリーがどんどん減ってゆく。今よりも携帯電話依存度は格段に低かったけど、携帯電話が使えなくなりそうだったのは焦ったものだ。今のモバイルバッテリーはスマホを三回以上フル充電可能だしUSB口が2つあるのでスマホ以外の充電もできて非常時にも安心。今使っているワイヤレスイヤホンはバッテリーの持ちが悪いので予備と充電コードも入れている。でも色が綺麗なので他のイヤホンにする予定はない。
スマホアプリがあるのに別持ちにしているものは、単行本と手帳か。あと身につけている腕時計。本はスマホで読むこともあるけど、目が悪いせいか私の場合は単行本で読む方が格段に読みやすい。思いついた事や買物メモはスマホに入力するけど、イベント参加時の筆記録や色々考えながらメモを残したい場合はやはり手帳だ。考えるスピードにスマホ入力が全然追いついていないのはあるけど。そういえば一時期はスマホ用キーボードも持ち歩いていたけど今は入れていない(使っていない)。スケジュール管理は手帳ではなくスマホの方なので、手帳は純粋に書き残すためだけに使っている。サインペンは手帳用、ボールペンはそれ以外用。ペンの書き心地の違いと描けるスピードや筆圧の違いは重要。本当は鉛筆も持ち歩きたいぐらいだ。
腕時計は7、8年前くらいまでしていたのだけど、スマホで充分間に合うのでいつの間にかつけなくなっていた。ところが去年スマホが故障して一時期手元になかった時に一番困ったのは、電話ができないとか、メールやLINEができないとか、買い物メモがないとか、ラジオや音楽が聞けないとか、メモ用写真が撮れないとか、ゲームができないとかではない。時計がないことが一番困った。昔はあちこちで見かけた時計が今は思いのほか見つからなかったのである。ちょっと時間潰しのために喫茶店に入っても店内に時計がない。駅構内も次に来る電車の情報はこまめに掲示されているが、時計自体は昔より格段に少ないような気がした。移動時も時間がわからないのでペースが掴めなかった。そんなわけで今はまた腕時計をしている。
そういえば加齢や持病で増えたものと減ったものもある。歯ブラシセットは以前は持ち歩かなかったが、今は歯の間に食べ物が詰まりやすくなって歯間ブラシ必須である。以前社内で1番の美女Yさんと10年一緒に仕事をしていたが、そのYさんが「若い頃は食後に爪楊枝をシーハーするおじさんがわからなかったけど、年取ると歯肉が痩せてくるのか歯に挟まりやすくなっちゃってフロスとか歯間ブラシは必要ですね」と言っていて、こんな美女でもやっぱりシーハーするのねと思ったものだ。
去年2月に脳梗塞になってからは毎日薬を2種類飲んでいる。血液をサラサラにする薬とコレステロール値を下げる薬なので、何かあって1日2日飲み忘れたところで大きな影響はない。それでももしもの時のために4、5錠ずつはポーチの中に入れてある。あと50代後半から骨密度がガクッと低下しているのでカルシウムサプリも入れている。お薬手帳ももしもの時用で、これは保険証を持ち歩いているのと同じだ。痛覚が普通の人よりもかなり鈍く気がついたら小さい怪我をしている事もよくあるので絆創膏も入れている。
減ったものとしては、以前はハードコンタクトレンズの保存ケースとメガネケースもカバンの中に入れていたが今は入れていない。60歳を過ぎてからコンタクトレンズが合わなくなり眼鏡オンリーになってしまったのである。以前はちょっと目が疲れるとすぐコンタクトレンズを外して眼鏡にしていたのでケア用品と眼鏡ケースは必須だったけど、もう眼鏡しか使っていないし、寝る時以外で眼鏡を外すこともないので眼鏡ケースも持ち歩いていない。
大体、昔に比べたら今はスマホの方に入れているものも多い。かつては万歩計を身につけていたけど今はスマホのヘルスケアアプリ、デジカメはスマホのカメラ、スケジュール手帳はGoogleカレンダー、iPodもスマホのMusicやラジオクラウドとrajiko、目覚まし時計とアラームはスマホの時計、新聞は持ち歩きはしなかったけど新聞アプリで読む事がある。花見やイベントがある時はプリントアウトした地図を持ち歩いていたけど今は当然Googleマップ。
これでも結構カバンの中身は減っている方なのでは……。大体よくよく考えてみたら、私のバッグのデカさ(しつこいが鞄自体はそんなにでかくはない)と妹や母のバッグの小ささは、旅行者(長・中距離移動者)と日常生活者の違いか。私だって近所のスーパーに買い物に行く時はこんなバッグでは行かない。百均の手提げバッグに財布、スマホ、バッテリーパック、ティッシュ、ハンカチ、エコバッグくらいしか入れてなかったわー。
とはいえ無駄なものは持ち歩かないに越したことはない。もう少し小まめにバッグの中身の見直しをするようにします(←今年の目標?)。
確かに多いね。バッテリー類をなぜ買い物に行くのに持ってるのか謎だわさ。私は櫛と鏡を随分前から入れてなくて、昨今のマスク生活でリップも無くなった。
そういえばインドに行った時はトイレ事情がなんなんで紙オムツ入れてたっけ。そのうちバッグの必需品になるのかね〜。
そういえばインドに行った時はトイレ事情がなんなんで紙オムツ入れてたっけ。そのうちバッグの必需品になるのかね〜。
2023/01/08(Sun) 22:21 | URL | oha~ | 【編集】
>バッテリー類をなぜ買い物に行くのに持ってるのか謎だわさ。
まー元々荷物が多くなりがちな長女気質あるあるではあるけど(笑)、やっぱ311の影響は大きいかもね。昔はバッテリーなんか持ち歩かなかったもの。当時高層ビルの28階にいて交通機関が麻痺していて動けず、ずっと会社にいたからネットは見れていたけど携帯の充電コードがくて充電できなかったのは本当に困ったし、今はその時よりも格段にスマホの中に色々なもの入れているからバッテリー切れになると本当に使えなくなるから。
>昨今のマスク生活でリップも無くなった。
私の場合、自分の顔に気を遣わないのはoha~さん以上なので、あえて鏡やリップクリームを持って昼休みぐらいにはなんとかするようにしないと、本当にひどいものになっちゃうからさー。2020年の5月6月なんて緊急事態宣言で街には人もいないし会社にも人が少ないから化粧もしないでマスクだけして通勤していたら、普段自分の顔を見ないから気がついたらマスクの下は髭ぼうぼうになっててスッゲーびっくりしたよ。
>そのうちバッグの必需品になるのかね〜。
最近ナプキンを備え付けている施設もちらほらできているらしいから、そのうち髪おむつも備え付けになるかもよ。
まー元々荷物が多くなりがちな長女気質あるあるではあるけど(笑)、やっぱ311の影響は大きいかもね。昔はバッテリーなんか持ち歩かなかったもの。当時高層ビルの28階にいて交通機関が麻痺していて動けず、ずっと会社にいたからネットは見れていたけど携帯の充電コードがくて充電できなかったのは本当に困ったし、今はその時よりも格段にスマホの中に色々なもの入れているからバッテリー切れになると本当に使えなくなるから。
>昨今のマスク生活でリップも無くなった。
私の場合、自分の顔に気を遣わないのはoha~さん以上なので、あえて鏡やリップクリームを持って昼休みぐらいにはなんとかするようにしないと、本当にひどいものになっちゃうからさー。2020年の5月6月なんて緊急事態宣言で街には人もいないし会社にも人が少ないから化粧もしないでマスクだけして通勤していたら、普段自分の顔を見ないから気がついたらマスクの下は髭ぼうぼうになっててスッゲーびっくりしたよ。
>そのうちバッグの必需品になるのかね〜。
最近ナプキンを備え付けている施設もちらほらできているらしいから、そのうち髪おむつも備え付けになるかもよ。
2023/01/09(Mon) 10:22 | URL | tsumire→oha~さん | 【編集】
どう考えても多すぎだろ!(笑
泊まりの装備だよ(笑
スーパー行くのは地元もこっちもおんなじでしょうよ( ̄▽ ̄;)
まぁ、私はとにかく荷物持つのが嫌なんで減らすようにしているよ。リュックは確かに出し入れが不便。でも冬場は転倒が予想されるんで両手は開けておいた方がいいとのアレで、しかたなくリュック使っているわ~
泊まりの装備だよ(笑
スーパー行くのは地元もこっちもおんなじでしょうよ( ̄▽ ̄;)
まぁ、私はとにかく荷物持つのが嫌なんで減らすようにしているよ。リュックは確かに出し入れが不便。でも冬場は転倒が予想されるんで両手は開けておいた方がいいとのアレで、しかたなくリュック使っているわ~
>どう考えても多すぎだろ!(笑
ふふふ、わたしゃこの問題をずっと考えていたんだが(暇か!ww)、まず旅行者と日常生活者の違いの他に、1日の平均移動距離の違いもあるな、と思っただよ。
>スーパー行くのは地元もこっちもおんなじでしょうよ
チッチッチ、日常生活者がスーパーに行くときは移動距離がせいぜい2,3kmだけど、旅行者は本来の生活圏から旅行先までの距離+2,3kmだからね、旅行の延長(謎理論w)。旅行先の近所のスーパーに行くとしても、旅行気分でいる間はある程度の装備は必要なのよ。旅行先に腰をおちつけていないからかな。
あとね、私の場合は平日の移動距離が6,000歩から20,000歩なので、普段から移動がもう遠足みたいなもの。遠足の時はそれなりの装備で移動するでしょ~?え?しない?
>でも冬場は転倒が予想されるんで両手は開けておいた方がいいとのアレで、しかたなくリュック使っているわ~
なるほど、リュックは寒さが厳しいところならではなのね。私の場合背中が汗をかくとか物の出し入れが不便以上に、寒暖差の許容範囲が非常に狭いので、ちょっと暑いとすぐ上着を脱ぐしちょっと寒いとすぐ上着を着るから、さらにリュックだと面倒臭い。うーむ、じゃあ寒冷地で私がリュックを使うとなると、ウェストポーチのでかいやつみないなのをおなかにつければ、両手もあくし上着の着脱もしやすくなるのかな??なんか見た目がどうかと思われるが(笑)。
https://blog-imgs-160.fc2.com/k/i/r/kiritani/20230110_01.jpeg
ふふふ、わたしゃこの問題をずっと考えていたんだが(暇か!ww)、まず旅行者と日常生活者の違いの他に、1日の平均移動距離の違いもあるな、と思っただよ。
>スーパー行くのは地元もこっちもおんなじでしょうよ
チッチッチ、日常生活者がスーパーに行くときは移動距離がせいぜい2,3kmだけど、旅行者は本来の生活圏から旅行先までの距離+2,3kmだからね、旅行の延長(謎理論w)。旅行先の近所のスーパーに行くとしても、旅行気分でいる間はある程度の装備は必要なのよ。旅行先に腰をおちつけていないからかな。
あとね、私の場合は平日の移動距離が6,000歩から20,000歩なので、普段から移動がもう遠足みたいなもの。遠足の時はそれなりの装備で移動するでしょ~?え?しない?
>でも冬場は転倒が予想されるんで両手は開けておいた方がいいとのアレで、しかたなくリュック使っているわ~
なるほど、リュックは寒さが厳しいところならではなのね。私の場合背中が汗をかくとか物の出し入れが不便以上に、寒暖差の許容範囲が非常に狭いので、ちょっと暑いとすぐ上着を脱ぐしちょっと寒いとすぐ上着を着るから、さらにリュックだと面倒臭い。うーむ、じゃあ寒冷地で私がリュックを使うとなると、ウェストポーチのでかいやつみないなのをおなかにつければ、両手もあくし上着の着脱もしやすくなるのかな??なんか見た目がどうかと思われるが(笑)。
https://blog-imgs-160.fc2.com/k/i/r/kiritani/20230110_01.jpeg
2023/01/11(Wed) 08:45 | URL | tsumire→きこりさん | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |